7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
「舩坂弘」(ふなさか ひろし、1920年10月30日 - 2006年2月11日)とは、
旧日本軍(大日本帝国陸軍)の元軍人であり、日本初のビルを丸ごと一つ使った書店デパートである大盛堂書店の初代代表取締役会長、南太平洋慰霊協会理事である。
最終階級は軍曹。第二次世界大戦のパラオ=マリアナ戦役の最後の戦いであるアンガウルの戦いで活躍した。存命時には「生きている英霊」と呼ばれた。戦中の呼称は、「不死身の分隊長」「鬼の分隊長」「グンソーフクダ」(俘虜時の偽名)。
ニコ動内では「リアルチート」「ルーデルやシモ・ヘイヘと並ぶ世界大戦3大英雄の一人」として扱われる事もある。
また、畏敬の念を込めて「汎用人型決戦兵器」と呼ばれることもある。事実、銃剣を用いた白兵戦闘に於いて彼に比肩する攻撃力・生命力を持ちうる生物は今日に至るまで存在せず、恐らくこれからも存在しないであろう。また小銃射撃でも銃剣術と共に徽章を授与されるほどの腕前であり、オールレンジで死角が存在しない。
※「船坂弘」とよく書き間違えられるが、「舩坂弘」が正しい(舩は船の異体字)。
一言で彼を表現すると「モビウス1」もしくは「アンブレイカブル」もしくは「リアル絢爛舞踏」もしくは「リアル異能生存体」である。日本の公式な戦史である『戦史叢書』には、個人としては唯一、彼だけが個人名として登場する。
アンガウルの戦いにおける彼の鬼神の如き活躍と不死身の伝説には枚挙に暇が無いが、ここではクライマックスである米軍司令部に特攻し手榴弾の信管を抜く直前に頸部を撃たれて昏倒した際の負傷についてだけ述べておく。
負傷は戦闘初日から数えて大小24箇所に及んでおり、このうち重傷は左大腿部裂傷、左上膊部貫通銃創2箇所、頭部打撲傷、左腹部盲貫銃創の5箇所であり、さらに右肩捻挫、右足首脱臼を負っていた。また、長い間匍匐していたため、肘や足は服が擦り切れてボロボロになっており、さらに連日の戦闘による火傷と全身20箇所に食い込んだ砲弾の破片によって、さながら幽鬼か亡霊のようであったという。(wikipedia[外部]より)
これほどの重傷を負いながらも突撃を敢行した彼に米軍兵たちは恐怖し、あるいは驚嘆した。そして米軍の野戦病院で3日後に目を覚ましてひと暴れした彼は移送された収容所を脱走して弾薬庫を爆破。後に彼は「私は傷が治りやすい方だった」と述べている。いやいや。これ以上の伝説の詳細は wikipedia 等に譲るとしよう。
彼の戦後の余生はアンガウル玉砕の生存者として「舩坂弘之墓」と書かれた墓標を抜くことから始まり、日本初のデパート型書店経営の傍らで戦記を執筆し、アンガウル島を初めとした南洋の島々で鎮魂慰霊碑建立して現地と日本の架け橋となることに捧げられた。
▲
■sm9577457[ニコ動]
■sm12716048[ニコ動]
■az476982288X
■az476982257X
■az4769821352