トロンボーン 単語

1255件

トロンボーン

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

トロンボーンとは、金管楽器の一種である。 → 楽器の一覧

ボーン」「ボントロ」と呼ばれることもある。略記するときは「Tb」「Trb」「Tbn」「Posドイツ語Posauneより)」など。アカデミックな場面では「Tb」「Trb」だとそれぞれ「Tubaチューバ)」「Tromba(トランペットイタリア語名)」と混同するおそれがあるため、「Tbn」「Pos」と書かれることが多い。

概要

通常、スライドを伸び縮みさせることで音程を変える。トランペットホルンピストンの押下によって管の長さを調節し、音程を変化させることに対してトロンボーンはU字の管の伸縮で音程を変化させる。
ピストンの場合、押下する・押下しないの組み合わせによって物理的な管の長さは一定に確保できるが、トロンボーンの場合は奏者が自身の感覚を頼りに管をスライドさせ、音程を確保するというアナログ的な特徴を持っている。
管は直線的で限界までスライドさせると1メートルをゆうにえるため、前方に十分なスペースがないと吹くことができない。また、奏者の腕の長さが短い場合は、スライドしきれないポジション(第6~7ポジション)があるため、スライドとに紐を括り付けるといった対処が必要になるなど、ある種やっかいな楽器である。
人が多い合奏などでトロンボーンの前に座るときはのように飛び出してくるスライドに注意する必要がある。

近年では、左手レバーで操作するバルブにより、奏者の後ろ側に伸びた管を回させる構造のトロンボーンが普及しており、F管付き、テナーバストロンボーン等と呼ばれている。 この良により、上記の腕が届かないという欠点が解消されるのみならず、音域が低音側に広がることとなった。
この回管は、他の金管楽器のように複雑なカーブを描いてコンパクトにまとめられることが多いが、使用時と未使用時の音色の差異という観点から、これを極まっすぐに伸ばしたものも存在する。 このタイプのトロンボーンは奏者の前にだけでなく、後ろにもある程度のスペースが必要となるため、配置には注意が必要である。(前側のように伸びてくることはないが、演奏中に奏者の姿勢が変化した時や楽器を構えた時に、後ろにある物に接触することがある。)

スライド吹奏楽器としての先祖はサックバットと呼ばれるモノがある。現在のトロンボーンとべてベルが小さく軽量であるが、基本的構造はど変わらない。

サルサ音楽から野球応援まで、広いジャンルで用いられる楽器であるが、アカデミックな音楽、特にベートーベンなどのクラシック音楽ではここぞというときの役割を受け持つ。そのため、そういった音楽演奏するオーケストラでは、数小節、時には何楽章も出番を待ち続けるという運命を背負わされる。
例1) ベートーベン交響曲第5番ハ短調』→トロンボーンは第4楽章のみ
例2) ラヴェルボレロ』→全340小節の曲中トロンボーンは冒頭から184小節もの間休符が続き、直後にソロを吹く

大半はB♭ (変ロ音) を基音とした移調楽器 (B♭管) であるが、パート譜が移調で書かれることは少なく、他の低音楽器と同じように造作にヘ音記号で実音が書かれているのみである。

架空のトロンボーン奏者の一覧

関連動画

演奏してみた吹いてみた

関連商品

関連項目

外部リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP