チ-37号事件 単語

1件

チサンジュウナナゴウジケン

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

チ-37号事件とは、1961年昭和36年12月7日秋田県秋田市にて発覚した偽札事件である。

この事件で発見された偽札「チ-37号」は日本史上最も精巧・精緻な偽札と呼ばれている。公訴時効が成立している未解決事件

概要

1961年12月7日日本銀行秋田支店で札係に回された棄処分予定の紙幣の中から偽の1000円札が発見された。その偽1000円札は券よりほんの少し手触りがつるつるしているというだけで、その他もほとんど違わぬ精巧な偽札であった。

警視庁はこの偽札に「チ-37号」(「チ」は1000円札、「37」は37番に起こった偽1000円札事件の意)というコードネームをつけた。これ以降、1963年昭和38年)までに「チ-37号」は日本各地で発見された。その数は22都府県で343枚にも上った。

「チ-37号」

チ-37号が捜関係者を驚かせたのは偽札の特徴について報道されると、すぐにその特徴を修正し、精度を増した偽札が出回ったことである。

当初発見されたチ-37号のナンバーは「WR789012T」。数字が連続しており、ナンバー配列がやや右下がりになっていた。これが報道されると1962年昭和37年にはナンバーが「DF904371C」、配列っ直ぐに修正されたものが出回った。警察地方のみに情報を掲載させるようになったが、それも犯人は見逃さず、手口はどんどん巧妙になっていった。

このような精巧な偽造技術を持った人間は限られるはずだった。ところが捜機関犯人行方を掴めなかった。捜は何の手がかりをも得られず、すぐに行き詰まったのである。

1962年9月26日警視庁第三課は偽札発見者に3000円の謝礼、11月には有情報提供者に1万円から100万円を出すと発表した。銀行協会でも100万円の懸賞を出すと発表。当時としては破格の懸賞だった。

1963年11月1日、大蔵省は貨幣の信頼を維持するため、肖像を聖徳太子から伊藤博文に変更した新1000円札(C券)を発行した。その3日後の11月4日、最後のチ-37号が発見された。これ以降チ-37号が発見されることはなかった。

モンタージュ

1963年3月5日静岡県清水市(現静岡市清水区)の八屋で、偽札が使用された。ハンチング眼鏡をかけた男を八屋の家族は覚えていた。すぐさまこの男のモンタージュ写真が作成され、静岡県警は捜を開始したが検挙につながることはなかった。

当初5名だった捜人員は260名を投入するまでになった。しかし遂に偽札犯は逮捕されず、1973年昭和48年11月には公訴時効を迎えた。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
結月ゆかり[単語]

提供: サンチョ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP