7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
GUILTY GEAR Xrd
-SIGN-
NOW ON SALE
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-(ギルティギア イグザード サイン)とは、
アークシステムワークスが開発、2014年2月20日から稼働開始した対戦格闘ゲームである。
正式名称は「-SIGN-」まで含めたものとなるが、タグではスペースが入れづらいことに加えて、公式動画でのタグロックされたものが「GGXrd」であることから、GGXrdをニコニコ動画における基本的なタグとしている。
and the Next Version ... GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
2013年5月19日にパシフィコ横浜にて開催された「ARC SYSTEM WORKS FESTIVAL」の最後に、『アークシステムワークスが誇る不朽の名作が永い沈黙を打ち破り「完全新作」として登場!!』と銘が打たれて電撃発表、同日22時からニコニコ動画およびYouTubeで第一弾トレイラーが公開された。
そして2013年8月「とりあえず動く段階になった」という最初期のバージョンによる第1回ロケーションテストが行われ、その後数回のロケテストを経て稼働が開始された。
2014年7月10日に家庭版の公式サイトがオープン。そして家庭用が2014年12月4日に発売。
PS4/PS3両対応のアーケードコントローラーも発売。
GUILTY GEAR Xrd -SIGN- (コンシューマー版) |
|
ジャンル | 対戦格闘ゲーム |
対応機種 | PlayStation3 PlayStation4 |
人数 | 1~2人 |
発売日 | 2014年12月4日 |
CERO | B(12歳以上対象) |
その他 | オンライン対戦可能 PS3/4間のクロス対戦可能 一部キャラクターDLCあり |
これまでのギルティギアシリーズと同様の2D格闘ゲームではあるものの、制作には3Dグラフィックに定評のあるツール「アンリアルエンジン(Unreal Engine)」を採用しており、「ドットではなく、3Dグラフィックを使用したキャラクター・背景・アニメを2D風に仕上げる」という技法を用いている。これは同社の『ブレイブルー』シリーズとの差別化を図ったものである。
キャラクターの外観、武器などにはアレンジが加わっており、以前とは異なるものが多い。しかし、第一弾トレイラーを確認するとダストアタックやバースト、Dループなど、ゲーム内容は既存のギルティギアシリーズと共通するものがほとんどであり、今までのギルティギアシリーズの内容を色濃く残している。
▲「GUILTY GEAR 2 OVERTURE」という形で新路線を打ち出すのに前後して2D対戦型格闘ゲームの人気やニーズを認識したため、改めてその「格ゲーを作るならどういった形で新しさや魅力を表現できるか、感動を作り出せるか」ということを考え続けてきた。
~石渡太輔 個人ブログ#4[外部]より抜粋~
時系列的にはギルティギア2から1年後の話となる。
なお、このプロローグに出てくる「バックヤード」や「ヴァレンタイン」などはギルティギア2のほうが詳しいので、もし興味を持たれた方がおられるなら、設定資料を漁ったり実際にプレイしてみるのもよい。
森羅万象の理を定義する世界「バックヤード」。そこで定められたことは全て実現する。
人の手によって書き換えられることによる災厄を恐れた賢者によって、 バックヤードは一冊の本に封印され、現世からのアクセスが遮断された。
しかし、その時は当の賢者を含め、誰も予想していなかったことがあった。
「現世からバックヤードに侵略する」のではなく、「バックヤードから現世へと侵略する」者が現れたのである…。それから時を経て……
バックヤードの機能を引用することで生まれた、環境資源を必要としない新たなエネルギー「法力」が誕生。しかし、それでも人は互いに争い合い、殺し合うことをやめようとはしなかった。
そして科学と法力学の進歩は兵器開発へと向かい、その結果殺戮兵器「GEAR(ギア)」が生み出されるが、自我を持ったギア「ジャスティス」によりその力は人類全てに向けられることとなる。かくして、ギアと人類による苛烈な生存競争「聖戦」が始まった。100年以上続いた聖戦は辛くも人類側の勝利に終わるが、その間に世界は大きく傷ついてしまった。
そして聖戦終了から12年後の西暦2187年10月21日。
かつて「日本」と呼ばれた国が存在した荒野に、ラムレザル=ヴァレンタインと名乗る一人の少女が出現した。
「あなた方出来損ないの人形どもは、全て根絶やしにする。未来を……悲観しろ」
ここに彼女はたったひとりで全人類の抹殺を宣言。しかしとある事件を知る者はそれを鼻で笑うことはしなかった。少し前に英雄カイ・キスクが治めるイリュリア連王国において行われた破壊活動、その首謀者も「ヴァレンタイン」を名乗っていたためである。
なお、家庭版では更にストーリーを掘り下げた「ストーリーモード」が実装されている。
内容としてはアーケード版終了後から続編「REVELATOR」までの間が描かれる。
現在、LEVELATOR家庭版発表に伴い、アークシステムワークス公式が、ストーリーモードの内容を公開している模様。
▲ギルティギアシリーズを代表するシステム「ロマンキャンセル(以下RC)」に「自身以外の時間の流れをスロー化する」という効果が付与された。
この仕様変更に伴い、過去作では技のヒットorガード時とFRC時以外はRCできなかったのだが、本作では必要ゲージと自身が動ける状態ならばいつでもRCが発動可能になり、「本来のゲームスピードでは見切るのが困難な連携を回避」「飛び道具を盾にして急接近」といった、『スロー効果によって得た有利な時間をどう使うか?』という新たな駆け引きが生まれた。
入力がシビアで敷居がやや高めだったロマンキャンセルの恩恵を、より分かりやすく・より受けやすくなったとも解釈できるだろう。
Dボタンで発動可能な中段攻撃で、ヒットした相手をカットインから空中にカチ上げる。
ヒット演出中に上キーを押していればジャンプして追いかけ、空中コンボを決められる。
ここまでは過去作と同様なのだが、本作では「ヒット演出中に横キーを入力すると、相手を壁に叩きつけつつ地上ダッシュで追いかける」横ダストが追加された。
横に吹き飛ばした場合は吹き飛びこそ低くなるが、吹き飛び中に壁に当たると壁に張り付き、その間に攻撃を当てると受け身時間中に壁をずり落ち、最終的に地上しゃがみ食らいになる。
そのため地上コンボの強いキャラクターもダストアタックからのダメージを稼げるようになった。
誤解を恐れずに言えばP4Uで言うところの『ボコスカアタック』といえば大体イメージが付くだろうか。
従来作ではお互いの攻撃判定のみが衝突した場合、互いにその硬直をほぼ全ての行動でキャンセルできたのだが、本作ではランダムで「デンジャータイム」に突入。その後10秒間の間は、攻撃を当てられた側が「モータルカウンターヒット」となり、非常にゆっくりとしたのけぞり/吹き飛びを見せる。もちろん受け身不能時間も大幅に伸びているため、最大反撃を狙える大チャンスとなる。
後ろや前へレバーを入れずにHS+PorKorSのいずれかの2ボタン同時押し&テンションゲージ25%消費して発動。
上中段を受け止める立ちブリッツシールド、下段攻撃を受け止めるしゃがみブリッツシールドが存在。
ブリッツシールド発動中に攻撃を当てると弾かれ、大きな隙をさらすことになる。
ただし、弾かれモーション中は無防備ではあるものの投げに対しては無敵で、かつブリッツシールドで弾かれモーションをキャンセルできるため、弾かれ側にテンションゲージが25%以上残っていた場合は読み合いが発生する。
なお、多段飛び道具は1回で1ヒット分だけしか受け流せないため、タイミングよく連続で入力しなければならない。
残体力が20%を切ると体力ゲージが赤く点滅し、「ヘルファイア」状態に突入する。
ヘルファイア状態では覚醒必殺技の性能が大きく向上。一発で体力の3分の1近くを奪われることもあり、さらに根性値の強化により体力ゲージの見た目以上にしぶとくなっているため、瀕死の相手だからといっても油断はできない。
また、過去作では魅せ技でしかなかった一撃必殺技が本作ではいくつかの仕様変更がなされ、十分実用的になった。
「決着条件」とはこちらがマッチポイントでかつ、相手がヘルファイア状態。
それに加えて自分のテンションゲージが50%以上であること。