女学生 単語

14件

ジョガクセイ

3.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

女学生とは日本の旧制の女学校生徒のこと。広義では女子生徒学生一般の俗称としても用いられる。

概要

第二次世界大戦終戦後の1947年昭和22年)に布された「教育基本法」「学校教育法」以前の、明治大正昭和のいわゆる旧制女学校、特に「高等女学校」の生徒を女学生と呼ぶ。
入学年齢・修業年数は制度の正などによって多様だが、おおよそ尋常小学校卒業12歳以上で入学、修業年数は2年~5年程度となっており、現在女子中学生女子高校生の範囲に相当する。

歴史

「女学生」というがいつ発生したのかは定かではないが、日本女子学校教育明治より始まった。

1870年(明治3年)に、ミッション系女学校であるA六番女学校(現・女子学院)と、ミス・キダー学校(現・フェリス女学院)が開校する。
一方、官立としては1872年(明治5年)に東京学校が開校、次いで1875年(明治8年)に東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)が開校。
その同年には非ミッション系私学である跡見女学校(現・跡見学園)が開校している。
これら諸々の女子を対とした教育機関は、統一されたカリキラムがあるわけではなかったが、総称して「女学校」と呼ばれた。

その後、数々の教育関連法制が布・正され、女子教育の基盤が確立していく。
1899年(明治32年)に「高等女学校」が布されたことにより、ついに男子の(旧制)中学校に相当する女子の中等教育機関として「高等女学校」が制定された。
これにより、各府県に最低一校の高等女学校の設置が義務付けられることとなり、女子の進学率が急速に上昇。「女学生」の存在が一般化していくことになる。

髪型・服装

女袴の普及まで

明治文明開化によって生活様式が変化すると、女性にも立ち歩き椅子に座るのが容易な装が必要になり、職業婦人などの中に男のをはく女性が現れた。
その流れを受け、明治初期の女学生は江戸時代の町と変わらない日本和服履であったのが、後に女教師・女学生にも文部省により着用を認められる。
しかし男女性が身につけることに反対が多く、1883年(明治16年)には禁止されることになる。

やがて1885年(明治18年)に族女学校(現・学習院女子)が開校し、ここで行スカート状)の女が採用される。
これは学監である下田歌子が、女学生のための装として、従来の緋貫とを折衷して考案したものと言われている。
「高等女学校布と同年の1899年(明治32年)、この女女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)が採用したことで流行し、女学生の姿は数年のうちに全的に普及することになる。

海老茶式部

大正時代には革靴を履くスタイルハイカラな女学生の定番となり、そのの代表的な色である海老色と、かの紫式部とをかけて「海老茶式部」と呼ばれた。

鈴の音高く、現れたのはすらりとした肩の滑り、デートン色の自転車海老は結流しにして、リボン清く、着物は矢絣の通、袖長けれどいて、色美しく品高き一八九の令嬢である。」

小杉外『魔恋風』 明治36年)

「勤めよ励めよ、今は昔の、式部は人に知られたる、女子の鑑と聞たるが、に違いはかりしと、ならぬ薄海老茶。年は移りても、今は海老に変れども、変らぬ。」

(俗謡『』 明治37年)

くずリボンを結んだ髪型矢絣柄着物との組み合わせは「はいからさんが通る」などの作品を通じて現在でも大正時代の女学生のスタンダードとして認識されており、大学卒業式装などで人気がある。

セーラー服への移行

がんばれ!たまちゃん

1905年(明治38年)、女子高等師範学校教授井口くりにより、上衣をセーラー服、下衣を膝下までのブルマーとする体操服が提案された。
以来、セーラー服は一部の女学校運動着として用いられていたが、当時の女性観の中では普及することはなかった。

しかし大正時代に入ると世相が変化し、洋装化や女子体操教育が推進されるようになる。
1920年(大正9年)、安女学院が日本で初めてセーラー服制服として採用。
その後、ミッション系女学校を先駆けとして、女学生への洋装の普及と、セーラー服制服化が進んでいった。
大正末期には和装と洋装が入り交じるようになり、昭和に入るとほとんどの女学校セーラー服を導入している。

教育・教養

高等女学校教育理念はいわゆる「良妻賢」である。

「賢良妻タラシムルノ素養ヲ為スニ在リ。故二優美高尚ノ気、温良貞淑ノ資性ヲ涵養スルトニ、中人以上ノ生活ニ必須ナル学術技芸ヲ知得セシメンコトヲ要ス」

(高等女学校制定について、樺山資紀文相 明治32年)

つまり、中流以上の庭において女子に必要とされる教養や技術を身につけることを的とするものであった。
そのため、男子中学校にはない「事」「裁縫」の設置、「修身」「音楽」などの教科増強が行われ、代わりに「数学」「理科」といった高等教育へと結びつけるための教科は時数を減らされる傾向にあった。

特に、近代的な西洋文化の発信となったミッション系女学校にはリベラルな校が多く見られ、官立の女学校よりも文学音楽美術などにを入れている場合が多かった。このためミッション系女学校は、多くの少女たちの憧憬、羨望の的となった。

一方で保守的な立場からは、女性庭内での生活に不必要な過剰な教養を身につけることは「良妻賢」に反する、そもそも「女だてらに」学問をすることが「生意気」である、といった論も見られた。「女学生」そのものに、近代的で知的なイメージと、ふしだら・不良・反社会的なイメージの両方が抱かれたのである。

「学問で台所は出来ませぬ。生中ちッとばかり見識があると、高くとまるのが女の持論。権利だの同権だのと、の浮く事を言われると、余ッ程の美人でも二度と見る気は出ぬもの」

内逍『細君』 明治22年)

こうした世間のや、田舎の農部での実情などから、教育を重視した「実科高等女学校」も作られた。しかしながら大正後期には実科高等女学校への入学者は頭打ちになり、高等女学校への入学者が増加していく。

女学生文化

思春期少女たちが同性のみで寄り集まる女学校やその寄宿舎という特異な場では、女学生たちにめられた教養文化と、時代の大衆文化モダン文化とが結びつき、独自の「女学生文化」「少女文化」が生まれた。

国語教育近代小説の普及は、女学生に小説読書の習慣をもたらした。
明治に女学校ができた当初は学校読書を禁じることもしくなかったが、それでも女学生の読書熱は収まることなく高まり続けた。
明治末期から大正にかけて、女子の進学率の増加に呼応して『少女の友』『女界』『少女画報』『少女楽部』といった少女雑誌が次々と創刊していき、これらを通じて全の女学生が女学生文化を共有するようになる。
いわゆる「文学少女」の類が生まれたのもこの頃である。

また、多くの女学生にとって、しい仲の相手との手紙のやりとりや贈り物による交際は、非常に重要なものであった。
特にしい上級生下級生の関係は「エス(sisterの略)」と呼ばれ、清らかで美しい的なとして持て囃された。(詳しくは「エス(女学生文化)」の単語記事を参照のこと。)

この「女学生文化」で育まれた叙情的でロマンチックな美意識は、現在少女小説少女漫画の基盤となっている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
壱百満天原サロメ[単語]

提供: まるこお(male)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP