二酸化炭素について語るスレ
-
31 :
ななしのよっしん
:2010/07/06(火) 17:10:00
ID: nbvmQ+G34H
-
H2Oは実際に斜めになっているから極性分子
CO2は実際に直線状の分子だから無極性分子
あと図では逆になってるけど,CよりOの方が若干大きいはず
-
32 :
ななしのよっしん
:2010/08/01(日) 16:30:10
ID: lq4SIXf85v
-
炭素の原子量は12、酸素の原子量は16だから酸素の方がちょっと大きいね。
構造式は C=O=C で、確か二重結合だったよな。
-
33 :
ななしのよっしん
:2010/08/01(日) 16:44:14
ID: ntSggVvedk
-
O=C=Oだろ
-
34 :
ななしのよっしん
:2010/08/01(日) 23:03:13
ID: lq4SIXf85v
-
おおそうだな。O=C=Oと書いたつもりがC=O=Cと書いてたw
-
35 :
ななしのよっしん
:2010/09/23(木) 01:43:24
ID: k5YJC3qQlu
-
C=C=O
-
36 :
ななしのよっしん
:2010/09/23(木) 01:58:19
ID: uirkB+38Wj
-
>>34俺も大学のテストでそう書いて減点されたな。
>>35ちょっと違うかもしれないけど
|
C=C=O
|
ってカルボニル基に似たような構造を含むケテンって化学種が実際にあるよ。
-
37 :
ななしのよっしん
:2011/02/11(金) 08:27:52
ID: tYzAwzY06S
-
確かこんな感じ。正確にはOがもうチョイ外側だけど。
タイトル:CO2
-
38 :
ななしのよっしん
:2011/06/17(金) 07:34:47
ID: xmp71QNLy1
-
二酸化炭素とGrignard試薬の反応。うんこ
タイトル:二酸化炭素とGrignard試薬の反応
-
39 :
ななしのよっしん
:2011/06/20(月) 20:09:39
ID: WnxhV3Lmhk
-
ちょと待てwww思った以上に(レスすらも)真面目なんだが。
-
40 :
ななしのよっしん
:2012/04/01(日) 09:08:45
ID: xmp71QNLy1
-
いいえ。ニコニコ動画における標準的な会話です。
-
41 :
ななしのよっしん
:2012/04/28(土) 01:30:29
ID: VF3Ox334Gj
-
まんべくんの項目から流れてきたんだがなぁ・・・
-
42 :
ななしのよっしん
:2012/05/08(火) 13:35:41
ID: cohj7dw9fu
-
一酸化炭素、二酸化炭素はよく聞くけど
三酸化炭素、四酸化炭素や百酸化炭素、千酸化炭素は出来るのだろうか
-
43 :
ななしのよっしん
:2012/05/08(火) 19:11:25
ID: rPfpozVuIc
-
三酸化炭素はwikiにものっていて少し研究されているっぽい
ただすでにこの状態でも、不安定なO-O結合をもった不安定な形態や、負電荷を3つももつ分離しまくった電荷をもつ構造しかないなw
これ以上の四酸化炭素などは、寿命が短すぎて何かの役に立つってことはないんじゃないか?ただし、それを十分に安定化させ得る溶媒なんかがあれば長寿命で、その不安定性を利用した使い道があるのかもしれない。爆発物とか
-
44 :
ななしのよっしん
:2012/09/06(木) 01:30:41
ID: f2ypUh2bSR
-
練炭自殺よりもドライアイス水上置換でペットボトルに集めて肺を空にして吸えば即死できるのでは?
-
45 :
ななしのよっしん
:2012/12/27(木) 15:30:55
ID: ndl/qfhKyo
-
>44
その理屈だと、息を止めたら即死してしまう。
練炭の場合とは死因が違います。
-
46 :
ななしのよっしん
:2013/12/03(火) 22:53:13
ID: exAI9F+HKq
-
吸った酸素が二酸化炭素になるわけではないんだよな
-
47 :
ななしのよっしん
:2017/01/26(木) 09:15:44
ID: X2cZnJ4drQ
-
>>43
三酸化炭素なんてあるんだ、反応中間体とかじゃなくて
-
48 :
ななしのよっしん
:2018/11/01(木) 15:28:28
ID: gcvvCneHIp
-
三酸化炭素どころか四、五、六酸化炭素まであるね。
ガニメデじゃ自然状態で存在する可能性があるとか
-
49 :
ななしのよっしん
:2019/02/20(水) 23:06:27
ID: EJaLSCHZxh
-
炭酸水とかサイダーのシュワシュワってこれだよね?
他の気体ってわけじゃないよね?
-
50 :
ななしのよっしん
:2019/09/28(土) 23:40:57
ID: de2ZnBP5ds
-
そんなに温暖化対策したければ少なくも今みたいに
温暖化利権で得する損する国が分かれるような体制を変えて
すべての国で損得が平等にやるように調整しないといけないはずだけどな
ってかむしろ温暖化対策主張してる国こそ格安で原子力技術や再生可能技術を他国に譲ってやるとかして統率しないといけないのに
結局『商売』『利権』のために恐怖を煽るだけでどの国もそれをやろうとしないし
どこも環境のことなんて考えてる国なんてないよ
-
51 :
ななしのよっしん
:2019/10/10(木) 15:03:51
ID: X2cZnJ4drQ
-
何故nuclear powerの技術が温暖化対策となりますか?
それ普及してどうなります?radioactive wastesどうします、
tritium放出の益々高まるに連れCentral Sunの出力上昇しませんか?
結果余計の温暖化見ませんかね?
自然エネルギーの開発これどう普及すべきと意見持ちますか?
いずれも現地環境の考慮必要となりますよ、彼等現地の者達それぞれに十分の自ら住む地域の自然に対する知識あれば何の事はありませんが…
-
52 :
ななしのよっしん
:2019/10/10(木) 15:13:53
ID: X2cZnJ4drQ
-
しかし例えばinternationalにpowerの融通利かせるならばそれ砂漠等の地域にて発電し各地に送電するの手段考えられますけども…こうした技術先進国からの提供必要と考えますか?しかし現にそれ進んでいはしませんか?
究極的にはthe gridの問題ですよこれ。つまり各地域をpower gridにて接続した場合それ国家間の調整必要なりますよ、例えばAfricaにて砂漠地域にて発電のpower各地に配電の場合これ誰がそれ管理します?
Power companiesに一任しますか?彼等どでしょか…それやってのけますか?
技術持つの集団これstateやnationよりも寧ろuniversityやcompanyですが彼等それ国家の枠組み超えて行うのそれ確かにnationsよりは障壁低いかに思えますが…問題彼等の活動如何に営利のそれよりpublic interestに従事させるかの部分と思いますけども…
しかし技術持つ者達常に金銭的対価要求しますよ、近年でも発明家達彼等の成果に億単位の報奨要求してますよ、それ認められるの上でのその仰りですか?
-
53 :
ななしのよっしん
:2019/10/10(木) 15:26:53
ID: X2cZnJ4drQ
-
つまり国家による低償的技術供与それ技術開発者及び保有集団にそれ対価支払いの上での行いかでそれ如何依りませんか?
国家は技術持つの企業及びresearchers、inventors等にどのよに支払いしますか?それらも低償の上ならば他国への低償的供与もより行いの軽微なるでしょうが、、、しかし近年研究者らinvestorsによる彼等の研究発明対価低償に過ぎるとの訴訟相次ぐ次第ですよ、それら支払いの上に企業・国家に対し他国への技術低償提供要求しますか?
それ国家運営に罅入れるの行為なりませんか?
問題そこと思いますが…如何ですか?殊環境技術に於いてそれ環境問題の為とて報奨全般低償に抑えるの事由として通用させるなどしますか??
-
54 :
ななしのよっしん
:2019/10/21(月) 17:23:41
ID: NyhrMQmn8E
-
150年前に指摘されていた「二酸化炭素と地球温暖化の関係」が黙殺された理由とは?
https://gigazine.net/news/20191020-first-paper-co2-warming/[外部]
-
55 :
名無し募集中。。。
:2020/05/01(金) 15:02:59
ID: TUh3mfHe/4
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5[外部]
6億年以内にC3型光合成ができなくなるまで(0.005%以下)二酸化炭素が減少するみたいです。今のままだと稲や小麦は絶滅する見込み。