カマキリ単語

カマキリ

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

カマキリ(蟷螂英:Mantis)とは、昆虫網カマキリ(蟷螂)に属する食性の昆虫

概要

三角形の顔、常にこちらを睨んでいるかのような複眼、鋭いトゲの並んだ状の前脚が特徴的。前脚を折りたたんだ状態で待ちせし、小昆虫小動物を捕え、そのでかじって捕食する。
四枚の翅があるが、大の種のメスは飛ぶことができない。また、羽が全に退化している種もいる。

動いている獲物しか狙わず、生きた餌を与える必要があるので飼育は難しい。捕食する前にゆらゆらと身体を揺らすのは獲物との距離を測るためだったり、に揺れる植物と同じように揺れることで、その存在を相手に認識させにくくするためであると言われている。
空腹時は共食いすることがあり、メスが交尾後のオスを捕食する事は有名。だが、実はオスも黙って食べられる訳ではなく、交尾後慌てて逃げる事が多く、むしろ捕食されることはそれほど多くないらしい。

危険を感じると前脚や翅を広げて体を大きく見せ威嚇する。海外産の擬態が精巧な種ではその場からぽろっと落ちて死んだふりをするものも。

気持ち悪いことで有名である。雌がを生む時は泡状で排出され、その中に小さなが数個産み付けられる。かなりエグいがこれは外気温の変化から幼を守る膜となっている。誕生の間、幼体のカマキリはぶらさがった状態で大量に誕生するが、そのは実にグロい。しかしこの中から大人になれる個体は非常に少ない。

日本ではにオオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリ、コカマキリなどが生息する。あまり研究が進んでおらず、内にどれだけの種が生息しているか未だはっきりしていない。

また、カマキリに寄生する生物としてハリガネムシがよく知られる。
水の中で過ごすハリガネムシの幼体が、カゲロウなどの昆虫捕食される→寄生されたカゲロウが羽化し、カマキリに食べられる、という経路で寄生するらしい。
そのため辺近くに生息するカマキリに寄生することはあるが、地ではあまり見られないようだ。
寄生されたカマキリはほとんどの場合、ハリガネムシ脱出後衰弱死してしまうという。

豆知識

  • 死体でも人間が意図的に動かすと反応することがある。割り箸などの先に獲物の死骸をつけて、カマキリの興味を引く動かし方を続ければ、食いつくこともある。ただしそれを毎回やって餌を与えるのは至難の業であり、現実的ではない。
  • 特徴的な眼は、になるとくなる。カマキリはが利き、間でも獲物を捕食することが出来る。
  • ずっとこちらを見ているように感じるのは、見る側の正面の(複眼を構成している)個眼がいつもく見えるから。偽瞳孔と呼ばれており、個眼(の受細胞)の底がを吸収している為に発生する。
  • 交尾中に雌が雄を襲うのは、雄を刺して精子を大量に出させるためという説が有名だが、これは一部の種に限るらしい。ちなみに上半身を失っても交尾継続である。
  • マキラズ科(Chaeteessa)というを持たない(が控えめな)仲間がいる。日本には生息しないのにも関わらず和名がちゃんと付けられている。
  • 英名の「Mantis」はギリシャ語の「Mantidae」に由来し、占い師、預言者僧侶という意味がある[1]。前脚のを折りみ獲物を待ちせする姿を僧侶に重ねたもので、「Praying Mantis(祈る僧侶預言者)」とも呼ばれる。日本でも「拝み」「祈り」としてしまれており、世界的にもカマキリは「祈る」なんだとか。
  • 中国においては「蟷螂」という故事が知られる。「外伝」にく、斉の君・荘で出かけた折、ん中に一匹のカマキリがいて、逃げずに前足を振り上げてに向かってきた。荘はその勇気を称えるとの向きを変え、カマキリをよけて通ったという。小さな勇気を称賛する内容だが、現在日本では意味が変じて「な自分に気づかない謀さ」「無駄な抵抗」というネガティブイメージにて用いられる。
  • また中国武術の一つにカマキリの動きを取り入れた「蟷螂」があり、その特徴的な構えや技から、格闘技を題材とする映画漫画ゲームにも登場する機会が多い。とりわけ『バーチャファイターシリーズリオン・ラファールは有名で、彼の登場により日本での蟷螂拳の知名度は大きく上がったとみる向きもある。
  • 日本ではでは毎年に埋もれない高さにを産む為、降量を予測できると信じられていた。また京都祇園祭には「蟷螂山」という山があり、からくり仕掛けの大きなカマキリが乗っている。これは南北朝時代公家四条隆資室町幕府代将軍・足利義詮と戦い戦死した後、その勇を称えて「蟷螂」の故事になぞらえ、カマキリの飾りを乗せた御所を巡行したのが始まりとされる。
  • ギリシャ神話では「メスカマキリ」を意味する怪物・エンプーサが知られている。男を誘惑して性交した後に相手を食い殺し、いは悪夢を見せながら血を吸うという。ちなみに弱点は意外にも「悪口」で、罵倒されると悲鳴を上げて逃げるという。
  • 実はあのGに近縁で、めて網翅として分類されることもある。言われてみれば似ている…と思えるのではないだろうか。Gが生きた化石と呼ばれる理由の1つでもある、古生代石炭紀に生息していた昆虫プロトファスマもカマキリとGが分かれる前の存在だったりする(現在Gやカマキリの先祖とバッタ類の先祖の中間の存在だとする説が有)。

ニコニコ動画での扱い

ニコニコ動画では海外昆虫などと戦わせる動画が上げられていたが、大抵の場合は残に捕食され、秒殺されることからカマキリ(笑)昆虫界のヤムチャと言われることも多い。
そもそもカマキリは捕食者として有名だが、天敵はかなり多い。クモ野鳥、幼体の時は捕食として有名なトンボにすら狙われてしまう。

本当に弱いのかというとそうでもなく、敗因はカマキリの特性と試合のルールが噛み合っていない点があげられる。
一部の種を除くカマキリは全な待ちで、適正な場所で構えに入らないと捕食動作を取らない。
このため先制攻撃を受けた場合は威嚇するか逃げるしかなく、また非常に打たれ弱いので狭いカゴでは圧倒的に不利なのである。
条件が整えば、自分と同程度のサイズネズミ捕食したケースまである(下記の動画。また、小ヘビを捕える動画も存在する他、にとっては最大の天敵の一つである小鳥類すら食事にしてしまうことも。

ちなみにカマキリが登場する動画にはほぼ必ず「このの中にはハリガネムシが~」「に触れるとハリガネムシが~」というコメントがつくが、辺や山中にいるカマキリでもない限りそう滅多に寄生されてはいない。

お絵カキコ

カマキリうん。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *聖なる虫のカマキリが悪役になったワケ・七十二候「蟷螂生(かまきりしょうず)」(tenki.jpサプリ 2016年06月07日) - 日本気象協会 tenki.jpexit
この記事を編集する

掲示板

  • 122 ななしのよっしん

    2023/08/17(木) 23:11:07 ID: Gbj0ZJL9K3

    ベランダに出たら結構デカいカマキリがいてビビった。
    何かこっち見てるからこっちもじっと見てたらいきなり羽を広げて頭上めがけて飛んできてそのままどっか行ったけど素でが出てビクッとなったわ。
    雌は飛べないらしいからあれは雄か。
    子供怖いもの知らずさてすげえよな。
    なんで子供の時は何の感情も持たずに気で掴んだり出来たんだろう。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 123 ななしのよっしん

    2024/01/16(火) 17:11:48 ID: UxN5KPfy3U

    ハナカマキリの初齢幼赤と黒でサシガメみたいな感じなのか

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 124 ななしのよっしん

    2024/03/02(土) 07:07:11 ID: G713YKWPAG

    カマキリの顔よく見て見るとあんまり昆虫らしい顔してないな
    トカゲ昆虫ミックスしたような顔つきしてる

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP