7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
M-1グランプリとは、2001年~2010年と2015年〜、吉本興業と朝日放送が主催で開催されている新人漫才師発掘コンテスト、またはそれを生放送するテレビ朝日系のテレビ番組。
2001年にスタート。島田紳助が発起人となって始まった、若手漫才師の日本一を決めるコンテストである。
紳助は「単純におもろい奴を決めるコンテストがしたい」と発言した一方、「なかなか芽の出ない若手漫才師に、芸人の道を諦めるきっかけを作るために始めた」とも発言しており、漫才で立身出世したという紳助の恩返しの意味と、若手芸人に対する才能の見極めを測る場としてM-1を創設したようである。
後輩の松本人志(ダウンタウン)に審査員をテレビ番組内で依頼したのがきっかけでこの構想が明らかになり、後援としてカー用品小売の大手チェーン・オートバックスが付いたことによって実現した。
毎年夏頃から予選が始まり、12月末に決勝進出者が生放送の大舞台でしのぎを削る。
また、準決勝敗退者にも「敗者復活枠」が用意されている。
決勝進出者と敗者復活の合計9組のうち、師匠格の審査員が持ち点(100点満点)から点数を点け、合計点数の上位3組が最終決戦に進出。
最終決戦では3組のうち一番面白いと思ったグループに投票し、最も票を集めたグループが王者となる。
この大会はお笑いファンや一般視聴者のみならずお笑い関係者やテレビ業界人も注目しており、王者になったとたんに出演依頼の電話が鳴り響くとまで言われている。
まさに「日本最大の新人漫才師発掘コンテスト」「若手漫才師の登竜門」である。
「M-1グランプリ」の成功は競合他局にも刺激を与え、関西テレビでは若手芸人のピン芸日本一を決める「R-1ぐらんぷり」、TBSでは若手芸人のコント日本一を決める「キングオブコント」、フジテレビではM-1グランプリの休止期間を穴埋めする形で復活した「THE MANZAI」、日本テレビでは女性芸人の日本一を決める「女芸人No.1決定戦 THE W」をそれぞれ開催するようになった。
お笑い賞レース史にも大きな影響を与えたコンテストである。
出場資格はコンビ(グループ)結成10年以内であること。
たとえ別のコンビやピン芸人として長いキャリアがある芸人であっても新しいコンビを組めば出場できるため、ベテラン芸人同士が即興コンビを作って出場するなど珍しい組み合わせが見られることもある。
優勝賞金は1000万円という破格の金額。
また、M-1王者には1年間「オートバックス」のCMキャラクターとして起用されることも確約されていた。
当時起こったお笑いブームから注目が集まり、特に第6回(2006年大会)以降は、それ以前と比べて視聴率が飛躍的に向上している。
関東地区でも平均視聴率が20%前後、関西地区では脅威の30%台という「年末の風物詩」として定着した。
しかし、「漫才を全国に広め、若い才能を発掘する目標を達成できた」として2010年の第10回大会をもって一度終了。島田紳助は「漫才を目指す若者が増え、漫才のレベルも上がった。ほんの少し漫才に恩返しできた」と、この大会の意義を述べている。
2011年からは、漫才日本一決定戦はフジテレビ系の「THE MANZAI」が、また朝日放送制作のコンクール番組としては世界一の諸芸決定戦「神芸」が、それぞれ後継イベントとして企画・放送された。
2015年7月30日に朝日放送からM-1グランプリの復活が発表され、5年ぶりのM-1グランプリが同年12月6日に開催された。
休止期間が4年間あったことを考慮し、出場資格が「プロ・アマ・所属事務所を問わず2人以上で、結成が2000年1月1日以降であり15年以内のグループ」に改められた。
また、大会スポンサーはオートバックスに変わって、Cygames・日清食品・ファミリーマート・サントリーの4社によるプレミアムスポンサーの特別協賛となった。
第11回(2015年)のみプレミアムスポンサーとしてサントリーではなくユニクロが協賛していたが、第12回(2016年)にサントリーへ変更されて現在に至っている。
M-1グランプリ休止期間中の実質的代替大会となっていた「THE MANZAI」は2015年も引き続いて開催されるものの、賞レースを廃して優劣を競わない祭典形式に変更された。出演者も結成15年以内の若手コンビは「M-1グランプリ」へ、賞レースを卒業したベテラン・中堅コンビは「THE MANZAI」へ出演と棲み分けがされることとなった。
M-1開催再開からは関西ローカルながらABCラジオでも決勝で披露される漫才を同時放送しつつ独自に出演者がトークをする「ラジオでウラ実況!?M-1グランプリ」という番組が放送されるようになった。
▲表は上から出番順。決勝1回戦での得点、票数は最終決戦での票数、王者になったグループ名は黄色背景。
※第1回の得点は特別審査員の得点のみ掲載。特別審査員の票はますだおかだが2位だったが、一般審査員の得票を合算すると4位となり最終決戦に進出できなかった。
第1回M-1グランプリ 後のM-1とは採点方式が異なり、審査員7人に100点ずつ、東京、大阪、福岡会場の客それぞれ100人に1点ずつ持ち点を与え、合計1000点を用いて審査を行った。 会場によって同じ芸人に対する審査得点が大きく異なったことから疑問の声もあがったものの、結果的には中川家が他芸人に大差をつけて勝利した。特に大阪会場(なんばグランド花月)の観客審査員の点数の偏りが極端であった。特に松竹・東京勢に対する採点が辛く、おぎやはぎの採点が100点満点中9点という結果だったことに対して松本人志が「大阪会場の人は頭おかしいんとちゃう?」と言ってしまったほどである。 本番組は朝日放送制作だが、第1回決勝戦のテレビ中継は東京・砧にある関西テレビレモンスタジオから生放送で行われ、他に客席審査員が居る札幌・大阪・福岡の吉本直営劇場からの中継が挟まれた。 サブ司会の赤坂泰彦がハリガネロックのことを「アメリカンロック」と言ってしまうなど、全体的な段取りは生放送としてはややgdgdな面も見られたが、これも第1回ならではであろう。 |
|
第2回M-1グランプリ [画像を見る] 放送前は前年二位のハリガネロックが優位と思われたが、トップでの登場が仇となり最終決戦進出も叶わなかった。 決勝では新進気鋭の漫才師『笑い飯』が会場を沸かすものの、最終決戦では当時芸歴10年目のますだおかだ、同じく8年目のフットボールアワーにはおよばず、二組の一騎打ちとなった。 前年の一般客の採点については、前述のとおり大阪会場の観客の採点が極端に偏っていたことから採点方式が見直され、一般客の採点方式がなくなり、審査員7人に100点ずつ計700点を用いる方式に変更された。 審査員の立川談志がテツandトモに対し「お前らはこんなところに出るべきではない」と発言し、スタジオの空気が凍った。しかしその真相は、「お前ら(の芸は立ってる=もう完成されているから)、こんな(コンクールのような)ところに出るべきではない」という裏返しの言葉であった、という後日談がある。 この回より、決勝戦の場をパナソニック有明センターに移動。東京ビッグサイトの目と鼻の先にある国際展示場駅前の広場で敗者復活戦が行われ、さらに第2回と第4回はコミックマーケットの日程と重なったこともあり、多くの見物客が足を止めて立ち見する光景が見られた。 |
|