7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
飛行船とは、航空機の1種である。主に、以下の2つに分けられる。
水素やヘリウムなどといった、空気よりも比重の軽い気体を敷き詰めた気嚢(ガス袋)で空を飛び、バランサーや舵取りの機能を果たす尾翼や推進力を発生するための設備(プロペラ、エンジン等)、そして乗組員及び旅客を乗せるためのゴンドラ部分を取り付けた乗り物。
通常の気球とは違い、進行時に空気抵抗を少なくするために気嚢部分はほぼ決まって縦に細長い形状をしている。
20世紀前半までは主たる航空機として移動手段の主流であったが、1937年にヒンデンブルク号の爆発事故が発生したのを皮切りに用いられる気体は水素からヘリウムへと移り変わり(ヘリウムの産出は米国のほぼ独占状態で、かつ米国がナチスへの輸出を禁止したためドイツは水素からヘリウムへの切り替えができなかった)、飛行船が用いられる目的も現代では移動手段よりも専ら広告や大気圏周辺の観測といったものになっている。
ただし、誤解してほしくはないのだが飛行船が廃れた理由は水素が危険だからでもヘリウムが高価だからでも飛行機が進歩したからでもない。強風、特に横風に弱いからである。横風を受け流すように全体を扁平にする。すると船体自体が揚力を発生してエンジンの出力により浮力以上の重量を安定して運べるようになる。こうした飛行船をハイブリッド飛行船といい、重量物運搬向けに研究が進んでいる。
前述のヒンデンブルグ号を建造したツェッペリン飛行船会社は、別の飛行船による世界一周飛行を行い、1928年に日本にも飛来し、大ニュースになった。
その後バブル期には複数の広告飛行船が日本の空を飛んでいたが、2016年12月に最後の一機だったメットライフアリコの「スヌーピーJ号」の運航も終了した(運航終了をお知らせするtweet[外部])。
▲基本的には1.で説明した代物と同じだが、こちらの場合は海を渡る船舶型のもの(中にはマストを展開した帆船もある)や海上戦艦そのままの姿・形状で空を飛ぶ船も同様に飛行船と呼ばれている。「空飛ぶ船」などの呼び名もある。
ファイナルファンタジーでは「飛空艇」の名称でおなじみ。
こちらの場合は用途も移動手段のみならず、居住空間や行動拠点として用いられることも多く、また宇宙空間が舞台となる作品の場合は航空機だけではなく宇宙船を兼ねているケースもある。
また敵部隊と戦闘を繰り広げる場合は、船に搭載された武器を用いて兵器として運用されることもある。
船を空へ浮かべている場合はその原理も様々で、魔法の力で浮遊しているとされる場合もあれば、大昔に存在したとされるロストテクノロジーや未来のオーバーテクノロジーが使われていると言われる事もある。ゲーム「聖剣伝説3」やアニメ映画「カールじいさんの空飛ぶ家」ではなんと風船をぶら下げて空を飛ぶという凄いものもあったり。
■sm13632716[ニコ動]
■sm8832589[ニコ動]
■sm11178604[ニコ動]
■sm12597647[ニコ動]
■sm10849815[ニコ動]
■sm1936073[ニコ動]
■az4122036801
■az4652073054
■az4052026403
■azB0000677EE
■azB00009WL44
■azB00008VH51