インディ500 単語

127件

インディゴヒャク

9.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

インディ500とは、アメリカインディアナポリスモータースピードウェイで開催される北最大のモータースポーツイベントである。正式名称は「インディアナポリス500マイルレース。 

350km/hオーバー空気を切り裂いて繰り広げられるサイドバイサイドの攻防と、緻密な燃料計算をもとに展開されるピット戦略醍醐味である。

概要

世界三大レースの1つに数えられる(他はF1モナコGP、ル・マン24時間レース)、インディカー」の起といえるイベント1911年に第1回が開催され、100年をえる歴史を持つ。現在インディカー・シリーズの1戦に組み込まれている。

1周2.5マイル(約4km)の長方形に近いオーバルコースを200周(500マイル/約800km)走行して競われる。最高速度は390km/hに達し、決勝レース中の周回速度350km/h前後、ピットインやコーションによるスロー走行を含めても速度250km/hをえる。レースの所要時間は3時間前後。参考まで、東京広島自動車で移動する場合の距離とほぼ同じである。

度、開催日数、賞額をはじめとしたあらゆる規模が別次元で、レース当日は30万人以上の観客が押し寄せる。この伝統と格式から、インディ500の1勝はシリーズ王者と同じくらい価値があると言われている。

日本人では1990年ヒロ松下が初挑戦(予選落ち。決勝出走は翌91年から)して以来、多くの選手が参戦しており、高木虎之介と松浦ルーキーオブイヤーを獲得している。2017年には佐藤琢磨日本人初の優勝を達成し、2020年に2度優勝を果たしている。

インディアナポリス・モーター・スピードウェイ(IMS)

1909年に完成した、世界最古の現存するサーキットオーバルトラックに分類されるが、上述の通り四に近いレイアウトオーバルの中でも特殊な形状である。各ターン(コーナー)のバンクは他のオーバルと較して浅く(約9度)、コーナリングの難易度を上げている。

1911~35年は路面がレンガ敷きであったため、その名残で「ブリックヤード(レンガの庭)」とも呼ばれる。マシンの高速化に伴い死亡事故が続発したため(1929~35年の間は毎年発生し、同期間の犠牲者は18名)1936~61年にかけて段階的にアスファルトで舗装され、2024年現在スタート/フィニッシュライン部分のみコースを横断するように1mほどの幅で当時のレンガが残されている。

マシン

「スタッガー」と呼ばれる左回りに特化したセッティングが施され、ハンドルを切らずに加速すると左に逸れていくためストレートを走る時はわずかにステアリングを右に切り続ける必要がある。詳細はインディカー#マシンを参照。

イベントの流れ

ルーキー・オリエンテーション・プログラム

4月後半に行われ、初参加の「ルーキー」および1年以上オーバレースブランクいた「リフレッシャー」を対として、高速走行に耐えうる技術を備えているかの確認が行われる。

ここで合格しないとインディ500への参加資格は得られない。

練習走行

5月第3週火曜日から金曜日までは、全ドライバーによる練習走行が行われる。特に金曜日は「ファスト・フライデー」と呼ばれ、練習走行ながら最速タイムを出したドライバーに賞が与えられる。 

予選

予選方式は過去に何度か変更されている。ここでは最新版(2023年度)について説明する。

決勝へ進出する33台を決める。1台ずつコースイン(アテンプト)して4周の速度競い合う、スーパーポールに近い方式が採用されている。
また、インディ500を含むオーバルでは速さ記録タイムでなく時速(mph)で表記される。(この項では説明の都合上「タイム」表記を使う。)

予選1日目

5月第3週の土曜日に行われる。

エントリーした全タイムを競う6時間50分セッション。長く思えるが、1台のアテンプトで5分程度かかるため絶え間なくアテンプトが続いたとしても80~90回程度で時間切れとなる。これを33台、あるいはそれ以上の台数が分け合うため、1台あたりのアテンプト回数は3回に満たない。刻々と変化する路面状況(温度タイヤバーの乗り具合)を読みながら、いかにタイムを出しやすいコンディションでアテンプトできるかが重要である。

1度アテンプトの出走順は前日のくじ引きで決まる。

2度以降のアテンプトは時間内であれば、ピットレーンに並んだ順に何度でも行える。ピットレーンは2列に分けられ、自身のベストタイムを取り消す代わりに優先的にアテンプトを行える「LINE1」、タイム保持したままアテンプトが行える「LINE2」が存在する。ドライバーは自身のタイムが予選通過に十分かを見極め、安全策を取るかリスクを冒してでも攻めるかの選択を迫られる。

この日のタイム13~30位グリッドが確定する。

予選2日目

5月第3週の日曜日に行われる。

予選上位の12台には、上位から順に12, 11, ..., 1ポイントが与えられる。

カーブ・デイ

第4週の金曜日に行われる最後の練習走行。ここで決勝に向けたセッティングを固める。

決勝

第4週(または最終週)の日曜日に行われる。

スタート前のセレモニーの流れはおおむね以下の通り。メインストレート上で行われる。

スタート後

3時間に及ぶ長丁場のため、先頭集団から遅れることなく最後のスティントをいかに良いコンディションで迎えられるかが勝負のを握る

観戦の際に押さえておくべきポイントとしては以下が挙げられる。

乱気流との戦い

マシン(オープンホイールカー)の特性上、前方の空気の流れが挙動にしやすい。単独走行の予選とは異なり、決勝では周囲の350km/hで動き回り空気をかき乱すため、ライン取りをほんの少し誤っただけで挙動を乱しクラッシュを引き起こすケースが後を絶たない。ドライバーはわずかなミスも許されない緊感・プレッシャーと戦いながら、3時間通して精密な操縦を遂する精が試される。

ドラフティング(スリップストリーム)と燃費

オーバルを走るマシンに立ちはだかるのは空気の壁空気抵抗速度の二乗に例するため、350km/hで先頭を走るマシンは他のどのレースカテゴリよりも大きな抵抗[1]を一身に受けて速度が伸びず、アクセルは全開のため燃費が悪化する。

ドライバードラティングと呼ばれる戦術で対策する。他のマシンの後ろにつき空気抵抗を減らす事で、アクセル全開にせずとも速度を伸ばせるため燃料の節約が可となる。燃料を使いすぎてピットストップ(燃料補給)が増えると1周40ほどのオーバルでは致命的な順位低下に繋がるため、先頭を走る時間はできるだけ短くしたい。

よって序盤~中盤はチームメイト同士で先頭を交代し合うや、ライバル同士でも前に出ようとせずにペースが落ちる「譲り合い」がしばしば見られる。(他の後ろに留まりすぎるとが当たらずエンジンブレーキタイヤの冷却不足を招くので、わざと後ろから外れたラインを選ぶ場合もある。)

しかし燃費を抑えるあまり下位に沈んでしまえば元も子もない燃費とポジション争いの両立が、勝利へのポイントである。

ピット戦略とコーション

フューエルウィンドウ(燃料満タンで走り切れる距離)はおよそ30~35周。200周を走るには単純計算で5, 6回程度のピットストップが必要で、これらをどのタイミングで行うかによって順位が大きく変わる。ピットインに大きく関係するのは、事故が起こった際に発されるコーション(フルコースイエロー/FCYとも)と呼ばれる示である。

コーション発と同時にピットへの進入は禁止され[2]コースの安全確保のためペースカー先導によるスロー走行に切り替わる。後方のマシンを追いつかせ、隊列がったのちピット進入・作業が許可される。

コーション中のピットは他のマシンとの差が開きにくいので、この間に済ませてしまうのが定石。ピットが開くと同時に大勢のマシンが一斉に飛び込むが見られる。
一方で燃料やタイヤに余裕がある選手はコースに留まる場合もある。本来のピットタイミングまでにもう一度コーションが出れば、高順位を維持したままタイムロスの少ないピットが可なためである。ただしコーションが出ない場合は他が全開走行する中でのピットを強いられて大きく順位を落とすため、相応のリスクを背負う選択である。

ほとんどのマシンにとっては本来の予定からずれたタイミングピットインするため、作戦の立て直しが必要。ゴールまでのピット回数や次に入るタイミング、どの程度の燃費で走るべきかをチームが再計算し、ドライバーペース示する。コーションは一度で済まない場合が多いため、チーム側はその都度レース展開に合わせた柔軟な対応がめられる。

最終決戦へ

残り30周前後で最後のピットへ向かう選手が出始める。おおむね全員ピットを終えた時点の位置関係で実質的な勝負が幕を開けるため、「インディ500の170周までは予選のようなものexit」とも言われる。選手によっては燃料が足りないのを承知で、コーションによる燃費節約を期待して最後まで走り切る賭けに出る者もいる。

決着

接近戦の場合、ファイナルラップトップで迎えるのは不利とされる。空気の壁に阻まれて、長いストレート後のターン1もしくはターン3で抜かれる可性が高いためである。

ターン3を1位で回っても油断はできない。過去には最終ターンでクラッシュしたり、フィニッシュ1前の残り十数メートルの地点で抜かれて優勝を逃した例が存在する。

これらの闘を乗り越えてトップチェッカーを受けた者が、晴れて勝者として表台へ向かう。他のレースと異なり1位以外に表台は用意されておらず、勝者ただ1人を称えるインディ500の特殊性がうかがえる。

優勝者の恒例行事

レースの規模に漏れず、勝者に対する扱いも別格である。

日本での放送

有料配信

2024年現在に下記2つの方法で視聴可

GAORA SPORTS

インディカー・シリーズの一戦として予選・決勝を独占生中継している。決勝の実況村田郎が務める場合が多く、解説松田秀士を中心にインディカーへの参戦経験を持つ日本人ドライバー(武藤英紀、松浦など)が務めている。

2013年には佐藤琢磨日本人優勝による盛り上がりに応え、GAORAのもとニコニコ生放送での有料生中継が行われた。2014年以降はニコニコ公式チャンネルを開設し配信を継続している。

IndyCar Live

INDYCAR公式の配信プラットフォーム。日本ではGAORAと被らないセッション(練習走行など)が視聴可実況は現地音(英語)のみ。(公式サイトexit)

無料配信

2023年までは上述のIndyCar Liveライブ配信の無料視聴が可だった。有料化に伴いリアルタイムで視聴できる手段はくなり、レース後に公式Youtubeチャンネルexit投稿されるハイライト動画レースの雰囲気をい知れる。

スマートフォン用アプリ

INDYCAR公式提供するアプリケーションレース中の各の動きを確認できるライブタイミングに加え、1台ごとのアクセルブレーキ開度のリアルタイム表示やエンジンサウンドマシンは限られるがオンボード映像も見る事が可

ダウンロードはこちらから。App Storeexit / Google Playexit

地上波・BS放送

かつてはTBS日本テレビが中継していた。

2019年からはNHK BS1が開催翌日に録画放送を実施。実況日本国内のサーキットでの場内実況等でお染みのピエール北川解説中野信治が務めている(中野インディ参戦経験あり)。

F1との関わり

F1インディはインディ→F1で示す。

1950~60年

  • インディ500はF1世界選手権の一戦に組み込まれていた。ただし実態は選手権の発足当時、欧州レースだけで構成されていたF1が「世界」選手権を名乗る的で形式的に追加されたにすぎず、実質的な交流はいに等しかった。同時期の「世界選手権でもあるインディ500」勝者10人のうち他のF1選手権に出場したのは2人だけ、合わせて3戦のみである。

1960年代

1970年代

1980年代

1990年代

2010年代

その他

豆知識

歴史こぼれ話

関連項目

外部リンク

脚注

  1. *周回するレースに限る。非周回ではドラッグレースなどが上回る。
  2. *ピットの入口直前で発されるなど、やむを得ず進入してしまった場合はピットボックスに立ち寄らず通過しなければならない。
  3. *2000年以前は12例ある。インターバルはおおむね1 or 2週間。
  4. *F1でのエントラント名は「アングロアメリカン・レーサーズ」に変更。シャシー名の「イーグル」が知られる。
  5. *観客やチーム関係者、救助活動中の二次災害なども含む。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP