7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
闘劇とは、2003年~2012年まで開催されていたエンターブレイン主催の「対戦格闘ゲームの全国大会」のことである。
という、全国規模の格闘ゲーム大会である。2003年に第1回大会が行われ、その後毎年1回開催されている。
闘劇では複数のゲームタイトルを扱っている。
これはイベントのコンセプトが、
全国のゲームセンターと協力し、
多くのゲームタイトルを同時多発的に盛り上げることで、
アーケードゲーム業界の活性化を狙う
というものだからである。
主にその年におけるメジャーなタイトルが取り扱われる(例外もあり)。
複数年に取り扱われるタイトルもあるが、基本的に毎年タイトルは入れ替えられる。
(例外については後述)
これはゲームが陳腐化するのを防ぐためにバージョンアップを行ったり、完全新作を取り扱うなどして、
ゲームセンターの中で扱われるタイトルが変わったりするからだと思われる。
2012年11月、闘劇総合プロデューサー・猿渡雅史氏がエンターブレインを退職したとツイッター上で報告。
さらに、翌2013年3月28日 公式HPにて活動休止が告げられた。
以下、公式発表文
闘劇
闘劇を支持していただいたすべての皆様へ
2003年に開催された第一回闘劇を端緒とする、アーケード対戦格闘ゲームを主体とした世界規模のゲーム大会”闘劇”。
昨年開催の闘劇2012までで10年の節目を迎えたところとなりますが、諸般の事情により今回を持ちまして、従来の店舗予選を含めた
大規模の全国大会としての闘劇は、一旦閉幕とさせて頂くこととなりました。
激動の2010年代……。時代のニーズに応えた、”闘劇の次幕”へ向けて、
しばらく準備期間を設けさせて頂きたいと思います。
弊社主催のイベントは、今後も目白押しですので、変わらぬご愛願を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。
闘劇実行委員会
▲
第10回大会『闘劇'12 -THE 10th ARCADIA CUP TOURNAMENT-』の開催種目は次の通り。
今回は発表が通常の1~2月より遅れ3月に詳細が発表された。
闘劇初の家庭用タイトルでの開催、予選が4/28,29に開催されるニコニコ超会議から始まる等の新しい試みが
計画されている。
地区予選は4/28,29に開催される「ニコニコ超会議」とコラボした「超闘劇」から始まり、5月~7月に全国の
ロケーションで開催される。なお、「超闘劇」予選で優勝すると、いきなり青切符を手に入れる事が出来た。
決勝大会は8/4~5に千葉県成田市下総運動公園で行われる「GAME SUMMER FESTIVAL 2012」の一つとして行われた。このイベントは、成田市の協力を元に闘劇に加えSTGイベント「わっしょい!2012」、ゲームミュージックライブ「音撃 GAME SOUND IMPACT 2012」の3つが合わさって開催される大型ゲームイベントである。
詳細は公式サイト[外部]や、公式twitter[外部]、格ゲー情報ブログ「Furious」の管理人が情報をまとめたTogetter[外部]を参照。
1日目(8/4)
2日目(8/5)
この他にも、エクストラステージの闘劇関連イベントとして、「DEAD OR ALIVE 5」や「AC北斗の拳」のエキシビジョンマッチ、「東方非想天則」や「アンダーナイトインヴァース」大会などが行われた。なお、2日目闘劇終了後のトークライブは日程進行の遅れにより中止となった。
初の野外イベントということで開催前から賛否両論様々な意見が飛び交った大会であったが、
などの劣悪極まりない環境であり、大会に参加したJustin Wong(米)、Gamer Bee(台)、kayane(仏)など海外大物プロゲーマーやその惨状を現地からのツイートを通して知った海外格ゲー関係者達をして「今まで経験してきた中で最悪」「もう二度と来ない」「闘劇優勝に権威は最早無い」「闘劇は海外勢のためのものじゃない」と言わしめる惨劇となった。観戦に訪れた小野・新妻・綾野・原田氏など各ゲームメーカーのクリエイター達ですら「次は屋内で」と苦言を呈する程。更に小野Pは2日目に画面のひどい照り返しについても言及、「今年の闘劇は、非常に残念な環境下だった。僕は心苦しくなったよ。」と語った。選手達は本戦試合を前にして宴会、虫取り、ジェンガに興じ始め、その様は酔劇・虫劇・塔劇などと揶揄された。
更に東京の中心地から電車とバスを乗り継いで3時間という僻地での開催に加え、4500~8500円という高い入場チケットにより当初予定した動員数(15,000人)を大きく下回った。そのため観客はメイン・エクストラステージ問わず常時十数人しかおらず、公式生放送で行われたエクストラステージの大会配信においても放送後アンケートの結果が4:良くなかった35.5%と異例の低評価を叩き出すなど、興行面でも大失敗であった。また、チケット未購入の観客が会場に入場出来てしまう、2日目の出場者用パスが事前に用意されておらず会場に着いた出場者が会場に入れなくなるなど入場管理面での不手際も存在した。