7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
零式艦上戦闘機とは、大日本帝国海軍によって運用されていた艦上戦闘機である。
通称は零戦、ゼロ戦。また、連合国側からはゼロファイター、ジーク(Zeke)とも呼ばれていた。
主な特徴として、
などを持つ。
特に、日中戦争及び太平洋戦争前半はその運動性能と航続距離を生かし、敵戦闘機を圧倒したといわれる。操縦性もいいことから初級者にも扱いやすい機体だった。
しかし、戦争半ばになると、米軍のF6FやF4U、P-38やP-47などが登場したほか、後継機の開発の致命的なまでに遅延。零戦自体も改良を重ねたものの装甲の薄さや、エンジンの出力限界にともなう速力不足、搭乗員の技量低下、工作精度の著しい悪化、それによる稼働率低下などもあいまって、戦闘機として急速に色褪せていった。
一部の機体が米軍に鹵獲されたことによって機体特性が明らかになり、弱点を徹底的に突かれる戦い方が浸透したことが大きな原因であったただし、鹵獲以前に零戦の性能は米軍におおよそ推定され、対抗戦術も開発が始まっており、「鹵獲したゼロの性能は情報部のレポート通り」という証言もある。米軍は日本陸海軍に比して、こういった新戦術を誰でも分かるよう、様々なマニュアルで浸透させることが巧みであり、日本軍はソフトウェアの側面でも大幅に劣後していた。
しかしF6Fヘルキャット等、敵新型機に全く通用しないわけではなく、1945年2月の関東防空戦では改めて零戦の格闘能力の脅威が報告された。ポートダーウィン戦ではイギリス軍のスピットファイアを一蹴もしている。
要は有利なシチュエーションをいかにして作りだせるか、ということである。これはどのような戦闘機にも言える条件である。そして零戦は、零戦そのものだけではなく、海軍航空隊そのものの急速な崩壊に伴い、それを行うことが極めて困難な状況に追い込まれていったのだ。故に「烈風」が間に合っても、戦況には大差なかったと思われる。
最終的に米軍機と戦うには性能不足となり、終戦間近には特攻機としても使われた。かの神風特攻第一号、関行男大尉の乗機も零戦であった。後には当初より特攻任務も想定した、戦闘爆撃型(六二型)も量産されている。
数多くの型が存在しており、微妙に細部や塗装が代わったりしている。
ちなみに後継機として『烈風』が開発中だった。もっとも開発はエンジンの選定や開発チームメンバーの病気なども相まって戦時中には間に合わず、水上戦闘機から改造された局地戦闘機である「紫電改」などが後継機の代替とされた。
単発のレシプロ飛行機(艦爆とか、終いには米軍機でも)を見ると「ゼロ戦」と言う据え置き型家庭用ゲーム機を全て「ファミコン」と呼ぶオカン的な風習は止めて欲しい…けど見た目で区別が付かないんだから仕方ないね…。ペディキュアとマニュキュアの区別、チューブトップとキャミソールの区別、サイハイソックスとニーソックスとハイソックスの区別、シャギーとレイヤーの区別、バルーンスカートとキュロットと提灯ブルマとかぼちゃパンツの区別、バルファンとオーデコロンの区別が多くの軍オタには無理な様に…。
「○△型」とある場合、一桁目の○は機体のバージョンを、二桁目の△はエンジンのバージョンを表わす。例えば五二型は5番目の機体に2番目のエンジンを載せた型という意味。またそのような理由から、「ごじゅうに」ではなく「ご・に(ごーにー)」あるいは「ご・ふた(ごーふた)」と読むのが正しい。(1,2を「いち、に」ではなく「ひと、ふた」と読むのは通信時の混乱を避けるためで、通常はそのまま読む。)
余談ながら戦後開発された旅客機・YS-11の型番も、数字部分は「数ある候補のうちの1番目のエンジンと1番目の機体」を意味する。作った人が同じだから仕方ないね。
■sm3205561[ニコ動]
■sm3070564[ニコ動]
■azB001CQM144
■azB0007W5FV0
■azB0041N52PA
■az4769826400
■az4769820720
■az4575835161