7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
町田駅とは、東京都町田市原町田にあるJR横浜線および小田急小田原線の鉄道駅。
小田急線の駅番号は「OH 27」 、JRの駅番号は「JH23」。
JR 町田駅 | |
---|---|
まちだ Machida | |
基本情報 | |
所在地 | 東京都町田市原町田1-1-36 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道 (横浜支社) |
所属路線 | ■横浜線 |
駅番号 | JH23 |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面4線 |
乗車人員 | 112,447人 (2016年度) |
開業年月日 | 1908年9月23日 |
備考 | |
駅テンプレート |
町 田 | ||||
ま ち だ | ||||
成 瀬 | 古 淵 | |||
Naruse | Machida | Kobuchi |
島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を有する。
改札は中央改札とターミナル口(旧原町田駅近く)の2か所ある。
横浜線上りの緩急接続は大半が中山駅で行われるが、土休日に限り2本だけ当駅で退避する列車が存在する。
また、土休日に運転する特急「はまかいじ」号運転時も当駅で各駅停車が退避する。(土休日ダイヤの運転しない日もはまかいじ号のダイヤ自体はあるので、当該列車は退避時と同じ停車時間となる)
小田急線の町田駅とは改札が少々離れている。
これは元々、横浜線は(国に買収される前の横浜鉄道が明治時代に開業した当初から)原町田駅が現在の町田駅の位置より南側に存在し、長い間小田急線との乗り換えに不便な状況が続いていた。
そのため、原町田駅を小田急線町田駅に近づけることを検討したものの、原町田駅と小田急町田駅の間にある商店街(マラソン道路と呼ばれていた)の猛反発にあい、駅を完全に隣接させることが出来なかった、という経緯がある。
現在の位置に移転し、町田駅に改称したのは1980年4月1日である。
小田急 町田駅 | |
---|---|
まちだ Machida | |
基本情報 | |
所在地 | 東京都町田市原町田6-12-20 |
所属事業者 | 小田急電鉄 |
所属路線 | ■小田原線 |
駅番号 | OH 27 |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面4線 |
乗降人員 | 291,802人/日 (2016年度) |
開業年月日 | 1927年4月1日 |
備考 | |
駅テンプレート |
町 田 まちだ |
||||
![]() |
Machida|마치다 | [画像を見る] | ||
玉川学園前 Tamagawagakuen-mae |
相模大野 Sagami-ono |
島式ホーム2面4線を有する高架駅で、駅ビルの2階と3階の間(中3階部分)にホームがある特殊な構造の駅である。
改札は合計5か所(西口・北口・東口・南口・小田急百貨店口)あるが、うち駅ビル3階にある1か所(小田急百貨店口)は百貨店営業時間以外利用する事が出来ない。
JR横浜線への乗り換えは西口を利用する。
駅長所在駅であり、町田管区として登戸駅~町田間駅・新百合ヶ丘駅~唐木田駅間を、町田管内として柿生駅~町田駅間を管理している。
▲1 ■横浜線 | 長津田・新横浜・東神奈川・■(京浜東北・根岸線)横浜・桜木町方面 |
2 ■横浜線 | |
3 ■横浜線 | 橋本・八王子方面 |
4 ■横浜線 |
※一部2番線から発車する八王子方面行の列車あり
※一部3番線から発車する東神奈川方面の列車あり(平日のみ)
1 ■小田原線 | 相模大野・小田原・箱根湯本・藤沢・片瀬江ノ島方面 |
2 ■小田原線 | |
3 ■小田原線 | 新百合ヶ丘・新宿・千代田線方面 |
4 ■小田原線 |
路線名 | 種別 | 隣の駅(上り) 東神奈川方面 |
当駅 | 隣の駅(下り) 八王子方面 |
---|---|---|---|---|
■横浜線 | ■快速 | 長津田駅(JH21) | 町田駅 (JH23) |
相模原駅(JH27) |
■各駅停車 | 成瀬駅(JH22) | 古淵駅(JH24) |
路線名 | 種別 | 隣の駅(上り) 新宿方面 |
当駅 | 隣の駅(下り) 小田原方面 |
---|---|---|---|---|
■小田原線 | □特急ロマンスカー (通過列車あり) |
列車によって 異なります |
町田駅 (OH 27) |
列車によって 異なります |
■快速急行 | 新百合ヶ丘駅 (OH 23) |
相模大野駅 (OH 28) |
||
■急行 | ||||
■準急 | 玉川学園前駅 (OH 26) |
|||
□通勤準急 | ||||
■各駅停車 |
路線バスがやたらに多く混んでるのも町田駅の特徴の一つ、某wikiに拠るとバス乗降者数が都内2位だとか。
そんな町田駅だが周辺に6つ停留所がある、ここでは路線バスの利用がある4つの停留所を解説する。
町田駅のメイン停留所、元々は新原町田駅の停留所だが移転して現在の場所に移った。
小田急とJRの中間地点にある為利用者がかなり多い、のりばも数が多いので事前に調べる事を薦める。
場所は小田急高架下周辺だが、小田急の駅とマルイと西友に囲まれた三角地帯の1階の方が覚えやすい。
元々原町田駅の停留所だが、移転等により現在の場所と名称になった。
場所は町田ターミナルプラザ1階にあり、JRのターミナル口が一番近い。(その分、他の出口から遠いという事だが)
路線バスの他に、観光バスの発着にも利用されてる。
その名前の通り町田ターミナルの前の道路に面した停留所、ほぼ降車専用。
元々の新原町田駅停留所が名称変更したもの、場所は小田急東口から踏み切りを渡った商店街の通り。
大半の路線は町田バスセンターに移ったものの、まだ幾つかの路線が残ってる。
■sm9359013[ニコ動]
■sm27047661[ニコ動]
■sm7419359[ニコ動]
■sm21858746[ニコ動]
■sm15819728[ニコ動]
■sm24340230[ニコ動]