7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
胡蝶の夢(胡蝶之夢)とは、中国の戦国時代の宋の思想家、荘子(荘周)による逸話である。『荘子』書物の名。荘子の著書とされる道家の文献。の「斉物論篇」に収められており、荘子の逸話の中では最も有名で、一般的にもよく知られている。
荘子が夢の中で蝶(胡蝶)になり、生まれながらの蝶として飛んでいたが、目が覚めた。そこで荘子はこれは自分が蝶になった夢を見たのか、それとも今の自分は蝶が見ている夢なのか?と考えた、いう逸話。
大雑把に言えば「夢と現実のどちらが真実であるかは問題ではなく、一つのものの変化に過ぎない。人間の自分も蝶の自分も等しく己であり、どちらも肯定して受け入れ、その上でそれぞれの場で満足して生きればよい」ということを説いているもので、荘子の考えである「無為自然(逍遥遊)ありのままの自然にまかせて、手を加えないこと。」「一切斉同「知」の判断から離れ、無限の立場から見れば、「是と非」「彼と我」「生と死」「善と悪」など対立しているように見えても万物は等価であるという思想。」が色濃く反映されている。
現在では単に現実と夢の区別がつかないことや、人生の儚さの例えにも使われるようになった。
また、この逸話から蝶は「夢見鳥」と呼ばれるようになったと言われている。
▲
■nm14235174[ニコ動]
■sm34293317[ニコ動]
■im894461(静画)
■im3480468(静画)
■im8078869(静画)
■im7605290(静画)
■im2412068(静画)
■im8461508(静画)