剣術 単語

337件

ケンジュツ

4.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

剣術とは、を用いての戦闘技術である。

西洋剣術、中国剣術(術)、日本剣術など、によっての形も違えば剣術のバリエーションも多だが、本項では日本剣術について記述する。

概要

日本においては、日本刀を扱う技術である、と言い切って良いだろう。沖縄には中国式の剣術も若干伝わっているようだが、ここでは除外する。本来は居合、抜術も含めた概念だが、現在では単に「剣術」と言った場合は居合を含まないことが多い。通常二、小太刀を用いる場合、一の技術とは区別されて伝承している。

また、甲冑の着用を前提とした剣術を「介者法」または「介者剣術」と呼び、逆に甲冑を着用していない普段着を前提とした剣術を「素肌剣術」と分類することもある。

古くは剣術のことを兵法と呼ぶこともあった。この兵法というのは、剣術だけでなく槍術薙刀術、術や格闘術などを内包した総合武術であったが、その中で剣術は兵法の筆頭とされたため、兵法といえばだいたい剣術をすことも多かった。

兵法を他者に教授する者を兵法と呼んだが、現代ではそのような人々を剣豪と呼ぶことも多い。

歴史

古代

「既に代にあり。之が利用のめんとするは人間の通性である」

日本剣道史」において、山田次郎吉はこう述べている。その通りが存在する以上剣術もまた存在したはずであり、剣術の始まりは大陸から器が伝わった時であろう。が、この時代の剣術については全く伝わっておらず詳細不明である。

剣術創成期の伝説

現存する剣術流の起を遡っていくと、大体鹿島太刀八流に行き着く。鹿島太刀はもはや実態が分からず、八流に至っては実在すら怪しいとされているが、以下に概略を述べる。

なお、両者とも異説あり。

鹿島太刀
仁徳天皇の時代(四世紀頃)、眞人なる人物が鹿島神宮に祭壇を設けて祈り、の術を授かった。これは後に「鹿島太刀」と呼称され、日本剣術の流となった。
以上が鹿島太刀伝説である。七人の官によって伝承されたため、「関東七流(鹿島七流)」と呼ばれるようになったという話もある。古くは鹿島神宮に代々伝承されていたとされ、九州に赴く防人達の為に伝授された、とも伝えられる。
八流
平安時代末期一法眼(きいちほうげん)なる人物が鞍馬寺で八人の僧に剣術を伝えた。後に子である八人の僧が伝えた剣術を八流と称するようになったという。
以上が八流の伝説である。中条流や鞍馬流はこの八流を流としている。なお、研究者によっては仏教系剣術として、神道系の鹿島太刀と対させることがある。

中世前期(平安時代末期・鎌倉時代・室町時代初期)

平安時代末期平清盛を輩出した平氏による武政権が誕生し、だいたいこの頃から武士…いわゆる日本の実質的な支配者層となったわけだが、この時代もおそらく剣術の概念があったと思われるが、どのようなものだったかはよくわかってない。

一般的には平安時代鎌倉時代では、術や術、そして組討と呼ばれる格闘術を重視していたものの、剣術は軽視されていたといわれる。これは、最初期の武士達が、を乗りこなしながら矢で相手を射殺することを専門とした騎兵だったからでもある。

ただし、鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』には「の武芸」という言葉が登場しており、少なくとも鎌倉時代では、剣術(?)が術と並ぶ武芸として認識されていたようではある。

この時期の日本刀は、に「」と「太刀」があった。

まず「」であるが、紛らわしいことに、今で言うところのナイフを表していた。別名として刺またはと呼ばれることも多かった。「」は敵と取っ組み合いになった時や敵にトドメを刺すときに使うものであり、戦で手柄を上げた明として、敵の首を切断することにも重宝された。「」の使用法は中世全期を通して変化していない。

次に「太刀」である。

これは大雑把に言えば長めの日本刀である。「太刀」は時期によって用途がやや異なり、平安時代戦争では、矢の矢が尽きたり、やむを得ずから下りたあとで、初めて使用するような代物であったが、後世と較してあまり使われなかったらしい。これが鎌倉時代に移ると、に乗りながら「太刀」で戦う事が増える。これは戦争が大掛かりになったことで、正規の武士だけでは対応不可能になったため、百姓上がりのなんちゃって武士を、戦争に参加させるようになったからとされる。鎌倉時代では平安時代ではマナー違反とされたへの攻撃や体当たり攻撃が使用されるようになった。

より詳細な使用法として、敵の頭をごと殴りつけ震盪を起こしたところを狙い、短刀トドメを刺すという手法を取っていた。鎌倉時代までのは中にクッションがなく、直接頭につけて被る事が多かった為、このような戦術が有効であった。またをしっかり固定するように被る武士が少なかったため、殴った衝撃が脱げてしまい防備をすこともあった。これ以外にも鎌倉時代までのカバーされていないところが多く、矢で狙うのは難しいが、近づいて太刀りつけるのは大変有効であった。

中世後期(室町時代・戦国時代・安土桃山時代)

兵法三大源流

剣術の流が成立し始めたのは、室町時代とされている。この時期にった中でも特に後世に多大なを与えた三流を、兵法三大流と呼ぶ。

【 念流 】
弥慈恩(相馬四郎義元)を流祖とする。幼い頃を殺され門に入った念弥は、敵討ちをして修行を積んだ。後に還俗しての敵を討ち、再び門に入り慈恩と名をめた。その後諸を回って広めたのが念流である。
念流の系譜で現在まで続いている流には庭念流がある。この流儀はその名の通り、上州庭の地に代々伝えられた(江戸時代に一度失伝したけど)剣術で、足幅を広く、後足に重心をかけ、守りを体とした技法を遣う。
また、現在鹿島流の技法は、庭念流のを多分に受けているとも言われている。
神道流 】
兵法三大流における「神道流」は、単に鹿島香取の地に伝わっていた剣術の事をすらしい。恐らくは上で述べた鹿島太刀(もしくは関東七流)の統であろう。
とはいえ、飯篠長威斎が神道流系各流の開祖の師となっていることから、一般には香取神道流のことだと解釈されることが多い。この香取神道流現在香取の地に伝わっており、日本剣術としては異様に長い組太刀に特徴がある。詳しくは天真正伝香取神道流の項を参照。
この神道流からった流儀は、鹿島流、鹿島直心流などがある。
【 陰流 】
言わずと知れた新陰流の流。流祖である移香斎は、鵜戸神宮に参篭し、蜘蛛霊夢によって剣術の極意を悟ったと伝えられる。
ここからった流儀は、何はくとも新陰流である。そもそも陰流は上泉信綱の新陰流で大成し、そこから多数の流が立ったというのが正確ではないだろうか。新陰流と別系統の陰流が残っているとは、寡聞にして聞かない。
な陰流の技法がどのような物だったかは現在に伝わっていないが、新陰流の「飛」の勢法は陰流の形が元になっていると言われている。
なお、上泉信綱は、
「余は諸流の義を究め、陰流において別に奇妙を抽出して、新陰流を号す」
と遺している。

補足

社会背景

兵法三大流が生まれた室町時代は乱暴にいうと、警察は存在しないも同然で、法律も機していない。すべての人がそうではなかったが、教育機関がなく、道徳心が低くなりがちでもあったため、ためらいなく他人に暴力を振い、時には殺人もいとわないような野蛮人が多かった時代である。

(ただし、室町時代に限った話ではなく、鎌倉時代戦国時代など、中世に区分される時代全体の傾向でもある。)

日常生活上であっても、強盗は現代よりもはるかに多く、細な口論から喧嘩となり、そのまま武器を用いた殺人行為に至ることがしくなかったといわれる。そのため当時は庶民であっても、強盗殺人鬼に襲われたり、窃盗にあったりしても、自分で何らかの対処、対策を行う必要があった。

(具体的には、資産に余裕があれば自前で武装を整え、貧しければ強者に守ってもらえるように、その配下につく、もしくは町や同業者組合的な何らかの集団に所属するなどの様々な手段を取るのが、生きるための基本であった。)

平安時代時代の段階ですでに、武士公家などの間では強盗や刺客の襲撃に備え、就寝時に元に太刀を置く習慣も存在し、類はどちらかといえば合戦ではなく、日常生活上で発生する強盗喧嘩の為の武器であるという認識が強かった。

また、鎌倉時代以降から徐々に、僧侶百姓のような非武士階層であっても、自衛や所属している寺社あるいは、町治安維持、時には犯罪などのため、日常的になどの武器携帯する者が増えていった。(武士以外の者が武器携帯することを禁止したり、制限する法律も何度も施行されてるが、も守らなかったらしい。)

戦国時代には、北畠具教徳川家康足利義輝のように兵法を誘致して剣術を習う武将も現れたが、これは合戦で使用する為ではなく、素の護身術のためだったという見方もある。

剣術が護身用として活躍した例としては、戦国時代初期の武将であった細川勝元は、友人愛人喧嘩となり危うくり殺されそうになった経験を2度経験しているが、剣術を習っていたおかげでいずれの事態も、どうにか切り抜けられたという逸話もある。

素肌剣術と介者剣術

剣術の解説書などでは「戦国時代までは戦乱が多く、甲冑の着用が前提の介者法が流であったが、江戸時代からは戦乱がなくなったことで甲冑を着用することがなくなった。そのため、素肌剣術が流となった。」とするのが一般的である。

しかし、剣術の達人にまつわる逸話が合戦ではなく、時に集中していること、合戦でなくとも治安の悪さ故に、偶発的な傷沙汰が日常的に発生していたこと、実際に護身用に剣術を学ぶ武将も存在したことなどの理由から、戦乱期であっても、戦時の時間帯よりも時の時間帯が長いことも含めて、戦乱期でも素肌剣術が流だったのではないか?という異説もある。

剣術の流派の一覧

現在伝わる流としては、以下の流がある。

の中でも分しているものや、れてくなったもの、統合したものなど、それ以外にも多くの流が存在している。

三大源流

三大源流以外

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 114 ななしのよっしん

    2023/08/11(金) 23:30:49 ID: qgWHXH1CDh

    を取りに行く暇もないぐらいの絶望的危難が予測される状況下で、専任の戦闘員を持ち歩くのを命をかけて面倒臭がってるのか
    そのくせ打刀の携行には何の文句もないどころかマメに訓練して先祖伝来の流を子々孫々と継承してると

    の方が調停で重く扱われんのっての方が武器としてかに価値が高いという共通認識があった左じゃんね

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 115 ななしのよっしん

    2023/08/12(土) 04:41:51 ID: hdNv6EYmfp

    なんやかんやを持っていった方がいい状況も多かったと思われる場面もあったんだろうし、個人差もあったんだろうが

    中世人間百姓でも間っから飲んでるような人種が多かった
    んで、教育機関がないことも含めてなおのことキレ易くてせっかちだったらしいから、面倒ささよりも手軽さを重視したんだろ

    あとは先祖代々の流を受け継いでるなんていってないよ

     

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 116 ななしのよっしん

    2023/08/12(土) 07:26:50 ID: hdNv6EYmfp

    にこだわることに関しては文化的な部分もあるし、はあるけどに置いてないというパターンもある

    害獣駆除のために矢(戦国時代後半はも加わる)が農民必須の具だったという話もあるんでよりも矢の方が多かったんじゃねえかな

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP