7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
消防車とは、火災発生時に消火や抑制を行うポンプなどの特殊装備を持つ自動車のこと。消防自動車や消防用自動車とも呼ばれている。
一般的な消防車には、消火するために水を汲み上げるポンプ装置と放水装置を有している。ただし、災害や交通事故、海難事故等での救助を専門に扱う救助工作車、資材の搬送専用車など、ポンプ装置・放水装置を有していない消防車もある。
車体の色は、日本やその他の国々でも赤系統が多いようだが、アメリカでは白色や黄色の消防車もある。
▲道路運送車両法で定められている特殊用途自動車にあたり、道路交通法で定められている緊急自動車にあたる。緊急車両であるため、赤色警告灯(パトライト)とサイレンが付いている。
また、殆どの消防車には黄色の行灯が付いており、所属する消防署名、消防団では番号(例:第1分団第1班→「1-1」など)などが書かれている。
日本では消防車のシャーシを自動車メーカーが製作し、消防機器については専門のメーカーが製作する方法が一般的になっている。広報車や指揮車などでは市販車を改造して使用している車両もある。
消防車は、各自治体の消防本部や消防団、危険物を扱う企業や空港会社などが保有している。他に、警察庁皇宮警察本部は皇居や御所の消防業務も担っているため、各護衛署に消防車が配備されている。
車体の色は「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」(国土交通省告示)第75条3項によって、「朱色」と決められているが、赤色に限りなく近い色も使用されている。但し、防衛省関係の車両は例外が認められているため、自衛隊保有の一部の消防車はオリーブドラブ色(いわゆる自衛隊カラー)になっている。
(緊急自動車)
第75条 ・・・(中略)・・・
三 緊急自動車の車体の塗色は、消防自動車にあっては朱色とし、その他の緊急自動車にあっては白色とする。ただし、・・・(中略)・・・防衛省用自動車であって緊急の出動の用に供するもの、・・・(中略)・・・にあっては、この限りでない。
名古屋市消防局(愛知県)や松本広域消防局(長野県松本市)では、他の一般車への認知性を高めるために「スカーレッド」と呼ばれる蛍光赤色が使用されている。出典:日経BP セカンドステージ - 消防車の色はなぜ赤いのか[外部]
特殊な例として、在日アメリカ軍保有の消防車は黄色や深緑色の車両もある。また、関西国際空港では黄色の消防車を保有している。出典:関西国際空港 関空探検隊がいく 8.かっこいい消防車を見かけましたが?[外部]
[画像を見る] 一般的な消防車(平塚市消防本部平塚市消防署) |
[画像を見る] 皇宮警察本部京都護衛署の消防車 |
[画像を見る] 在日アメリカ軍横田基地の化学消防車 |
[画像を見る] 消防ポンプ車 |
[画像を見る] はしご付き消防ポンプ車 |
[画像を見る] 化学消防ポンプ車 |
[画像を見る] 救助工作車 |
[画像を見る] 指揮車 |