7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
浜渦正志(本名:濵渦正志)とは、ゲームミュージックの作曲家である。元スクウェア・エニックス所属。
音楽家の両親のもとでドイツ・ミュンヘンにて出生し、幼少より合唱団に所属。東京藝術大学の声楽科に進学するなど、特に西洋音楽の造詣は深い。
その影響は楽曲にも色濃く出ており、ヴァイオリンやピアノを基調とした転調の多いテクスチュアはしばしばゲームのBGMらしくないと評される。実際作曲時はシーンや情景に合わせようというようなことは一切考えないタイプであり、その発想がゲーム音楽らしくない、という評価を受ける一因になっている。
クラシック的な作風の一方、『アンリミテッド:サガ』のサントラDISC2に代表されるフュージョン・テクノなどの打ち込み音楽への傾倒も多く見られる。「普段、クラシック系の人間やと思われてるけど、本来はこっち系やったりするんよね」とは本人の談。またMIDIに音域限界の仕事をさせるなどの無茶をさせることも度々あり「MIDIは作曲家の言うことを何でも聞いてくれる」とも語っている。
担当した作品に恵まれないことで一部では有名である。FF13発売時には「ようやく代表作が2つ(サガフロ2とFF13)になりました(笑)」と語っている。氏が担当する作品は「ゲーム本体よりもサントラの方が値段が高い」「サントラ付きゲーム」と言われることも。
実はFFのFC第一作からやっているかなりの古参ゲーマーでもある。同時に鳴らせる音数が少ない機種上での楽曲制作の研究も入社前から続けていた。FFの代名詞ともいえる植松伸夫氏に憧れたことがスクウェアに入社したきっかけでもあり、FF13のコンポーザーに抜擢されたときはえらく感動していた。
植松氏とFFのコンサートを開いた際には、会場に来れないファンのために「今ではDVDでも実写と見まごうほどの迫力がある」とフォローしたが、「それじゃあどこもコンサートなんて出来ないじゃん」と突っ込まれていた。
尚、イギリスの大手ゲームサイトであるGolden Joystick Awardsにおいて、FF13は日本唯一でサントラ部門を受賞した。氏の楽曲が世界に認められた証であろう。
ユニット「Imeruat」を結成、同名のEP『Imeruat』をiTunes Store等でダウンロード配信している。Imeruatの楽曲や、これまで携わったゲームの音楽で、国内外を問わず積極的にコンサートを開催している。
▲多彩なアレンジ力には定評があり、『サガフロンティア2』では少数のテーマメロディが全編に渡って様々にアレンジされて登場するというゲームミュージックとしては斬新な手法を用い、『ファイナルファンタジーX』ではピアノコレクションの全編曲を務めている。
当然これは手抜きではなく、『連続した場面で全く異なるメロディーの曲を流すことは果たして正解なのか?』という氏のゲームに対する疑問から生まれた手法である。実際に映画などでも用いられている手法であり、『歴史』『叙事詩』『劇場型』をテーマとした作品において、この考えは理に適っているのである。
尤も、サガフロ2は確かにメインメロディーのアレンジを多く使っているが、ユニークなメロディーの曲も多数あるので、『使い回し』と一概に指摘するのはお門違いもいいとこである。
サガフロ2の制作終盤までは自分の楽曲づくりの姿勢に迷うことも多く、本人曰く「媚びを売りまくっていた」とのこと。サガフロ2制作中はシリーズ前任者の伊藤賢治氏からの交代ということもあり戸惑いがより強く、「自分の色を出さず前任者の流れを踏襲するべきか」長い間迷いながら作曲作業をしていた。一転「自分が担当になったのだから自分の色・作風を出していくべき」といい意味で開き直り、そこからは一気に作業が進んだという。全楽曲中の2/3はこの考えに至って以降の2か月で書き上げている。
FF13作曲の際は、生オーケストラと打ち込み音を融合する「かぶせ」(氏命名)を試行している。まんまじゃないですか。しかし楽曲制作及び収録では生音にこだわりすぎたために予定よりも製作費を多く使ってしまい、サントラ価格が少々高くなってしまった。
FF13の通常戦闘でもある「閃光」は最も最初に作曲した曲であり、氏も本曲に対して強い思い入れがある。現に、続編であるLRFF13ではエンディングテーマに閃光のフレーズを組み込む、というこだわりよう。
実際名曲なのだから本人もプレイヤーも満足な扱いといえよう。
なお、サントラでは閃光の短縮バージョンしか収録されておらず、原曲は別売りのサントラプラスに収録されている。購入の際は注意されたし。
2010年にスクウェア・エニックスを退社するが、その後も『FF13 オリジナル・サウンドトラック-PLUS-』のリリースや、「ファイナルファンタジーXIII-2」の音楽(水田直志・鈴木光人との共作)を手がけたりと、引き続き同社の作品には携わっている。ちなみに妻帯者だが、奥さんも娘さんもFF13の曲のコーラスに参加させている。奥さんは本職なので分からなくはないが、娘さんを参加させたのは、「楽曲のサンプル用に歌わせたら思いのほか良かったのでそのまま使った」らしい。これが親バカかどうかは代表曲である「ガプラ樹林」などを聞いて判断していただきたい。
共作を含む。
■sm92663[ニコ動]
■sm6763828[ニコ動]
■sm1514514[ニコ動]
■sm2979358[ニコ動]
■sm5614254[ニコ動]
■sm1251341[ニコ動]
■sm9797836[ニコ動]
■sm9459425[ニコ動]
■azB002U4RQ9W
■azB000P28RKI
■azB000CPGWMI
■azB004U7LKK8
■azB001DNF7JW
■azB000CNDI5Y
■it2274064788
■azB00005GAGL
■it2448340882
■azB00025E1UI
■azB003E3GMS4
■az4636859626
■azB005OCSUR4