学園モノについて語るスレ
-
1 :
ななしのよっしん
:2015/04/02(木) 19:07:12
ID: BGhq8xS5eE
-
1!
-
2 :
永遠の二番手
:2015/11/03(火) 07:21:13
ID: lSh0N0fqpr
-
2!
-
3 :
ななしのよっしん
:2016/02/22(月) 01:33:52
ID: Va31aLBjtB
-
TVアニメーションは学校(を舞台にした学生の年齢の少年たちが主人公の)ものばかりじゃないかという批判もあるようだが、
現状はそりゃそうだとは思うが、考えてみれば誰だって夢に思い描くような楽しい学園生活送りたい(送りたかった)とは思うわけで道理かと思う。
-
4 :
ななしのよっしん
:2016/11/28(月) 15:32:55
ID: IxoPTGm5SM
-
昔のアニメは学園ものじゃないアニメも多かった。
ヤマトもガンダムも学校なんて出てこない。
ロボットアニメは戦争がテーマの作品が多いし。
-
5 :
ななしのよっしん
:2017/07/18(火) 17:27:06
ID: RyOAre7WDr
-
今のアニメも学園ものじゃない作品なんてたくさんあるが
随分視野の狭い人間がいるもんだな
-
6 :
ななしのよっしん
:2017/07/18(火) 17:40:14
ID: Mv5qpiP4aN
-
学生が主人公のアニメと学園モノのアニメは違う
-
7 :
ななしのよっしん
:2017/09/01(金) 21:01:21
ID: IxoPTGm5SM
-
学園モノが増えた理由としてゆとりは学園モノしか受け付けない、学園モノしか感情移入できない、学園モノしか身近に感じれない、という点が出版社から指摘されている。
例えば原作者がこれこれこういうの書きたいんですけど、と原案を出版社に提案しても、ゆとりは馬鹿だから学園モノしか見ないから学園モノ書け、とダメ出しをくらう。
-
8 :
ななしのよっしん
:2017/09/01(金) 21:24:10
ID: lxGw5X2Ghc
-
主人公が学生なのはいいけど、学園物ってなぜか好きになれない
-
9 :
ななしのよっしん
:2017/09/01(金) 23:29:58
ID: qNB2BU7FRi
-
これだけ異世界モノが流行ってるところを見ると、学園モノじゃないと受けないって仮説は間違いだったんだな
-
10 :
ななしのよっしん
:2017/09/01(金) 23:34:02
ID: ypnGzAQJOW
-
異世界の学園に入るパターンもあるからなぁ
-
11 :
ななしのよっしん
:2017/10/01(日) 02:54:49
ID: lVRMB9729U
-
「高校が舞台でラブコメメインじゃない日常系4コマ漫画」が好きです。
-
12 :
ななしのよっしん
:2017/11/03(金) 23:21:13
ID: Va31aLBjtB
-
ロボットに乗るのも未成年の少年などが多い。 宇宙艦船にやたら子供が乗っていたりするのも家族的なというか、学校のようなというか、
描くテーマがあるんだろう。
>>azB00HZX8S90[Amazon] 記事が文字の記述だけで多少寒々しいので学校。
-
13 :
ななしのよっしん
:2017/11/22(水) 07:43:12
ID: 2o46tfC25u
-
ゆとり関係ないだろ。
脱線するけどAVなんか昔から学園モノなんてメジャーなジャンルだしそういう需要は普遍的にある。
-
14 :
ななしのよっしん
:2018/02/13(火) 10:02:51
ID: SeSD2JdIw/
-
現実の日本人の大人の生活描いても長時間労働に自殺に薄給にと見てて死にたくなるもんな
子供時代に思いを馳せるしか逃げ道ないね
-
15 :
ななしのよっしん
:2018/03/01(木) 10:57:23
ID: xqL+YQmxZx
-
>>13
スク水萌えなのは基本的にオッサンであって
現役男子学生なら大人な水着の方が好きだからねぇ
初代ときメモの世界観が当時の目で見ても古臭かったのもオッサン向けゲームだったからだし
-
16 :
ななしのよっしん
:2018/04/22(日) 21:41:11
ID: 34Fe/GQ/tg
-
>>14
マジレスで申し訳ないがいくら何でも極論すぎる
ファンタジーという選択肢はどこへ行ったんだ
あれなら現実のティーンエイジャーも現実の大人も描かずに済むだろう
>>9
間違いだったのではなく、「少し前まではそういう方向性であってた、今は変わった」じゃね?
ゼロ年代とか、世界設定的に学園が要らないような話でも学園要素あったりしたもんだ
灼眼のシャナとかBLEACHとか
-
17 :
ななしのよっしん
:2018/05/28(月) 07:19:38
ID: yyP9hvgep5
-
キャラを服装から個性的に見せてるのすごい
現実だと制服って画一的で個性消すものなのに
上手いこと着こなしをばらけさせているのって凄いなと思う
-
18 :
ななしのよっしん
:2018/06/23(土) 06:20:00
ID: 64K1AazHoY
-
>>16
現実味のないファンタジーってのはおそらくハイファンタジーってことになるだろうけど
それはつまり異世界を一から構築しなければならないって話で、そういうのって想像以上に大変な作業だし
いくらお粗末でも世界一つを創造することは難しいのね
学園物は衣装も制服で統一できるし、年中行事もお約束だし、また学生時代は限られた期間だから
踏まえた上で時間軸を練るのも簡単、終わりは決まって卒業、そしてエピローグはもう少し大人になった主人公たちを描写することでOKみたいなもんだし、一部の細かい要素と決まった日程に合わせたストーリーを練るだけでそれっぽい物語の骨格が出来上がる
あともし気に入らないキャラや退場しなければならないキャラがいたら
転校、退学、卒業などで殺したり空気化させずにボッシュートできるからそれはそれで便利
とはいっても学園要素だけでは物足りない人もいるから例のファンタジージャンルと
ファイナルフュージョンさせた石鹸枠なども存在するわけですしおすし
-
19 :
ななしのよっしん
:2020/01/17(金) 16:16:23
ID: otFIydNtkj
-
最近学園モノ見るのキツくなったな〜て思ってたけど、フルバとかマリ見ては大丈夫っていうかむしろ好き
多分、舞台が学園なものがダメなんじゃなくて、未成年の主人公が大人キャラに説教かましてるのが苦手なんだろうな
-
20 :
ななしのよっしん
:2020/05/18(月) 22:09:05
ID: x+nrNvKv3Z
-
2010年前後の学園ラブコメ全盛期が懐かしい
でも思い返すと学園モノって文化祭!修学旅行!みたいな感じでナーロッパ並に様式化されてたな
-
21 :
ななしのよっしん
:2020/05/18(月) 22:21:20
ID: COG00NiqYL
-
剣と魔法と学園モノ。
-
22 :
ななしのよっしん
:2020/05/28(木) 20:50:40
ID: r9KYXlKMgt
-
絵が下手だと学園モノはしんどいわな。どこのあだち充だよって感じに
結局私服ありにして描き分けるしか………
(こういう時に便利な記号もあるんだね。zun帽って言うんだけど)
-
23 :
ななしのよっしん
:2020/07/31(金) 21:39:43
ID: DlZHNlpopu
-
>>19
日本のアニメが海外に進出した頃から「小さい子供が大人を倒す」イメージが出来上がってるのに何を今更
>>22
下手とはちょっと意味が違うけど、奇面組とかごくせんとか画力で挑むスタンスじゃないけど面白い作品はあるだろ
最近だとゆるキャンがヒットしているし