7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
銅鏡(bronze mirror)とは、銅で出来た鏡の総称である。
現代では鏡は銀鏡反応を利用して硝子の裏面に鍍金を施したものが一般的に利用されているが、この技術は19世紀以降のものであり、錫アマルガム法によるものも14世紀以降である。
古代ではまだそれらの技術は未発見であったと考えられており、各地から出土する鏡も銅や錫、水銀などが直に利用されている。
銅は鏡の材料としては古代で広く持ちいられており、エジプトでは紀元前30世紀前後に造られたと推定されている銅鏡が発見されている。またインダス文明域では紀元前29-25世紀に円形の銅鏡が製造されていたとされる。また欧州では前4-3世紀のエトルリア製と見られるものや、イングランドでは鉄器時代のものと見られる銅鏡がリザード半島(The Lizard)で発見されている。
日本国内からも多くの銅鏡が出土しており、弥生時代から古墳時代の遺跡で多くの銅鏡が発掘されている。出土する鏡は、大陸からの輸入品である舶載鏡はくさいきょうと国産の仿製鏡ほうせいきょうに分類される。特に東アジア各地で出土した銅鏡には魔鏡(透光鏡)と呼ばれる特殊な性質があることで知られている。これは鏡面に光を当てて反射させた時、その反射光の照射面に鏡の裏側に彫り込まれた文様が薄らと浮び上がるというもので、この性質から銅鏡をオーパーツの一種と考える説もあるが、中国では前漢代からこの魔鏡が製造されており(透光鑑の名で知られる)、既に知られていた技法である可能性が高い。
🔼🔽🔺🔻
▲中国における銅鏡の歴史は紀元前20世紀に遡るといわれ、殷代には葉脈文鏡と呼ばれるタイプが神鏡として祭祀に用いられていたとされる。最古のものでは新石器時代末期から青銅器時代初期に掛けて繁栄した斉家文化のものと推定される、同様の青銅鏡が出土している。この青銅鏡には内向きの中を斜線で埋めた三角形が円周に沿って二重に書き込まれており、後代のものよりはシンプルなデザインが採られている。こうした期限を古く持つ遺物が発見されているものの、戦国時代以前の銅鏡は僅か20余りが知られているのみとなっている。
戦国時代に入ると中国で銅鏡は一層ポピュラーなものとなっていき、デザインもより精巧なものを指向するようになっている。漢代にはTLV鏡(TLV mirror)と称されるタイプの銅鏡が導入され、量産された。鏡の裏側にアルファベットのT、L、Vとよく似たシンボルが多く刻印されている事からこの名が付いたもので、推定年代はほぼ前漢〜後漢の時代と一致している。
また、これらTLV鏡には鈎型シンボルの他に、その間を埋めるように唐草文様に似たパターンや雲、伝説上の生物などを象ったと思われる彫刻が施されている。これらの図画は古代中国の宇宙観を表したものであるとする説や、古代中国のボードゲームである六博の盤(局と呼ばれる)として造られたものであるといった説が立てられている。
前漢以降の銅鏡には漢文による銘が刻印されたものが多くあり、通例円周に沿って刻まれている。この円周は圏と呼ばれ、二重に亘る場合はそれぞれ内圏、外圏と呼び分けている。
『古代文字資料館』で公開されている漢代のものとされる小型銅鏡には次のような銘文が刻まれている。
銅鏡3
内圏「姚皎光而燿美、得並執而不衰、精照折而侍君」
外圏「内清質以昭明、光輝象夫日月、心忽揚而願忠、然雍塞而不泄」
銅鏡4
「湅冶銅華清而明、之為鏡因宜文章、延年益壽而去不羊、與天毋亟而日月之光、楽未央」
いずれも銅鏡が日に照らされて放つ光輝を誇り、称える内容が含まれていることから、これらの銅鏡が当時の人々に生活用品としてではなく祭器・宝具の類として重用されていたことが伺える。上に挙げた銘文が刻まれた4つの銅鏡はいずれも記銘文が主体であり、そのサイズ故かTLVや文様などの各種シンボル・パターンは息を潜めているが、中央に鋳られた半球体はTLV鏡と共通している。
これら小型銅鏡は日本国内や朝鮮半島でも数多く発見されており、舶載鏡か仿製鏡かを巡って議論が交わされてきている。
🔼🔽🔺🔻
▲日本で発掘された銅鏡は独自の分類が為されている。銅剣・銅鐸と並ぶ貴重な考古学的資料として扱われており、国宝または重要文化財に指定を受けているものも多い。
日本で発見された銅鏡の種類には次のようなものがある。
◆銅鏡の他にも、鉄製の鏡である鉄鏡が比較的少数ながら出土しており、金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡などの名で知られる。この鉄鏡を卑弥呼や壱与が所持していた鏡とする説や、記紀に登場する八咫の鏡は鉄鏡であると見做す説も存在する※。
※『曹操集訳注』には、「皇帝は金をあしらった鉄鏡、皇后と皇太子は銀をあしらった鉄鏡、以下の貴人たちは、金銀を用いない鉄鏡を持った」という記述が見られる†。また鉄鏡が発見された大分県日田市ダンワラ古墳からは金錯鉄帯鉤と呼ばれる帯に装着する金具も出土しており、これらを当時鉄鏡と共に卑弥呼が所有していたとの説が流れている。また史書に記述は無いが、元々曹操の所有物であった鉄鏡を卑弥呼が何らかの形で譲り受けたという仮説もある。
†『曹操集譯注』安徽毫県「曹操集」譯注小組「御物有尺二寸金銀鉄鏡一枚、皇后雑物用純銀錯七寸鉄鏡四枚、皇太子雑純銀錯七寸鉄鏡四枚、貴人至公主九寸鉄鏡四十枚」
これは景初二年(238)六月に倭の女王から派遣された使者に、同年十二月、詔書が倭の女王に報いた旨を書いたものとされており、魏から倭国に下賜された金品の中に銅鏡百枚が含まれていた事が読取れる。詔書の終わりには「故鄭重賜汝好物也」と記されており、「好物」と書かれていることから銅鏡を含む下賜品が特に上質の逸品を選りすぐったものであったとも受け取れる(これらの品が倭国側の要求によるものだった事を示唆しているという説もあるが、「好物」が好みの品を意味するのは後世の国内での用法である)。
中国からの銅製品の輸入は古代では盛んに行われていたものと考えられており、こうした記述からも日本各地で出土された銅鏡の内少なからぬ割合のものが舶載鏡であると推定されている。だがこれらの銅鏡がいかなる大きさであったか、どのような種類のものであったか、等の詳細については他の下賜品同様詳述されていないため、国内でこれまでに出土した遺物の内に倭人伝に記された鏡が含まれているかは依然定かではない。そうした事もあり、国内で出土した鏡の内どれが舶載鏡でどれが仿製鏡かを巡ってはかねてからの争点になっており、これらを判別する明確な分類法が存在している訳ではない。
特に前漢以降の銅鏡は篆体文による銘が施されているなど、仮にこれらが仿製であった場合、同時代の日本国内でも漢字が用いられていた事になり、漢字の伝来を巡る従来の定説※を覆す議論にも発展しうる。無論銘文をシンボルまたは文様の一種と看做し、見様見真似で刻んでいた可能性や、銅鏡の製造に関わった一部の技術者のみが漢字を扱えていた可能性もあるため、それらが仿製である事が即ち当時の日本国内で漢字が盛んに用いられていた事を確証する訳ではない。
また考古学的定説として、舶載鏡はより精巧に造られている一方、仿製鏡はこれを模倣したためクオリティの面でやや劣るという学説が主流となっている。これに対して三角縁神獣鏡など日本国内で多数発見されているにも関わらず大陸側では殆ど出土していないタイプの銅鏡の存在から、日本国内でも精巧な銅鏡が製造されていたとする説を唱える研究家もいる。この部分については特鋳説(それらの銅鏡を中国王朝側が倭国への下賜の為特別に誂えたものだとする考え)などが出されているが、論争は未だ決着を見ていない。
※定説では日本への漢字の伝来は4世紀後半〜5世紀とされている。
三角縁神獣鏡は日本の古墳特有の遺物である(近年一枚のみ大陸での発掘報告あり)。そのため上述の「卑弥呼の銅鏡」にも目されてきており、出土地域も畿内が中心であることから邪馬台国畿内説の支持者にも自説を裏付ける物証として擧げられることが多い。一方で百枚という記述に反し三角縁神獣鏡の出土数はあまりに膨大(これまでに約540点が国内で出土※)であることからこれを倭人伝の記述とは無関係とする説が主に九州説側の支持者から発表されている。
しかし倭国ないし邪馬台国と魏を始めとする中国王朝の交易は景初三年のそれに限られておらず、倭人伝でも240年前後に同様の銅鏡下賜が為されていた事が次の記述から伺える。(正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 奉詔書印綬詣倭国 拝仮倭王 并齎詔 賜金帛錦罽刀鏡采物 倭王因使上表 答謝詔恩)
此のように複数回に亘る国家間交渉により多数の三角縁神獣鏡が大陸から齎された可能性は史書の記述から十分に想定される。
※これらは全て別物ではなく、同笵鏡(同じ鋳型から製造した鏡)を多く含んでいる。
また国内で発掘された三角縁神獣鏡には漢字が記されているものがあり、以下のような銘が篆体で刻まれている。
吾作明竟【君】真大好 浮由【官】天下 ■四海【高】 用青同 至海東【宜】
■作明竟幽煉三剛 銅出徐州師出洛陽 彫文刻鏤皆作文章 配徳君子清而旦明
左竜右虎転生有名 師子辟邪集会並 王父王母游■聞■ ■■子孫陳氏作竟甚大好 上有越守(及龍)虎 身有文章口銜巨 古有聖人王父母
渇飲玉泉饑食棗
これらの銘文には「陳氏」「陳」といった当時の中国にも存在していた氏姓や、景初・洛陽といった当時の中国で用いられていた年号・地名が記されており、三角縁神獣鏡が仿製であったとしてもこれらの銘文は日本国内の支配者や職工が考え出したものではなく、舶載鏡に記されていた銘文をそのまま模倣した可能性が濃厚である。
邪馬台国畿内説を取る側にとり、三角縁神獣鏡をその物証とするにはそれらが魏鏡である事を証明する必要が出てくる。これについては長年の争点となっている。景初三年や■始元年(■が正であれば正始元年となり景初三年の翌年に当たる)といった年号はこれが製造年であれば正しく魏志倭人伝の年代に当たるため、三角縁神獣鏡が魏鏡である事を支持する1つの手掛かりになる。また近年の畿内説学者からは次のような発見があったと報告されている。
(上略)──ところで、先生は畿内説に関する決定的な発見をされたとか。
福永 はい。三角縁神獣鏡が、魏でつくられた証を発見しました。実は、三角縁神獣鏡は中国では1枚も出土していないことから、それまでは、日本で独自につくられたのではないか、とか魏と対立した呉の工人の手によるものだという説があったのです。
──どのようにして発見されたのですか?
福永 20年ほど前に、三角縁神獣鏡のまん中にあるひもを通す穴(鈕孔:ちゅうこう)の形が、中国の銅鏡の中では珍しい長方形をしていることに気付いたんです。それからは、各地で出土した鏡の穴ばかり観察して歩きました。3年くらいかけて千数百枚は見たでしょうか。
その結果、三角縁神獣鏡の長方形鈕孔が、魏の中でも皇帝直属の工房の工人に特有な技術であると突き止めたんです。
一方、邪馬台国九州説を支持する側は次のような主張により三角縁神獣鏡が卑弥呼の鏡であるという説を退けている。