苗字、楽しいよ!- @ky2g![]()
概要
アイドルマスターの苗字を語る生 THE SURNAMEM@STER(サーネームマスター) とは、"苗字シャン"こときょくにゃんに司会のまななんがアイドルマスターのアイドルを紹介しながら、アイドルとその中の人の苗字について教えてもらおうという生放送である。
この斬新な企画が放送にまで至った経緯は、概ね以下のような流れによる。
- 2014年3月21日、いつものように苗字への想いをツイートするきょくにゃん。そんな中でタイムラインに流れてきた話題に反応して「因島は村上姓が多い」という話を発端に、「アイドルマスターシンデレラガールズでは出身地と苗字の分布が一致していることが比較的多く、小気味いい」ということで、何人かの例を紹介していた。まななんもこれに反応して苗字の面白さの一端に触れ、「これ、ちゃんとブロマガでまとめるとP勢からすごい見られるよ」といったコメントをしたものの、この時点では特段動き出すということはなかった。
- 2015年6月13日、THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2015に備えた西武プリンスドーム観戦オフ会(セ・パ交流戦 埼玉西武ライオンズVS東京ヤクルトスワローズ)を翌日に控えてアイマスモードだったまななんが何の気なしに投げた「舞浜って苗字ないのか」「きょくにゃんからアイマスの苗字を習う生」というツイートに対し、きょくにゃんが大いに食いついて企画は加速する。その日のうちにSkypeで打ち合わせを行い、翌週末に生放送を行おうということになった。
- 2015年6月19日、「アイドルマスターの苗字を語る生」(第0回放送)が行われた。以下詳細は後述とする。
この企画を通し、まななんを始めとした苗字についてよく知らなかった人たちが苗字への興味を深め、一方できょくにゃんを始めとしたアイマスについてよく知らなかった人たちがアイマスへの興味を深めており、その相乗効果は非常に大きいものであるといえる。
パーソナリティ
- まななん
- 司会。アイドルマスターでは美希P、PaP。ニコニコ大百科アイマス部の部員が多く所属する888プロダクションの代表を務める。
- 時折発作的に生放送を行ったりライブの光景をフラッシュバックさせたりしているアイマス好き。
- кёку(きょく)
- 苗字シャン。親しみを込めてきょくにゃんと呼ばれることが多い。苗字界隈では名の知れた存在との噂も。2016年5月10日のツイート「その地域の人はありふれてると思ってるけど実は全国的にはマイナーな苗字挙げてみた
」は各種ネットメディアに引用され、一躍注目を集めた。
- 苗字シャンってなんだよという話であるが、苗字の歴史的・地理的な奥深さを追究してゆくとともに、その楽しさを人々に広めるべく各種ツイートや同人活動を精力的に行っているきょくにゃんを端的に表した呼称である。
放送内容
この生放送では、1回の放送につきアイドル+中の人で合わせて4~5人を取り扱い、その人となりと苗字を紹介している。ニコニコ大百科アイマス部員の中から、紹介アイドルに造詣の深いメンバーがゲストとして参加することも多い。
人となりについてはゲーム内公式情報を基本としつつ、ニコニコ大百科系生放送ということでニコニコ大百科の個別記事を活用したいところではあるが、キャラクターの詳細な情報源としてはピクシブ百科事典に大きく水をあけられているため、そちらを参照することも多い。
苗字についてはきょくにゃんの知識と文献調査によって由来の考察や現在の都道府県・市町村における世帯数分布まで細かく語られ、また同じ苗字を持つ別の有名人などについても触れながら生放送中にリアルタイムで考察が深められていく。
当初は、大百科系生放送「ニコニコ大百科<table>とーく!」が隔週木曜日で放送されているのに合わせて、そちらの放送の無い隔週木曜日で放送を行っていたが、パーソナリティの多忙などにより日付がずれ込むことが多くなり、2016年中盤以降は隔週土曜日を目安にマイペースで放送を行っている。
第1回~第7回までは、アイドルマスターの中で比較的認知度の高い、またはメインとして活動しているアイドルを中心にパーソナリティの指名で紹介が行われた。
第8回以降は、アイドルマスターシンデレラガールズのアイドルを中心に、独自開発されたルーレットを用いて前回放送の最後にランダムに選定されたアイドルを紹介するという方法が取られている。
ちなみに、THE SURNAMEM@STER(サーネームマスター)という名称は第8回から付けられたもので、第9回の時点で「よしこ」によってロゴも作成された。それ以前は「アイマス苗字生(仮)」「アイドルマスターの苗字を語る生」といった形で表現のブレがあり、うまく省略した言い方が無いかとしばらく検討された末に、surname(姓) + M@STER(アイマスらしさ)という形で命名され、省略形「サーマス」という呼び方が生まれた。
なお、それ以降も普通に「苗字生」で固有名詞的に通じているのでそのように呼ばれたりしている。
放送コミュニティ
これまでに扱った苗字
あ行
- 相川 (12)
- 愛野 (7)
- 相葉 (16)
- 藍原 (34)
- 青木 (8) (38)
- 赤﨑(赤崎) (37)
- 赤西 (23)
- 秋月 (1) (15)
- 秋山 (30)
- 朝井 (35)
- 麻倉 (5)
- 浅野 (33)
- 浅利 (13)
- 安部 (26)
- 阿部 (40)
- 天ヶ瀬 (4)
- 天海 (38)
- 雨宮 (5)
- 綾瀬 (18)
- 荒木 (35)
- 安斎 (15)
- 五十嵐 (7)
- 石原 (28)
- 伊集院 (4) (26)
- 伊瀬谷 (31)
- 市原 (18)
- 一ノ瀬 (34)
- 伊藤 (6)
- 稲川 (41)
- 伊吹 (3)
- 今井 (39)
- 内田 (27) (39)
- 梅原 (29)
- 海老原 (20)
- 及川 (11)
- 桜咲 (45)
- 大神 (41)
- 大関 (6)
- 大空 (20)
- 大坪 (21)
- 大西 (48)
- 大橋 (2)
- 大原 (23)
- 緒方 (20)
- 荻原 (46*)
- 奥山 (26)
- 落合 (46)
- 乙倉 (12)
さ行
な行
ま行
各回まとめ
アイドルおよび中の人の人となりについては個別記事等があるため、ここでは主に苗字に関する情報を記述する。
過去ログ
第49回 
事前告知なく、この回をもって「アイドルマスターの苗字を語る生 THE SURNAMEM@STER」の終了が発表された。
水本
藤田
全国60000世帯ほど。全国ランキング30位(村山ランキング)
地名姓。各地の藤田地名から発祥した。沖縄県を除く全国各地に広く分布する苗字。比較的西日本に多い。7府県でベスト20入り。
人口比最多は愛媛県。東予地方に集中し、新居浜市・西条市でベスト10入り。隣接する香川県西部の三豊市では2位。
実数最多は北海道。その他、青森県弘前市付近、秋田県能代市付近、福島県東白川郡付近、茨城県北部、栃木県北部、静岡県遠州地方、岐阜県山県市付近、福井県小浜市付近、滋賀県長浜市付近、京都府福知山市付近、奈良県香芝市付近、三重県いなべ市付近、兵庫県三木市付近、徳島県美馬市付近、山口県萩市付近、福岡県直方市付近など日本各地に集中地がある。
ヘレン
福山
第48回
2018年3月31日放送。ゲスト:ちも、にぅ ※まななんはおやすみ
涼宮
喜多見
武田
全国35000世帯ほど。全国ランキング80位(村山ランキング)
地名姓。各地の武田地名から発祥した。日本各地に広く分布している。
人口比で一番武田さんが多いのは山形県。山形県ではベスト15入り。山形市付近に集中し、山形市など4市でベスト10入りしている。
実数最多は北海道。その他、福島県本宮市付近、長野県中野市付近、愛媛県今治市付近、宮崎県串間市など各地に集中地域がある。
歴史的には武家の武田氏が著名。現在の茨城県ひたちなか市武田の地名が由来。平安時代後期常陸国(現在の茨城県)から甲斐国(現在の山梨県)に移り、以後戦国時代まで権勢を持った。安芸国(現在の広島県西部)の安芸武田氏や若狭国(現在の福井県西部)の若狭武田氏など各地に一族が多い。
多胡
大西
全国30000世帯ほど。全国ランキング100位(村山ランキング)
地名姓。各地の大西地名から発祥した。香川県付近の四国・関西地方に非常に集中して分布している。
人口比最多は香川県、香川県を代表する苗字の一つで、香川県で最多姓。特に丸亀市から観音寺市にかけての香川県西部に集中している。丸亀市・三豊市・琴平町などで最多姓。
また、四国の他3県でも多い。徳島県では三好市で最多姓で、県内ベスト10入り。愛媛県でも四国中央市や東温市などで多い。高知県では他3県ほど多くないが、全県的に分布している。
実数最多は兵庫県。加古川市付近に非常に多い。その他、奈良県北部を中心に大阪府東部や京都府南部などでも多い。
香川県付近に多い大西姓は現在の徳島県三好市付近を指した大西という地名が由来。戦国時代には武家の大西氏が三好氏の家臣として活躍した。
第47回
2018年3月17日放送。ゲスト:ちも、ふっじ ※まななんはおやすみ
紹介:冴島清美、丹羽仁美、十時愛梨 (原田ひとみ)、藤本彩花 (※第25回放送の棟方愛海にCVが付いたため)
冴島
丹羽
十時
原田
藤本
全国約32000世帯。全国ランキング78位(村山ランキング)
西日本各地に広く分布している苗字。東日本にも分布するがそれほど多くない。
人口比最多は山口県。山口県内の世帯数ランキングでベスト10入りしており、岩国市では2番めに多い苗字。宇部市・柳井市などでもベスト10入り。
実数最多は兵庫県。兵庫県内でベスト10入り。特に県内中部に多く、加東市で2位のほか、西脇市・小野市・三木市などでベスト10入り。
その他、奈良県桜井市・大阪府岸和田市・徳島県美馬市から三好市にかけて・香川県小豆島・愛媛県今治市・広島県大竹市・大分県豊後高田市・熊本県熊本市付近など西日本各地に集中地域がある。東日本でも山梨県大月市や青森県つがる市付近などに集中地域がある。
第46回
2018年2月17日放送。ゲスト:ちも、よしこ ※まななんはおやすみ
紹介:白菊ほたる、柳清良、萩原雪歩 (浅倉杏美) (落合祐里香→長谷優里奈)
おなかの調子の不具合により途中で休憩を挟むなど、かなり長時間の放送となった。
白菊
柳
萩原
全国17000世帯ほど。全国ランキングでいうと190位くらい。
地名姓。各地の萩原地名から発祥した。全国各地にあるが、特に関東地方周辺に非常に集中している。
特に群馬県に集中し、人口比・実数最多。多野郡を除く全県に広く分布しており、安中市、渋川市でベスト10入り。利根郡片品村では村内2位で世帯数の約6.6%が萩原さん。
また、埼玉県戸田市でベスト10入りの他、栃木県足利市付近、茨城県石岡市付近、千葉県成田市付近、東京都多摩地方、神奈川県伊勢原市付近、静岡県静岡市付近、伊豆半島、長野県松本市付近、佐久市付近など関東・関東周辺に多い地域がある。
その他の地域では、岡山県英田郡西粟倉村では最多姓で世帯数の約7.5%が萩原さん。また、兵庫県姫路市、鹿児島県鹿児島市でも多い。
(参考)荻原
浅倉
落合
長谷
第45回
財前
白坂
桜咲
桐野
第44回
紹介:森久保乃々 (高橋花林)、依田芳乃 (高田憂希)、花井美春 (※第15回放送の村上巴にCVが付いたため)
森久保
くぼとは……
「久保」は「くぼ」に当て字したもの。(「久」しく「保」つで良い意味の漢字が当てられている)
大久保、小久保、川久保、西久保、上久保、田久保、金久保、長久保、古久保、牛久保、松久保、舟久保、中久保、下久保、森久保、露久保、矢久保、石久保、永久保、前久保etc…(世帯数順)
空久保、老久保、向久保、彦久保、米久保、水久保、内大久保、影田久保、当時久保、鶴ヶ久保、二ノ久保、茜ヶ久保、長者久保、二条久保etc…(珍しいもの)
高橋
依田
高田
花井
第43回
難波
全国6500世帯ほど。全国ランキングでいうと500位くらい。
岡山県に非常に集中している苗字。全国の難波さんの内、4割以上が岡山県に分布している。岡山県内の世帯数ランキングベスト15入り。
岡山市や倉敷市の近辺に非常に多い。岡山市では約1000世帯、倉敷市では約700世帯の難波さんが存在する。吉備中央町では人口の約4%が難波さんでぶっちぎりで最多姓。
その他の地域では山形県鶴岡市付近、新潟県加茂市付近、島根県雲南市付近で多く見られる。
平安時代より備前国(現在の岡山県南東部)には武家の難波氏があった。古代豪族の田使首(たつかい・の・おびと)の末裔といい、備前国で勢力を持った。後に備中国(現在の岡山県南西部)や美作国(現在の岡山県北部)にも広まった。
伊達
全国2800世帯ほど。全国ランキングでいうと1000位くらい。
地名姓。西日本に多く分布する。
人口比・実数最多は広島県。備後地方に多く、三次市や庄原市などに多い。また、隣県の岡山県にも多く分布する。
陸奥国伊達郡(現在の福島県伊達市、伊達郡、福島市の一部)の地名が由来。陸奥国の武家に伊達氏があった。もと常陸国(現在の茨城県)を本拠としており、後に伊達郡へと移住した。戦国時代は陸奥国南部、出羽国南部を支配し、江戸時代に仙台藩を立藩した。
元々の読みは「いだて」。戦国時代から江戸時代にかけて語頭の「い」が脱落し、「だて」読みが優勢になった。
…「いだ(抱)く」→「だく」「いで(出)る」→「でる」など語頭の「い」は脱落しやすい。
城ヶ崎
山本
第42回
コクラン (Cochran)
桐生
松永
千菅
第41回
大神
稲川
馬場
全国約20000世帯。全国ランキングで言うと150位くらい。
地名姓。全国に広く分布している。東北地方の日本海側、山陰地方では比較的少ない。
九州北部に特に集中する。人口比最多は長崎県。諫早市、波佐見町でベスト10入り。実数最多は福岡県。八女市付近に集中している。佐賀県でも多い。県内に広く分布している。
その他、青森県南部地方から岩手県北部にかけて、福島県会津地方西部、埼玉県比企郡付近、滋賀県彦根市付近、香川県高松市付近、岡山県瀬戸内市付近、鹿児島県などに集中地域がある。
馬場とは、乗馬の練習や、競馬をする場所、厩(うまや:馬を飼育する施設)、馬の乗り継ぎ地点など馬に関係する場所のことを指す言葉。
高橋
このルーレットランダムじゃないんじゃないの疑惑
ルーレットは「ちも」によって独自開発されたものであり、アイドルをランダムに選定するようになっているはずなのだが、選定されるアイドルが放送近辺の時期にゲーム内などで何らかの動きを見せていることがあまりにも多く、「空気を読むルーレット」「運営を動かすルーレット」としてオカルト的信仰を集めている。以下、偶然により生み出されたROULETTE M@GICを紹介する。
※「第N回放送分」のルーレットは「第N-1回放送」で回されているものとする。
- 第8回放送分
- 第9回放送分
- 第10回放送分
- 第11回放送分
- 第12回放送分
- 第14回放送分
- 第15回放送分
- 第16回放送分
- 第17回放送分
- 第18回放送分
- 第19回放送分
- 第20回放送分
- 第21回放送分
- 第22回放送分
- 第24回放送分
- 第25回放送分
- 第26回放送分
- 第27回放送以降しばらくルーレットはおやすみ。
- 第32回放送分
- 第33回放送分
- 第34回放送分
- 前回放送時に水木聖來とのユニットとして有名だと名前が挙げられ、また第6回シンデレラガール総選挙で荒木比奈がCDデビュー決定したことにより、ユニット「ブルーナポレオン」の全員ボイス化に向けた最後のピースとなった【松本沙理奈】が選出。
- 前回放送時に水木聖來のわんこエピソードの中で「岩手感が無い」と名前が挙げられていた【一ノ瀬志希】が選出。
- 【一ノ瀬志希】は前回放送日に更新されたアイドルマスター シンデレラガールズ U149 第12話にて、名前と共に新規登場した。
- 【一ノ瀬志希】は第33~34回の間に誕生日を迎え、さらにコラボを開催中のグランブルーファンタジーでのイベントにも追加キャラとして登場した。
- 直前に開催されたTHE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 5thLIVE TOUR Serendipity Parade! 大阪公演に出演の【塩見周子】が選出。
- 選出された【一ノ瀬志希】【塩見周子】はいずれも、第6回シンデレラガール総選挙と同時開催の楽曲総選挙ユニット部門で1位となった「Tulip」を歌うユニット「LiPPS」のメンバー。
- 第35回放送分
- 第36回放送分
- 第37回放送分
- 第38回放送分
- 第39回放送分
- 第40回放送分
- 第42回放送分
- 第44回放送分
- 第45回放送分
- 第46回放送分
- 第47回放送分
- 第48回放送分
- 第49回放送分
関連項目
【スポンサーリンク】
|
|
http://dic.nicomoba.jp/k/l/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%8B%97%E5%AD%97%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B%E7%94%9F%20the%20surnamem%40ster




読み:アイドルマスターノミョウジヲカタルナマサーネームマスター
初版作成日: 16/09/15 00:02 ◆ 最終更新日: 18/04/22 01:41
編集内容についての説明/コメント: 第49回更新
記事編集 / 編集履歴を閲覧