寿司 単語

1734件

スシ

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

寿司(すし、鮨、鮓、寿斗、寿し、壽司)とは、飯と魚介類を組み合わせた日本料理である。

曖昧さ回避
  1. 寿司(ことぶきつかさ)-お笑い芸人の一人⇒寿司 (芸人)の項を参照。
  2. 寿司(ことぶきつかさ)-漫画家アニメ作画イラストレーターのことぶきつかさ漢字表記で寿司。
  3. 寿司(ひさし)-プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスに所属の内野手河田寿司

概要

寿司おk

寿司と呼ばれる食品は、大抵魚介類とお米材料に使う。ただし、現在では様々な種類の寿司があるので、一概には定義することができない。

寿司=お寿司屋さんで売っている物。と定義する方がいいかも知れない。

日本料理の中でもかなりの人気を持ち、日本各地にその地方独特の寿司が根付いている。本来はタンパク質など)の保存方法の一つである。

現在「寿司」と言えば、「握り寿司」をイメージすることが多いが、握り寿司の文化日本に根付いたのは江戸後期ということもあり、長い寿司の歴史の中では較的歴史が浅い。…というのも、江戸江戸前などというように東京湾入江が迫っており、都市でありながら新鮮な魚介類が豊富であった。だが、当時はが高価であり、粕を原料としたをシャリに使っていたそうだが、これが独特の臭みがあり、なかなか広まらなかったという。その後、知多半島からを原料とした醸造が伝わり、一気に江戸の握り寿司文化開いたといわれる。その後、東京になっても更に寿司文化は発展を続け、全に流布したのはその後大正後期、例によって関東大震災により職人が全のあちこちに散らばったことである。

一方、「巻き寿司」は手を汚さずに食べられることから、芝居見物のときに食べる弁当として発展した経緯がある。また、江戸時代に幕府のお達しによって何度か下された贅沢禁止によって、海苔巻きが流となった時代もある。今日ではまぐろを巻いた鉄火巻きゅうりを巻いたかっぱ巻、うなぎきゅうりを合わせたうなきゅう、高野豆腐椎茸、干瓢、でんぶなどを巻いた太巻などが定番。手巻き寿司はこれを一般庭向けにアレンジしたもの。

一方、握り寿司とは対照的に、関西では木にはめて作る押し寿司や簀で巻いて作る棒寿司が定番であった。これらは他地方からは大阪寿司ともいわれ、中でも白板昆布を乗せたばってらは定番で、庶民の味としてしまれているイメージがあるが、二寸六分の懐石ともいわれる、非常に高価な押し寿司もある。

新鮮な錦糸などを飯に乗せた「ちらし寿司」も人気が高い。元々は漁師町のハレのごちそうであったといわれる。いわば海鮮丼の走りであり、庭でも気軽に作れるので人気が高い。

料理で定番の寿司といえば「いなり寿司」も知られる。そして東西で油揚げの味付けや巻き方が違うのも特徴(関東では濃い味付けの油揚げを俵状にくるんで、関西では薄い味付けの油揚げおむすび状に結ぶ)。

一方で、発酵させて作る「なれずし」は歴史が古い。(一説には弥生時代ぐらいにはすでに存在していたとされる。また、東南アジアの方から伝来したという説もある)。今日では滋賀県鮓、秋田のはたはた寿司、和歌山の本なれずしなどが知られる。

近年の寿司業界では、ステーキ寿司や、馬刺し寿司、アボカド寿司など魚介類のを飛び越えている。(回転寿司店の仕業かも知れない。)

語源説

「すし」のは諸説あるが、その味が酸っぱい から「 (すし)」であると名づけられた説が有視されている。

「すし」の漢字は、「寿司」の他に「鮓」や「鮨」などの漢字も使われている。

 

寿司の一覧

ニコニコ大百科に記事のあるもの。五十音順。

寿司屋の一覧

ニコニコ大百科に記事のあるもの。五十音順。

関連動画

関連静画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 02:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP