Ζガンダム単語

ゼータガンダム

7.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
このページではモビルスーツとしてのΖガンダムについて記述します。アニメ作品については『機動戦士Zガンダム』を参照してください。

ゼータガンダム

Ζガンダム(MSZ-006 Zガンダム)とは、アニメ機動戦士Ζガンダム』に登場するモビルスーツである。

な搭乗者はカミーユ・ビダンルー・ルカジュドー・アーシタなど。初登場時はアポリー・ベイが操縦していた。

機体設定

MSZ-006-1
頭頂孔 19.85m
重量 28.7t(本体) / 62.3t(全備)
2,020kw
112,600kg
搭乗者 カミーユ・ビダン
装甲 ガンダリウムγ
兵装 バルカン砲
XBR-M-87A2
ビーム・ライフル
A.E.BLASH XB-G-35/Du.105
ビームサーベル
FXA-03M2
ハイパーメガランチャー
グレネードランチャー
FF-XV-SH-609Z
シールド

エゥーゴアナハイム社に開発依頼したフラッグシップとなる可変機の開発計画『Ζ計画』で結実した可変MS(TMS)。

アナハイムエレクトロニクス社で開発中だったMSZ-006X「プロトタイプΖガンダム」にエゥーゴカミーユ・ビダンアイデアを取り入れて可変機を持つように設計された。
MS形態から「ウェイブライダー」と呼称される高速巡航形態に変形可であり、ノンオプションでの大気圏突入も可

ウェイブライダー形態はMS形態時のFXA-01「フライングアーマー」を下面に配置する事によって極音速飛行時にショックウェイブを形成し、熱を緩和させる。

従来のバリュートシステムでは降下シーケンスに手間取り、展開後の隙で撃墜される機体も少なからず存在した。この問題は大気圏突入の流れを簡略化し、かつスムーズに行うためFXA-00フライングアーマーのを機体に織り込む事で解決を見せたのである。
こうした自由度の高い突入は宇宙から地上基地への強襲任務に適しており、後の時代でも高く評価されている。

その上、ウェイブライダー形態は1G重力下でも飛行可というバカみたいな汎用性を誇る傑作機。更にサブフライトシステム代わりにMSを乗せて飛ぶことまでできる。

こうした万ウェイブライダー形態を持つゼータは全領域支配対応のMSエリア・ドミナンスArea Dominance=領域支配仕様」というカテゴリーに分類されている。後のガンダムシリーズにおける高速巡航形態といえば大体こいつを参考に作られていることが多い。

フライングアーマーは交換が可で、FXA-01K系のフライングアーマー(ウェイブシューターユニットを装備することもあった。フライングアーマー付近のロング・テール・スタビレーターはAMBACモジュールとスラスターを兼ね、緊急時における加速や急な方向転換などにも使われる。

タイトルネームになっているガンダムでありながら、登場は作品中盤と言う遅れてきた主人公機。さらに後のZZガンダムも遅れての登場であったため、こちらでも初期の主人公機を務めている。主人公機の交代はザブングルダンバインなどで既にあったものの、タイトルネームの機体が途中まで出てこないというのはレアだった。

グリプス戦役時のロールアウトでありながら、後の第1次ネオ・ジオンでも第一線で活躍し、ZZガンダムパイロットになったジュドー・アーシタも大気圏突入時のミッション及び砂漠地帯でのオアシス探索に使用していた。また、『逆襲のシャア』におけるアムロも当初はZガンダムの配備を上申している(連邦上層部がアムロにこんなもの預けちゃいかんということで却下。このためリ・ガズィが生まれた)など、後の時代でも十分通用する高性機だった。

前期型 / 中期型 / 後期型

マスターアーカイブΖガンダム』より。Ζガンダム試作1号機(カミーユ搭乗機)には前期、中期、後期の3つの段階がある。これらは戦役中に修されたものとされる。

前期はΖガンダムMk-IA(『ウィリアム・A・ブリッジマンの手記』で設定された機体)ので、0087年7月から存在した初期の仕様とのことである。1号機を使用した01Kフライングアーマーのテストもこの時期に行われた。
中期は0087年12月以降の仕様で、打ち上げ後に初期データを基にしたパッケージに換装。フライングアーマーは大気圏内をより想定したFXA-01Bアップデートされている。
後期は『ZZ』登場時の仕様といえば分かりやすい。フライングアーマーをFXA-01Cに換装したほか実は胸部サイズや腕部フレーム仕様策定中のZプラス系からのフィードバックがあったということになっている。キュベレイMk-IIを載せて降下した時にはすでにこの状態だった。

バイオセンサー

Ζガンダムはコックピット部に「バイオセンサー」を搭載しており、『機動戦士Ζガンダム』の終盤ではカミーユの高まったニュータイプに呼応して“ビームを弾く”、“敵モビルスーツの動きを止める”といった超常現象を起こした。

バイオセンサーとは準サイコミュの一種で、感応波が微弱な非NTオールドタイプ)でも波を繰り返してサンプリングすることで、コマンドコントロールを行えるような簡易版サイコミュである。非NTとの親和性が高いサイコミュで機体の追従性を高めるシステムなのだが、AE社はNTされるパイロットが乗る機体に秘密裏に組み込んで利用法を模索していたと言われている。

上述の現ゲーム等で「バイオフィールド」と称する作品も存在した。

後の小説機動戦士ガンダムUC」においてサイコミュサイコフレーム」が起こした現が「サイコフィールド」と命名された事を受けて、以降のメディア展開ではゼータサイコミュバリアを「サイコフィールド」とする作品も見られる。

Ζ計画

可変機の開発計画であるΖプロジェクトは、一説にエゥーゴフラッグシップとなるモビルスーツガンダム)を開発するという名をもって始動した(G計画と呼ばれている)。
Ζ計画

以下はモデルグラフィックス別冊『ガンダムウォーズ2 MISSION ΖΖ』に収録されている設定を参考にしたもの。エプシィについては一時期忘れられていたが、近年では『マスターアーカイブ』『MG S/EX-Sガンダム』『モビルスーツバイブル』などでも言及され復権しつつある。

  1. 本計画ではアクシズからもたさらされた技術を基に、まずブロックビルドアップ構造というアクシズの可変機「ガザ」系の技術を採用した「プロトタイプリック・ディアス」(コードγガンダム)が開発
  2. 続いて「エプシィガンダム」(コードεガンダム)の開発が始動。エプシィの小化した核融合パルス推進システムブラサムとガンダリウムエプシロン開発困難を極めると計画当初から予想されていた。
  3. エプシィ開発チームはエプシィのデザイン開発チームの一部をTMSδガンダム」に流用させる。
  4. ここでも一難。δは可変技術の未熟さが原因となった「変形時のムーバブルフレーム強度不足問題」が発覚。δガンダムを可変機とするのは諦め、一度非可変機として再設計した。これが「百式」である。
  5. 百式ベースにMSZ-006X1、後に「プロトタイプΖガンダム」と呼ばれる事になる機体が開発
  6. ガンダムMk-Ⅱで得たムーバブルフレーム技術を導入し、ついに全な可変機体MSZ-006「Ζガンダム」の開発に成功する。AE社内における可変機開発ブレイクスルーとなった。

以後もアナハイムでは可変機の開発が続けられた。これを見ても分かる通り、Ζ計画を祖とする「開発コードギリシャ文字を採用したMS」が特別、可変機というわけでない。開発当時の最新かつ革新的な技術を導入した試作機…あるいは高級機であり、Ζはその結晶というべき「時代が生み出した歴史的名機」なのである。

ゼータ量産計画

ゼータの量産を試みる動きは多かったが、可変MSは専用部品が多いため高コストになりがちの上に変形する構造上フレームと関節部分が脆く、可動部が多い分整備性に欠けるといった問題点から量産化はしていない。

ただしゼータベースとした機体も多くモデルグラフィックス別冊『PROJECT Ζ』を初出とする「Ζプラス」、映画逆襲のシャア』に登場した「リ・ガズィ」、『機動戦士ガンダムUC』の「リゼル」等が代表的な生機に挙げられる(一部機は量産化に成功したモデルとなったが結局MSZ-006自体の全量産には至らなかった)。

外伝的な作品ではZ系列の機体が主人公機を担っていることも多い。ただし、Zプラス自体は生機の項にもあるが幾つか特化したバリエーションが存在するので仕様変更機、もしくは限定仕様機とも言える。

「Zフェイス」とも呼ばれるフェイスカバースリットが存在しない面長の頭部が特徴。また、大抵のガンダムに付属しているオプチカルシーカーくない。そのため歴代ガンダムタイプをずらっと並べてもこいつだけは一発でわかる。

バリエーション

Zザク機動戦士ガンダムZZ
ネオ・ジオン軍との戦闘で破壊されたゼータの頭部をザクタイプに換装した現地仕様。応急処置に過ぎず、この状態で出撃した際には不具合が生じた。その後、普通修理してノーマルヘッドに戻された。
ちなみに、某魔法少女系ガンダム作品には50km級の機「ザクZ」が登場するが本機とは関係。
ウェイブシューター装備HG 1/144 MSZ-006 Zガンダム)
ゼータ自体、まだまだ良の余地を残した初期のため、機体設計の見直し等は継続して行われていた。ウェイブシューターユニットはVGフライングアーマーであり、大気圏内飛行時の航続距離や安定性の他、宇宙でのAMBACの向上を実現しており、後のZプラスシリーズの祖となった。なお本仕様のWR形態は通常と区別する為にウェイブシューターと呼ばれる事が多い。
漫画機動戦士Ζガンダム Define』において、ウェイブシューター仕様ゼータが登場する。
FA-006ZG フルアーマーΖガンダム(ガンダムマガジン,戦士ガンダム野郎)
ガンダムマガジンに掲載されたフライングアーマーを外してフルアーマー化したZ。機体保護のためにフルアーマー化…までは良いのだが、フライングアーマーはZの変形プロセス・機の重要な部分でもあり、Zの存在意義をなくしかねない本末転倒の案。戦士ガンダム野郎にもデザインが違うフルアーマーZが登場する。
MSZ-006X1 プロトタイプZガンダム(Z-MSV
プロトタイプZという名称だが、実際には攻撃非可変MSとして設計された。可変Zがこの機体のフレーム、アビオニクスを流用したため後々プロトZと呼ばれるようになった。1~3号機が作られ、頭部ユニットはそれぞれネモ百式リック・ディアスの物で構成されている。
MSZ-006-2 Zガンダム2号機(Zガンダム大事典,マスターピース Zガンダム)
暫定的にZの2号機とされている機体。Zガンダム大事典い機体と、マスターピースレドームを装備したカラーリングの異なる電子戦仕様この二つが同一機なのかも定かではない。
MSZ-006-3 Zガンダム3号機グリーンダイバーズ,ガンダムイボルブ
カラバが有するMSZ-006の3号機。単機のだが作品によっては複数生産設定。「第3ロットもしくは第3バージョンのZガンダムを3号機と呼ぶ」という説まである多き機体。
バリエーションストライク・ゼータホワイト・ゼータグレイ・ゼータレッド・ゼータ
MSZ-006A1 ZプラスPROJECT Z,ガンダムセンチネル
カラバAE社が共同で開発した初のZ系可変量産機ウェイブシューター仕様3号ストライク・ゼータ仕様から着想を得たVGフライングアーマーを採用している。
バリエーションが豊富で、大気圏内仕様のA1宇宙仕様C1シリーズ標準モデルである。
MSZ-007 量産型Zガンダム(Z-MSV
該当記事を参照。一応Z系量産機。可変機ではない上に頭部もバイザーデュアルセンサー、一体これのどこがゼータなのかと突っ込みたくなるが、プロトタイプコンセプトと一部設計を継承した正正銘のZである。
百式MSと競合したが敗れる。第二次ネオ・ジオン戦争後、試作機が特殊部隊に配備された。なお、近藤和久の漫画やその設定に連なるPC9801のゲームには、可変系の量産型Zとその生機が登場する。
バリエーション:ZETA、Zイージィ、ZARG
MSZ-007 ΖレイピアⅠPROJECT Z,ガンダムセンチネル
開発コードηガンダム。Z計画でリック・ディアス開発チームZプラスを参考に作った可変MS
元は模型オリジナル機だが、ガンダムセンチネルアナハイムガンダム一覧表にも機体名称とスペックが記載されている。Z-MSV版の量産型ゼータ番号が同じだが理由は不明。
MSZ-008 Z(Z-MSV
ゼッツーと読む。Zにメタスの技術を導入した機体。大幅に構造を簡略化して生産性を高めているが、時勢に乗れず計画段階であえなく案。実機が第一次~第二次ネオ・ジオン戦争時に2度実戦へ投入されている。
RGZ-91 リ・ガズィ機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
Z系の量産モデルであるRGZシリーズの1機。名称はRe-fine GUNDAM Zetaの捩り。
ΖプラスRの構想を基にしたBWS(バック・ウェポンシステム)の実機で、素体MSは可変構造ではないが、オプションを装着することによりウェイブライダーモードに形態移行が可。交戦中にオプションを切り離してMSモードになることは出来るが、再装着してウェイブライダーモードに戻ることは出来ないという片の変形機構となっている。オプション未装着時は高価な非可変機に過ぎないため量産は見送られた。
バリエーションリファインゼータリ・ガズィカスタム
RGZ-95 リゼル機動戦士ガンダムUC
これまでのZシリーズの集大成。名称はRe-fine Zeta-gundam Escort Leaderの略称。その名の通り機であるジェガンサブフライト・システムとしても扱われるなど幅広い運用が為される。
メタスの構造を導入したZの可変構造を継承しつつ、ジェガン系とのパーツ共有化によってコストの大幅削減を達成している。可変機ではZプラスシリーズと並んで量産に成功したZ系となった。
AMX-107 バウ / ヒリュー(機動戦士ガンダムZZ
ネオ・ジオン軍が開発した分離合体構造を備える可変機。ヒリュー(飛竜)は試作段階の名称で原機。Z計画の技術者も関わっている。
MSZ-010 ΖΖガンダム機動戦士ガンダムZZ
機動戦士ガンダムZZ』の主人公機。パイロットジュドー・アーシタ
開発コードθガンダム。Ζガンダムの発展とされているが、本体は分離合体構造で高火力の第四世代機でもあるため、運用思想が根本的に異なる。Zをかに上回る強な火器を搭載。
MSA-012 ΖΖΖガンダムユニット(A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ 黒うさぎのみた
ティターンズ開発したガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]エゥーゴが接収し、AE社が修を加えた機体。Z計画をえる事をした「ADVANCE OF Z計画」に組み込まれている。
番号Ζ計画機の「λガンダム」と同じだが、2017年6月時点でλガンダムとの関係は不明。
ハーフゼータ機動戦士Ζガンダム1/2)
AE社が開発した可変試作機をゼータガンダムに似せた機体。名称はかつて存在したという「ハーフガンダム」の名称に肖っている。
ガンダムディフォルティータ強化人間物語
アナハイム社がプラン「ディフォルティータ」のもとに開発した試作MS。高度な人工知能を搭載しており、パイロットである強化人間少女シンクロすることで性を高められる。
バリエーションガンダムアイロティアガンダムディフォルティータNo.2ガンダムディフォルティータNo.6
ΖガンダムMk-ⅠA(ウィリアム・A・ブリッジマンの手記)
初出はマイアニメ1985年10月号。ウィリアム・A・ブリッジマンテストパイロットを担当した可変機。
ガンダムMk-ⅣBを経て開発された一連の実験機の最終で、ガンダムMk-ⅣBは変形構造に不安を残していたが、本機において構造上の不安は払拭されている。カミーユ機の初期試作でもある。
TMS-007X Ζグスタフサイドストーリーオブガンダム・Z)
ア・バオア・クーガンダムの残骸を回収して得たデータと、フラナガン機関ニュータイプ技術を結集して作り上げた最新鋭の可変ガンダム。ただし、本作はエゥーゴジオン残党の組織などif設定全開である。グスタフゼータのパラレル機に相当する機体でモノアイヘッドに採用されている。詳細は不明。

その他のバリエーション

関連動画

ゲーム動画

関連商品

関連項目

AE社製ギリシア文字ガンダム一覧
γガンダム - εガンダム - δガンダム - ζガンダム - ηガンダム - θガンダム - ιガンダム
- σガンダムκガンダム) - λガンダム - μガンダム - νガンダム - ξガンダム
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP