7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
2010年代とは、2010年~2019年の10年間を指す言葉である。
インターネット社会はさらに発展、成熟し、スマートフォンの爆発的普及により人々のライフスタイルは大きく変わった。
一方で政治面では紛争が絶えなかった。2010年に中東チュニジア、アルジェリアで起こったデモは中東全域に拡大、アラブの春とも呼ばれた。一方リビア、シリアでは2011年より内戦が勃発、シリア内戦は2010年代中には完全収束しなかった。また過激派組織ISIL(イスラム国)が2014年以降勢力を伸ばし、事態は混迷化した。
ロシアのウクライナ介入、欧州での極右政党の躍進や移民排斥の動き、東アジア情勢の悪化など、グローバル化の反動によるナショナリズムの高まりが世界的にみられた。
それぞれの年の記事も参照。
2010年- 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年 - 2018年 - 2019年
▲政治面では、2009年に自民党から民主党を中心とした鳩山由紀夫内閣に政権交代がなされた。しかし、2010年6月に普天間基地移設問題などの責任を取る形で総辞職した。菅直人が後任となったが、支持率の低迷が続き、2011年3月に発生した東日本大震災(詳しくは後述)での福島第一原発事故での対応も問題となり、震災から半年後の2011年9月に退陣した。次には野田佳彦が首相に就任したが、自民党への政権再交代の流れが強く、民主党への支持率は低迷が続き、2012年12月の第46回衆議院選挙で自民党に政権を譲ることになり、2009年から続いた民主党政権は3年4か月で終焉を迎えた。
2012年12月に復活した自民党政権では、2006年に一度首相に就任した安倍晋三が再び首相に就任した。第二次安倍内閣はアベノミクスと命名した経済政策を中心に据え、安定的な政権を作ることに成功、歴代で最も長い在任期間となり、2010年代の終了時点でも首相を務めた。
社会的には2011年7月24日に地上アナログ放送が停波。58年の歴史に幕をおろし、地上デジタル放送に完全移行を果たした。(東日本大震災で大きな被害を受けた岩手・宮城・福島の3県は2012年3月31日まで完全移行が延期された)
また、2011年3月11日に発生した東日本大震災は死者・行方不明者が1万人を超えた未曾有の震災となった。震災瓦礫の処理や福島第一原子力発電所で生じた事故の処理などは、震災から8年以上が経過した2010年代終了時点においても未だに解決を見ず、後を引く問題を残した。
なお、幾多のネット文化を生み出してきたニコニコ動画は2016年12月12日に、ニコニコ大百科は2018年5月12日に開設10周年を迎えた。時の流れはおそろしい。
2019年4月30日をもって約30年5ヶ月の間続いた「平成」の時代が終了した。この改元は天皇陛下の生前譲位という形で行われることとなり、1817年に行われた光格天皇の譲位による改元(文化→文政)以来202年ぶりの出来事となる。
2019年5月1日から12月31日までは「令和元年」となった。
▲
■sm12648731[ニコ動]
■sm13840108[ニコ動]
■sm19614604[ニコ動]
■sm24561702[ニコ動]
■sm29244663[ニコ動]
■sm30013187[ニコ動]
■sm32541267[ニコ動]
■so34890774[ニコ動]