単語

カタナ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、一般的に刀類のうち、刀身の片方に撃用の先が備わっている物をす。
撃用の先が両方に備わっているモノはである。

詳しくは「」を参照

概要

細長くで切り付けたり、突き刺したりして使う。古くは木、石、動物などを素材に作られ、のちに金属でつくられるようになった。

武器に用いるものことを言うことが多いが、物についても刀ということがある。
武器としてのメリットは、片方のみに(脆弱部にもなりやすい)先を付ければよく、反対側を厚くできるため、両の物と安価で作りやすく、頑丈・軽量にしやすい。

であるべ刀が細い場合も多いのは、実際には細身でも実戦に耐えられるだけの強度が出しやすいからである。

例えば、アジア地域では後漢以降上述の量産性上の利点からから刀へ移行したし、ヨーロッパにおいても中世に用いられたスクラマサクス・及び発展であるファルシオン安価ながら頑丈であったため、両の長を買えない下級兵士に重宝された。

刀の種類には、たとえば以下のものがある。(日本のものに関しては、日本刀を参照。)

なお古来、日本においては刀とはに差す小刀(短刀・刺刀とも)をしており、この小刀は後の大化し、
日本刀の代名詞でもある打刀へ発展していく。この名残かは不明だが、しばしば打刀のことを単に刀とも呼ぶ。

そのためか、創作関連やネットにおいては刀=日本刀といってもよく、諸外及びゲーム等のフィクション作品に登場する日本刀以外の刀は、片刃剣、あるいは片と呼称するのが一般的である
(このほかにも両刀の他、片刀のように本来の意味が重複したモノもある。)

漢字として

Unicode
U+5200
JIS X 0213
1-37-65
部首
刀部
画数
2画
Unicode
U+91D6
JIS X 0213
1-78-59
部首
画数
10画
Unicode
U+2F11
意味
武器物、物の形をしたもののという意味がある。とくに古代中国には、刀の形をした貨幣があり、そのこともす。〔説文解字〕に「兵なり」とある。兵は武器のこと。
また舠に通じて、小舟の意味がある。
字形
物の形。
音訓
音読みは、トウ、訓読みは、かたな、はもの。
規格・区分
常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。JIS X 0213第1準。
部首
刀は部首である。に置かれることが多く、その場合に刂の形となることが多い。刂はりっとうと呼ばれる。物、切断などに関することを表す意符として用いられる。
刀を符とする漢字には、𢖫、、𨸓、芀、舠などがある。
異体字
釖は、〔集韻〕にある古文JIS X 0213第2準。
刁は、刀と同じ字とされることもある。
互換文字
⼑はUnicodeにおいて刀と互換とされる字で、部首としての刀を表す。
刀下・刀貨・刀・刀刀工・刀山・刀傷・刀身・刀・刀子・刀銭・刀・刀筆・刀布

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP