7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
『MikuMikuDance』(みくみくだんす)は、「樋口M」こと樋口優氏が個人で開発し、自身のウェブサイトVPVP(Vocaloid Promotion Video Project)[外部]」で無償公開しているフリーの3DCGムービー製作ツールである。
略称は「MMD」。2018年11月1日にこの略称が、MMD以外の3DCG作品系も広範に含みうるものとしてカテゴリタグ化された。MMDカテゴリについての運営側の発言については、詳しくは記事「MMD」を参照。
多彩な機能を持つ3DCGソフトウェアながらも、ダウンロードするzipファイルの容量が約5MB(展開後でも約11MB)と非常に小さく、動作も軽快である。その完成度にもかかわらずフリー公開されており、作者である樋口氏自身が投稿した動画には「振り込めない詐欺」タグがつけられている。
主な特徴として、以下の4点が挙げられる。これらは初版から実装されている基本機能である。
4.にあるvsqファイルは、VOCALOID2の歌唱データファイルであり、それを読み込むことで自動で口パクのモーションを生成することができる機能。
上記のリップシンク機能やMMDの名称、配布サイト名からもわかるように、MMDは当初、初音ミクのダンスムービー製作ツールからスタートしている。しかし、バージョンアップを重ね高機能化していくうちに、ダンス以外の用途で使うユーザーが現れ、VOCALOID以外のモデルを自作するユーザーが現れ、ダンスともミクともまったく関係ない動画を製作するユーザーが現れと、その汎用性が広がっていった。
現在では、有志によるマニュアルやTipsの整備、モデルや各種素材・拡張プラグイン・関連ソフトの相互提供が盛んに行われることによって、VOCALOIDだけでなくあらゆるジャンルの3DCGプラットフォームとして機能しており、ニコニコ動画においては3DCG製作ツールのデファクトスタンダードとなっている。
2011年5月、樋口氏から開発終了のアナウンスがあったが、その後も時々新バージョンがリリースされている。このへんのユルさがフリーソフトらしい。もうちっとだけ続くんじゃ。
▲最新版として、DirectX7版、DirectX9版、64bitOS版が公開されており、使っているPCのスペックやOSのバージョンに合わせて選択できる。
当初のバージョンではモデルに初音ミク単体しか利用できなかったが、バージョンを重ねる度に、アクセサリの利用、ステージの利用、複数モデルの同時利用、他キャラクターモデルの利用等ができるようになっていき、現行バージョンではモーションやカメラアングルを工夫することで、MMDだけでもかなりのクオリティの動画を製作することができる。
3DCGの描画エンジンにはDirect3Dを利用しており、それにより一部のグラフィックチップやバーチャルPC環境では正常に動作しないことがあるが、PCの世界では日常茶飯事である。動かなくても泣かない。
物理演算エンジンとして、オープンソースのBullet Physics Engineを使用している。
x、bmp、jpg、wave、aviなどの汎用フォーマットの他、下記の専用拡張子ファイルを使用する。
VOCALOID関連のモデルデータを始め、すぐに作品製作に使える素材データが多く同梱されている。 以下はVer.9.08の主な同梱素材。
|
MMDの公開からの主な更新履歴。詳細な履歴はVPVP wikiの年表[外部]も参照されたし。
年 | 月日 | Ver. | 更新内容 |
---|---|---|---|
2008 | 2月24日 | 1.0 | 「MikuMikuDance」公開 |
2月27日 | 1.2 | モデルアクセ(モデルに追従するアクセサリ)機能追加 | |
4月3日 | 2.0 | ステージ(地面に設置するアクセサリ)機能追加 | |
8月30日 | 3.01 | 複数モデルの同時表示・編集が可能になり、β版として存在していた 「RinRinDance」はMMDに統合された。 同梱モデルに「鏡音リン」「弱音ハク」追加 |
|
9月11日 | 3.10 | 同梱モデルに「鏡音レン」追加 | |
10月30日 | 3.20 | 同梱モデルに「亞北ネル」追加 | |
11月23日 | 3.21a | 同梱モデルに「咲音メイコ」追加 | |
2009 | 1月5日 | 3.40 | 同梱モデルに「KAITO」追加 |
3月5日 | 4.00 | 同梱モデルに「初音ミクVer.2」追加 local/globalモード追加、捩りボーン、screen.bmpの解像度変更、 その他各種機能の追加 |
|
5月25日 | 4.03 | 英語表示モード、フレーム挿入削除機能、その他各種機能の追加 | |
7月2日 | 5.00 | 物理演算機能追加 | |
11月10日 | 6.00 | 描画エンジンをDirectX9に変更 | |
2010 | 1月15日 | 6.10 | セルフシャドウ機能追加 |
1月20日 | 6.19 | 同梱モデルに「鏡音リンact2」追加 | |
2月3日 | 7.00 | セルフ影、レイアウト変更、表示・IKフレームの選択時のバグ修正。 | |
8月23日 | 7.07 | 同梱モデルに「MEIKO」追加 | |
11月2日 | 5.24 | DirectX9非対応版の最終バージョン。WindowsXP以前の環境では、 最新版よりこちらのほうが安定する場合がある。 |
|
12月19日 | 7.24 | Kinect対応によるモーションキャプチャ機能追加 | |
2011 | 2月30日 | 7.30 | PMDモデルベースの最終バージョン。PMXモデルを使わない場合、 最新版よりこちらのほうが安定する場合がある。 |
5月27日 | 7.39 | 樋口氏による開発終了がアナウンスされたため、この版が一応の 開発終了版となる。おつかれさまでした。 |
|
10月25日 | 7.39. | 7.39のバグフィックス版。バージョン末尾に.(dot)が付いた。 | |
2012 | 8月15日 | 7.39m | マルチコア対応、その他各種追加・修正 |
7.39.x64 | 64bit版OSに最適化されたバージョン。以降は32bit版と64bit版が 並行してリリースされている。 |
||
2013 | 4月1日 | 7.41 | 同梱モデルのぱんつが全てしまぱんに。[外部] |
6月7日 | 7.40 | カメラにボーン追従モード搭載、その他各種追加・修正 | |
7月6日 | 8.01 | ペンタブ対応 | |
2014 | 2月8日 | 8.10 | 同梱モデルに「巡音ルカ」追加 |
3月15日 | 9.00 | セルフシャドウ設定パネル追加、外部親登録機能搭載、 物理演算オン/オフモード搭載、その他各種修正 |
|
8月26日 | 9.18 | IK変形動作の仕様変更 | |
9.23 | バグ修正など |
MMDの特徴は、まずなんといってもそのとっつきやすさにある。
「初音ミクを動かせる」というキャッチーさ、ノートPCでも動作する軽快さ、シンプルで直感的なインターフェイス、作った動きをすぐに確認できるリアルタイム性などで、それまで素人が扱うのにハードルの高かった3DCGムービー製作を、小学生でも楽しめる娯楽として一般化した意義は非常に大きい。
モデルやステージといった素材が多く公開されているのも大きな特徴である。
MMD以前の3DCG界隈では、一般的にモデルなどの素材は製作者固有の財産なので公開されることは少なく、動画を作ろうと思ったらモデル・アクセサリ・ステージ・モーションなどをすべて自作する必要があった。
MMDにはデフォルトで複数のボカロモデルや舞台ステージ、小物アクセサリが同梱されており、モデルを自作せずとも手軽に動画製作が出来るようになっている他、ユーザーが製作した多種多様なモデルも膨大な量が有償無償問わず公開されており、それらを借りて動画製作が出来るようになっている。
ステージもPV向けの小中規模なものから日常風景を映し出す、部屋・街・公園・体育館・球場・プール・峠道など多岐な施設や、果てはMMDの描画限界まで広がる広大な諸島まで登場。
日常用品的なアクセサリも種類を増加、モデルも人型だけでなく非人型生物・車両・飛行機・艦船・ロボット・宇宙戦艦や誰が得するんだってものまで多様化したことにより、作られる動画はPVだけでなくドラマ・コント・スポーツ・アクション・ミリタリーなど多彩なものとなっている。
この素材を共有する文化こそがMMDの最大の特徴であると言えるだろう。