7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
BETAとは、マブラヴとそのシェアワールドにて登場する地球外生命体である。
Beings of the
Extra
Terrestrial origin which is
Adversary of human race
の頭文字を取った、マブラヴ世界における『人類に敵対的な地球外起源種』の一般的な略称である。
「マブラヴ オルタネイティブ」の世界における人類の敵であり、本作は彼らとの戦いを主軸に進行する。
なお、以下の情報はあくまでも「劇中の人類が観測できた結果のみ」であることを留意していただきたい。
(公式設定資料集でもそのような書き方をされている)
なお、ニコニコ生放送のほうで「新型BETA」の募集が行われた(募集は終了している)
条件は以下の通り
・飛行型、水中型は禁止(前者はゲームの都合上強すぎる、水中はその時点でマップがまだなかった)
・絵が描けるのならば書いて送ってほしい
以上の条件で募集が行われ、すでに最低でも10体以上の採用が確定しているようである
(紹介されたBETAだけでも非常に強力なBETAばかりである)
DMMゲームスのマブラヴ(仮)に登場するようで、現在開発が進行中である
まず『ハイヴ』と呼ばれる地下に広がる巣を作り、そこで生み出されたBETAが地中に湧き出して周囲の建造物や生命体を攻撃や破壊していき、一定以上増えると活動範囲を広げ、さらに進出地点での数が一定以上増えると新たに『ハイブ』を建造することを繰り返す単純な行動を行う。BETAは短期間で水中や真空でも活動可能になる適応力を持ち、地球に襲来する前は火星や月、地球襲来後は海底を歩いて進み活動する。
『ハイヴ』はBETAによって徐々に成長し(深く、広くなる)、成長の段階は人類からは幾つかのフェイズに分けられている。
最大の脅威とされるのはその物量で、戦略もへったくれもないただの突進によるゴリ押しで人類を存亡の危機に追いやる程。地球最初のハイヴ「オリジナルハイヴ」に至っては単一のハイヴに天文学的な数のBETAがいるため、通常兵器のみでの攻略が非常に困難となってしまった。
現在「ハイヴ」は地球上に26前後存在しており、そのどれもが数十万単位のBETAを擁している。
(攻略されたものも含むため「前後」という書き方をしている)。
また人類側の攻撃に対してもある程度の適応能力を持っていて、地球での航空機の攻撃に対しても、約19日で新種のBETAを作り出して対処している(後述の光線属種がそれに当たる)。 この事から、ある新兵器、戦術がBETAに対し圧倒的な優位性を確立したとしても、それはより強力な新種を生み出しかねないのでは?という問題が常に付きまとっている。(マブラヴオルタネイティヴ公式設定資料集より引用)
なお、約19日という期間は、従来ならば他のすべてのハイヴまで情報が行き渡るのが19日だと思われていたが、最新の研究ではその攻撃への対策のシェイプに費やされ、シェイプが完了次第、全ハイヴに即時伝達されることがわかっている。
地球に到達して以来、基本的に戦術や戦略の概念は有していないようだが、
・空間飛翔体
・(飛んでいるものがなければ)搭載コンピューターの能力の高いもの
以上のものを優先して攻撃する。
また、近年多少の変化があり、同じ種類の兵器ならば、有人兵器を優先して狙ってくることが判明している。
具体的には以下の通り。
また、偵察や拠点防衛用の無人兵器についても、搭載コンピューターの能力が高ければ高いほど優先的に攻撃する。
これにより、特に射程と弾速に優れる光線級の脅威度が極めて高くなっている。
しかしこれはあくまで2001年より前の話で、
(オルタのみだが)2001年12月29日になると様相が一変する
・単純だがこれまでになかった陽動としか思えない作戦行動(ただの突撃戦術からの変化)
・光線級の温存(普通ならすべて出す)
・その光線級がヘリを無視して基地ゲート(コンピュータも何もないただの金属板)を攻撃
(本来、光線級が最優先で狙うのはヘリをはじめとした空間飛翔体である)
・突撃級の死骸を利用した小型種大量投入(小型種到達率の向上)
・場所はオリジナルハイヴだが、重光線級がAL弾を迎撃せず、重金属雲発生を避けて
後続の本隊を攻撃する
といった行動が観測されており、情報さえあれば上記のような作戦行動も可能であるとされている
(マブラヴオルタネイティヴ公式設定資料集「インテグラルワークス」各所より引用。)
BETAの各種類には生物学的に共通する部分や器官は見当たらず、人類側は純粋に外見から種類を判別している。
以下で解説するBETAの種類はマブラヴオルタネイティヴ本編開始時において確認された、脅威度の高い順に羅列したものである。
学術名 | 俗称 | 全長(m) | 全幅(m) | 全高(m) |
Luxcius:Duo oculus 光るもの:ふたつの目 |
ルクス Lux |
1.2 | 1.6 | 3.0 |
俊敏だが防御力はほとんどなく、36mm砲で十分対処てきる。高度1万mの空間飛翔体を正確に捕捉し
有効射程距離(30km)に入った瞬間、航空兵器程度なら確実に撃破するほどの精度と威力を持つレーザーを放つ。
その対空能力の高さから、一属種のみで対BETA戦の難易度を格段に引き上げている厄介な種。
発射するレーザーは決して味方誤射(フレンドリファイア)をしない。
味方という概念になるためか、ハイヴ内での照射は行わない。
照射インターバルは約12秒。
下記の重光線級と併せてレーザー属種と呼ばれる。
『全高3m程の小型のヤツですら、380km離れた高度1万mの飛翔体を的確に捕捉し、30km以内の進入を許さない』
大気圏内ですら(※)半径200~300kmという射程を持ち、出力は基本的に大気などの環境に影響されることはない。(※地球を平面&障害物が何もないとされている状態での射程)
なお、地球を平滑な球面と仮定し、かつBETAが海抜0mにいると仮定した場合の光線級との見通し距離は、
(光線級から地平線までの距離は6km)
戦車の高さの場合 12km 低空飛行の航空機(高度500m付近)の場合 86km
戦術機の高さの場合 22km 巡航時の航空機の場合 201km
となる。
あくまでも物理的にレーザーが到達可能という距離であり、実際には光線級が対象を認識する必要がある。
しかしなぜか人工衛星や地球周回軌道上の再突入型駆逐艦は射程内にあっても攻撃しない。
(トータル・イクリプスワールドガイダンス及びオルタネイティヴ公式設定資料集より引用)
光線級の原種は資源打ち出しや岩盤溶解作業などを担当するBETA。
地球での中ソ連合の航空作戦や爆撃に対処するため、光線級の原種が対空任務に転用され、光線級と重光線級に進化した。
学術名 | 俗称 | 全長(m) | 全幅(m) (放熱翼を除く) |
全高(m) (放熱翼を除く) |
Magnus luxcius:Unioculus 巨大な光るもの:ひとつの目 |
マグヌス ルクス Magnus lux |
15 | 11 | 21 |
動作は緩慢だが照射粘膜(黒い目の様に見える部位)以外の防御力は比較的高く、120mm砲が有効とされる。
高度500mで低空飛行する標的に対しても約100km以上の有効射程距離を持つ上に、決して味方誤射はしない。
こちらも味方という概念になるためか、ハイヴ内での照射は行わない。
弱点である照射粘膜には瞼のような保護膜があり、相当な強度がある。
照射インターバルは約36秒。
光線級と併せてレーザー属種と呼ばれる。
製造にかかる一体あたりのG元素消費量は高く、BETAとしては量産に向かない。
こちらも、大気による減衰を一切期待できず、有効射程は(※)半径1000kmを超えることが判明している。
(※地球を平面&障害物が何もないとされている状態での射程)
なお、地球を平滑な球面と仮定し、かつBETAが海抜0mにいると仮定した場合の重光線級との見通し距離は、
(重光線級から地平線までの距離は16km)
戦車の高さの場合 22km 低空飛行の航空機(高度500m付近)の場合 96km
戦術機の高さの場合 32km 巡航時の航空機の場合 211km
となる。
あくまでも物理的にレーザーが到達可能という距離であり、実際には重光線級が対象を認識する必要がある。
しかしなぜか人工衛星や地球周回軌道上の再突入型駆逐艦は射程内にあっても攻撃しない。
(トータル・イクリプスワールドガイダンス及びオルタネイティヴ公式設定資料集より引用)
学術名 | 俗称 | 全長(m) | 全幅(m) | 全高(m) |
Rrabidusius:Bracchium acutas 獰猛なもの:尖った腕 |
メデューム Medium |
19 | 28 | 12 |
修正モース硬度15以上(ダイヤモンドは修正モース硬度15)の二対の前腕を最大の武器とし、近接格闘能力の高さが特徴な大型種。前腕を広げた状態の最大全幅は約39mであるが、それだけのサイズであるにもかかわらず俊敏であり、定常円旋回能力も高い。
防御力や対人探知能力にも優れる、BETA戦力の中核をなす存在。
攻撃用の前腕はダイヤモンド以上の硬度とともにカーボネードを凌駕する靭性を併せ持つ。
ヨーロッパ方面での通称は「タコ助」。 だが顔に見えるのは尾節であり、歯を食いしばった口に見える部分は感覚器に過ぎない。
学術名 | 俗称 | 全長(m) | 全幅(m) | 全高(m) |
Impetusis:Arma duras 突進するもの:尖った鎧 |
ルイタウラ Ruitare |
18 | 17 | 16 |
前面に頑強(修正モース硬度15以上)な装甲殻を持ち、確認されている8種のうちで最大の防御力を誇る。ただし無敵ではなく、36㎜の一点集中攻撃や、120㎜砲の連続攻撃で前面装甲を貫通することは可能といわれている。
前面装甲殻を武器とした衝角突撃戦術の破壊力は強大で、要撃級の一撃などとは比較にならない。直線移動の最高速は約170km/hに達する。
ただし機動制御能力、特に旋回能力は低く、対人探知能力も8種のうちで最低。
装甲殻を持たない後方は36mm砲でも有効である。
ハイヴ内など、制限された空間では最大の脅威となるBETAである。
実は双頭。
学術名 | 俗称 | 全長(m) | 全幅(m) | 全高(m) |
Pergrandium:tria corpus 巨大なもの:三つの胴体 |
グラヴィス Gravis |
52 | 37 | 66 |
物語当初で確認されている8種のうちの最大種。
動作は比較的緩慢であり、対人探知能力も高くはないが、防御力は高い。
120mm砲もしくは近接戦闘で、三胴構造各部の結合部を狙うのが効果的とされる。
攻撃力は高く、10本の脚による打撃は要撃級のそれに勝るとも劣らないうえ、先端が鋭くなっているため踏みつけられると戦術機といえど串刺しとなる。
また、尾節には全長約50mの触手が収められており、その先端にはかぎ爪状の衝角(修正モース硬度15以上)がある。この触手を器用に振り回して攻撃してくるため、側方・後方にも死角は存在しなくなっている。この衝角が何かに激突すると強酸性溶解液が分泌されて、たとえ戦術機であっても溶かしてしまう。
体内からBETA小型種が現れることがある。光線級なら6体搭載可能とされている。
学術名 | 俗称 | 全長(m) | 全幅(m) | 全高(m) |
Manderium:Ungulam crus 噛みつくもの:蹄がある足 |
エクウス ペディス Equus pedis |
4.4 | 1.9 | 2.8 |
小型種の一種。
対人探知能力は極めて高く、機動力も高い。最大速度は約80km/h。
36mm砲が有効で、歩兵の重機関銃でも対処可能である。
強力な顎を持ち、戦術機装甲すら噛み砕く。
もっとも多くの衛士を食い殺しているBETAである。
その学術名の意味は「蹄のある脚を持つ噛みつくもの」。
硫黄に似た独特の臭気を持つ。また、その体液は金属臭がする。
学術名 | 俗称 | 全長(m) | 全幅(m) | 全高(m) |
Agitisis:Naris protix 俊敏なもの:長い鼻 |
バルルス ナリス Barrus naris |
1.7 | 1.5 | 2.5 |
小型種の一種で対人探知能力は極めて高い。戦術機にとって驚異ではなく、拳銃やライフルの攻撃が十分に効果的であるが、俊敏なため照準が容易ではない。また、象の鼻のような腕は、人間の頭を容易に引き抜くくらいの力があるといわれている。