7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ISBN(International Standard Book Number)とは、国際的に本を一意に特定するための番号である。
ISBNは、全世界の書籍等を一意に特定するために開発された国際規格である。1970年にISOで規格化され、日本では日本図書コード管理センターが独占的に発行と運用を行っている。
当初10桁で使われていたのだが、2007年に英語圏で桁数が逼迫したので桁数が13桁に増えた。旧規格の10桁のISBNをISBN10、現行の13桁のISBNをISBN13と呼ぶこともある。
付与可能なものは基本的に書籍であるが、雑誌はこれを使わない(雑誌は国際的にはISSNを使う)。
日本では書籍を出版して販売しようとする際には必ずと言ってよいほどISBNが要求される。また、書籍を流通させる場合にはISBNに加え、日本独自のCコードを追加して記載し(日本図書コード)、さらに書籍JANコード(バーコード)を表記しなければならない。
ちなみに、基本的に1度つけられた番号は再利用されない。…はずであるが、再利用して問題になった事案がいくつか存在する。再利用で問題になった事例:岩波文庫がISBNコードを上書き使用している件について -Togetter[外部]
▲ISBNでは以下のように5つ(ISBN10では①を除いて4つ)の階層で構成される。
ISBN | 978 | - | 4 | - | 8322 | - | 4119 | - | 0 |
① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
ISBN10にはなく、ISBN13で追加された3桁である。ほとんどの書籍では"978"が付与されるが、フランス、韓国、イタリアの書籍の一部(あれ?逼迫してた書籍って英語圏の国々じゃなかったっけっていうツッコミはおいておこう)は"979"になる。
国際ISBN機関で発行された、国や地域、言語を判別するためのコードである。1桁~5桁で変動し、桁数が少なければ少ないほどより多くの本を出せる。
以下に代表的な国の国記号を示す。その他の国は国際ISBN機関(英語)[外部]または、日本図書コードセンター ISBN国記号一覧表[外部]、あるいは、wikipedia:ISBN国別グループ(英語)[外部]で確認することができる。
国記号 | 国名等 |
---|---|
0 | 英語圏※1 |
1 | |
2 | フランス語圏※2 |
3 | ドイツ語圏※3 |
4 | 日本 |
5 | ロシア・旧ソ連諸国 |
7 | 中国(台湾・香港・マカオを除く) |
65 | ブラジル |
80 | チェコ・スロバキア |
81 | インド |
82 | ノルウェー |
83 | ポーランド |
84 | スペイン |
85 | ブラジル |
86 | 旧ユーゴスラビア諸国 |
87 | デンマーク |
88 | イタリア |
89 | 韓国 |
90 | オランダ |
91 | スウェーデン |
92 | 国際NGO等 |
93 | インド |
94 | オランダ |
国記号 | 国名等 |
---|---|
600,622,964 | イラン |
5,601,9965 | カザフスタン |
602,623,979 | インドネシア |
603,9960 | サウジアラビア |
604 | ベトナム |
605,975,9944 | トルコ |
607,968,970 | メキシコ |
611,616,974 | タイ |
612,9972 | ペルー |
618,960 | ギリシャ |
621,971 | フィリピン |
950,987 | アルゼンチン |
951,952 | フィンランド |
957,986 | 台湾 |
962,988 | 香港 |
972,989 | ポルトガル |
977 | エジプト |
981,9971 | シンガポール |
9927,99921 | カタール |
9935,9979 | アイスランド |
9946 | 北朝鮮 |
9966 | ケニア |
99901,99958 | バーレーン |
99937,99965, 99981 |
マカオ |
国記号 | 国名 |
---|---|
10 | フランス |
11 | 韓国 |
12 | イタリア |
※1:英語圏
・イギリス
・アイルランド
・アメリカ
・オーストラリア
・カナダ
・ジブラルタル
・ジンバブエ
・ニュージーランド
・プエルトリコ
・南アフリカ
出版者を識別するためのコードで、日本では「日本図書コード管理センター」が発行する。国記号同様に、1桁~7桁(日本では1桁のコードは発行しない)で変動し、桁数が少なければ少ないほどより多くの本を出せる。また、出版"者"の名の通り、個人でも発行が可能である。
以下に日本の代表的な出版社と「出版社一覧」に記載のある出版社の出版者番号を示す1つの出版社が複数の出版者記号を登録している場合は最も若い記号のみ記載している。その他の日本の出版者番号は日本図書コード管理センター 登録出版者の照会[外部]で確認できる。
記号 | 企業名 |
---|---|
00 | 岩波書店 |
01 | 旺文社 |
02 | 朝日新聞出版 |
03 | 偕成社 |
04 | KADOKAWA |
05 | 学研プラス |
06 | 講談社 |
07 | 主婦の友社 |
08 | 集英社 |
09 | 小学館 |
10 | 新潮社 |
11 | 全音楽譜出版社 |
12 | 中央公論新社 |
13 | 東京大学出版会 |
14 | NHK出版 |
15 | 早川書房 |
16 | 文藝春秋 |
17 | 国立印刷局 |
18 | 明治図書出版 |
19 | 徳間書店 |
記号 | 企業名 |
---|---|
253 | 秋田書店 |
257 | 朝日ソノラマ |
267 | 潮出版社 |
309 | 河出書房新社 |
314 | 紀伊國屋書店出版部 |
334 | 光文社 |
344 | 幻冬舎 |
396 | 祥伝社 |
403 | 新書館 |
408 | 実業之日本社 |
422 | 創元社 |
476 | 第三文明社 |
488 | 東京創元社 |
537 | 日本文芸社 |
562 | 原書房 |
563 | 培風館 |
569 | PHP研究所 |
575 | 双葉社 |
584 | ベストセラーズ |
591 | ポプラ社 |
592 | 白泉社 |
594 | 扶桑社 |
621 | 丸善出版 |
7575 | スクウェア・エニックス |
7580 | 一迅社 |
7584 | 角川春樹事務所 |
7730 | 笠倉出版社 |
7755 | オークラ出版 |
7756 | 彩文館出版 |
7767 | 宙出版 |
7769 | 三和出版 |
7781 | 心交社 |
7783 | 太田出版 |
7859 | 少年画報社 |
7901 | 松文館 |
7926 | 青林堂 |
7964 | 海王社 |
7973 | SBクリエイティブ |
7992 | キルタイムコミュニケーション |