ナチス親衛隊 単語

3件

ナチスシンエイタイ

5.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ナチス親衛隊(Schutzstaffel)とは、国家社会主義ドイツ労働者党NSDAPナチス)の組織の一つ。略称としては「SS」が用いられることが多い。黒字ルーン文字の「SS」を染め抜いた標章と、「こそわが名誉Meine Ehre heisst Treue)」という標はよく知られる。

ここでは武装親衛隊(Waffen-SS)に付いても述べる。

概要

党の武組織として出発したが、アドルフ・ヒトラーの政権獲得後は導者ハインリッヒ・ヒムラーの元でドイツ国家の権機構に深く食い込み、警察・軍需経済諜報など広範囲にを持った。さらには強制収容所の管理やゲシュタポ・ゲシュタパとして知られる秘密国家警察運営なども衛隊の下で行われた。

また、武装親衛隊として知られる軍事組織は、防軍とは別系統の軍事機構を有していたことでも知られる。

衛隊、武装親衛隊ともに防軍とは異なる階級制度を採用していたが、日本語では便宜的に軍隊式の階級を用いるか軍隊式の階級の前に「SS」をつけて便宜的に表記する方法(「SS少佐」等)が一般的である。

軌跡

1925年、ミュンヘン後の収監から釈放されたヒトラーが党幹部の護衛部隊として編成したのが衛隊(SS)の始まりである。

当初は党の武組織として既に存在していた突撃隊(SA)の揮下にあった。参加資格を問わず、ドイツ人ならでも参加が出来た突撃隊と対照的に、衛隊は当初から加入に際し一定の条件を課しており、当初からエリート意識を持っていたことが伺える。

1929年にヒムラーが第4代衛隊全導者に就任、と同時にニューヨーク・ウォールの大暴落で世界恐慌が起こるとドイツでも失業者が溢れ、失業者達が突撃隊に殺到すると急速に隊員達の質が落ち、ドイツ各地で法行為をする突撃隊隊員が増えた。その中で衛隊は徐々に勢を拡大し始め、「ならず者」突撃隊とエリート的な衛隊と言う轢はナチスの政権獲得をす過程の中で徐々に先鋭化していくことになった。

勢力拡大

1933年ヒトラーはヒンデンブル大統領からドイツ首相に任命され、ドイツの政権を握した。

保身から入党者が増えて、衛隊員も爆発的に増えて行った。1933年末には20万9000人の隊員数を有するようになっていた。もっとも大多数は名誉隊員や週末のみ動員の隊員が多く、行事がある時に制服着替えて参加するパートタイムの非常勤隊員であった。彼らは軍人として訓練されていないので、防軍からはパレード専門用の「アスファルト兵士」と馬鹿にされていた。またヒムラーは衛隊名誉導者制を新設し、政財界の要人達を衛隊に集めた。名誉導者は衛隊の任務は全く課されない代わりに衛隊の組織や隊員に対して何の命権もない存在だった。

ナチスの政権獲得後、ヒトラーは自では制御不能な突撃隊を危険視した。突撃隊は政権獲得後に総隊員数400万人(うち武装兵士50万人)を抱え、「第二の防軍」などと呼ばれるまでになっていたが、権からは遠ざけられ、しかも深刻な隊員の失業問題を抱えていた。突撃隊員の中には「第二革命」を唱えて貴族階級が軍部を占める防軍を解体して突撃隊を代わりの正規軍とすべきとする者も増え、軍と党の轢を強めていた。

突撃隊導者エルンスト・レームら116名を粛清。「長いナイフの夜」と呼ばれた。

長いナイフの夜」において衛隊は導的な役割を果たし、突撃隊にかわってナチス党の要な実機構の座に着いた。以後、ナチスドイツ国家と一体化していく過程において衛隊はゲシュタポを含む保安警察など警察機構や諜報機関握し(のちには国家保安本部"RSHA"として一体化された)、強制収容所における囚人の労働利用や企業経営などの経済活動にも手を広げていった。

ナチス・ドイツ機構の重要な一部を占めていた衛隊だが、規模の拡大と共に当初のエリート意識にそぐわない隊員の加入や、財界人にSSの名誉階級が与えられるなどのケースもあり、衛隊の理念を奉ずる隊員からの疑念が上がることも少なくなかった。ナチス・ドイツ敗北するとニュルンベルク軍事裁判において衛隊に関係する組織は全て犯罪組織認定を受け、多くの関係者が訴追されたが、外に逃亡した関係者も少なくない。

武装親衛隊

防軍とは異なるナチス党(そしてヒトラー)の私設軍隊としての思惑と、人種意識・優勢思想に基づく将来的なエリート軍隊を模索するナチス幹部の理念から出発したのが武装親衛隊である。もともとは突撃隊がナチスの私設軍隊としての地位を担っていたが、質の低下した突撃隊は民衆や軍から反感を買っており、レームら幹部が粛清されると弱体化していった。

武装親衛隊の発展は、1933年、ヨーゼフ・ディートリヒが揮するヒトラー個人の警護部隊「Leibstandarte SS Adolf Hitler」に始まり、1935年、パウル・ハウサーが「衛隊特務部隊」の名称で部隊編制を許され、テオドール・アイケも強制収容所監視部隊SS髑髏部隊から1939年SS髑髏師団を編制する。しかし、「第二軍」への伸を憂慮する防軍に配慮して1942年まで軍事予算ではなく、内務省の警察予算で賄われていた。

当初編成されたのは三個連隊規模のSS-VTSS執行部隊)であったが、SS-VT防軍からの支援や元軍人の加入、スポーツ訓練や浸透突破戦術の導入などを経て軍隊としての洗練を深めていき、第二次世界大戦の口火を切ったポーランド侵攻においては防軍の揮下で戦闘に参加した。ポーランド戦後には最初の師団の編成が認められた。

フランス勝利した後、1940年衛隊の武装部隊は「衛隊特務部隊」から公式に「武装親衛隊」の新しい統一名称の下、「アスファルト兵士」から、実を伴う「野戦部隊」として認知されていった。

1940年11月にはノルト師団(のち「ヴィーキング」師団と称)が編成された。以降も続々と師団が編成され、大戦を通じて武装親衛隊は38個師団90万の兵を有するまでに成長した。新兵器の優先供給を受けエリート部隊として、崩壊の危機にさらされる最前線火消し役として防軍に勝るとも劣らない働きを見せることとなる。しかし、実際の戦闘訓練を十分に受けていなかったために戦死者も多かった。 この傾向は特務部隊時代からでポーランド戦では防軍の損率が3%であったのに対して衛隊特務部隊は8%に昇っていることからもえる。ヒムラーはこうした衛隊特務部隊や武装親衛隊の損率の高さについては防軍が困難な任務を衛隊に与えるためと釈明していた。

損耗がしい為、当初は厳しい人種基準によって隊員は選抜されていたが条件は徐々に緩和され、民族ドイツ人やドイツ占領地からの徴募なども行うようになり、末期には外人部隊の様相を呈した。

当初は防軍に遠慮していたような側面もある武装親衛隊だが、衛隊がドイツの権機構に食い込むにつれて防軍の発言は徐々に低下し、防軍防諜部(アプヴェーア)やV2兵器の運用など、いくつかの機衛隊に移管されていった。

当時のドイツ軍事組織の中でも最精鋭の一つであった第1SS装甲擲弾兵師団(編成は大戦の時期によって異なる。最終的には第1SS装甲師団)"Leibstandarte SS Adolf Hitler"から、大戦末期SS士官学校の教官及び学生を急遽招集して構築された第38SS擲弾兵師団"Niebelungen"までその内部構成及び練度には大きな差があり、武装親衛隊=精鋭の図式は必ずしも成り立たなかった。師団番号が若い方が精鋭である可性が高い、と皮られる事もある。

代表的な師団

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP