新約聖書 単語

91件

シンヤクセイショ

5.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

新約聖書とは、キリスト教イスラム教典である。バイブル(Bible)。

概要

キリスト教やそれに由来するキリスト教新興宗教(「関連項目」参照)、またユダヤ教キリスト教から生した(いわゆる「アブラハムの宗教」)の類であるイスラム教において典とされている書物。

キリスト教イスラム教の信徒数の多さから、世界で最も読まれた本ではないかとも言われる。ただし具体的な数値は不明。出版数から推定するにも、一冊を複数の人物が回覧したケースや、所持したが何らかの理由で読まなかったケース(それらの宗教文化圏に属したために所持したが興味を持たなかった者や、いわゆる「積読」など)などが考えうるため、概算すら困難である。

時に誤記されることがあるようだが「新聖書」ではない。別に新たに他の人が翻訳しました、ってわけではないのである。との新しい契約という意味で「新聖書」である。

ユダヤ教はその典であるヘブライ語聖書(タナハ)にも記載があるようにモーセモーゼ)と唯一神YHVH)との「契約」をその信仰の基盤においている。このとの「契約」が新たに結ばれたと考えることから「新約聖書」と呼ばれている。

この考え方から、キリスト教においてはユダヤ教典のヘブライ語聖書を「旧約聖書」として扱っている。つまり「典ではあるけれども旧い契約を記した内容である」と示す名称である。もちろん通常のユダヤ教徒はこの考え方を受け入れていない。ユダヤ教にとっては新しい契約なんてないのだから。ごく一部に、ユダヤ教徒であるという立場は維持しつつ新約聖書の内容も信じる人々(メシアニック・ジュー)も居るが、彼らは既にユダヤ教徒と言うよりキリスト教徒、あるいはユダヤ教を外れた異端新興宗教であるとみなされることが多い。

一方、ナザレのイエス預言者と認めるイスラム教においては、コーランクルアーン)より重要性は落ちるもののやはり典である。キリスト教徒がコーランを燃やしてもイスラム教徒が新約聖書を燃やさないのはそういった事情もある。

現存する原本はギリシャ語イエスアラム語を話していたことからもわかる通り別にイエスが書いたわけではない。

内容はマタイルカヨハネマルコの四人の著者名が付いた四福音書と、使徒行伝(使徒言行録)、書簡(「エペソ人への手紙」や「テサロニケ人への手紙」など。聖書の〇〇人は基本的に『ひと』『びと』と読むのが良い。そういう人種がいるわけではない。〇〇にいる信徒たちへ、という感じである)、そしてヨハネの黙示録からなる。

意外なことに、旧約聖書と違ってそのものはほぼ出てこない。ただしキリスト教は「三位一体説」を採っているため、この説の立場に立てばイエス・キリストについて記した部分はすなわちについて記した部分でもある。

福音書」はいずれもイエスの伝記、つまりイエスがどう生まれ、どんなことを行い、どんなことを言って、十字架で殺されて3日後に復活したという内容である。それぞれの福音書は別々の作者によって記された/編纂されたものと考えられており、各福音書で重複するエピソードも少なくない。

使徒言行録(使徒行伝)」は初期のキリスト教徒がどのように布教していったかの記録として記載されている。

書簡はイエスの死と復活よりも後の時代に、パウロなどの複数の人物が各地の信者に当てた手紙として記載されている。

ヨハネの黙示録はこの世の終わりにどんなことが起きるかが書かれており、いわゆる「終末論」的内容である。終末論を教義に取り入れたカルト宗教や、ダークな雰囲気を好む中二病患者に好まれる。ただし、執筆された当時の権者によるキリスト教弾圧について暗喩を用いて記した内容であるとする解釈もある。

このように、後半はあんまりイエスが出てこない。

成立時期は、章にもよるが西暦60年頃から100年頃だと言われている。わりとイエスの死後く書かれている。

著者については、四福音書についてはそのタイトルに付いている人物であるマタイルカヨハネマルコその人、使徒言行録についてはルカ福音書と同じ著者でありすなわちルカ、書簡についてはパウロなど、ヨハネ黙示録についてはそのままヨハネが記したものと信ずるのが最もシンプルかつ伝統的な解釈である。ただし「高等批評」と言われる分析・研究の成果を反映して、これらの人物以外の著者によって記された可性が高いと見なされる場合もある。

とはいえ、物理的な著者がであったにせよ、ほぼ全てのキリスト教徒からの霊感を受けた(の考えを反映した)重要な書物であると見なされている。

ただしその反映の方法について「の考えが反映されているが、執筆者自身が体験したことや資料を調べて知ったことを記した書物であり、文章自体には執筆者の解釈が含まれている」という立場から、「が執筆者に働きかけて記載させたため、文章それ自体がの考えによるものである」という立場があり、解釈違いとして対立する。

また、それを踏まえて「聖書にも、執筆者の当時の知識などに制限されて誤りが含まれうる」という立場と、「聖書にはまったく誤りが含まれない」という立場があり、こちらも対立の種となっている。

キリスト教は古くから、ヨーロッパ大半地域を始めとした世界各地において、そこで最も勢を持つ宗教でありつづけてきた。そのため、キリスト教典である新約聖書もまたそれらの地域の歴史文化に多大なを与えている。それは古い時代の話と言うだけではなく、現代でも様々な芸術作品、さらに漫画ラノベゲームといったサブカルチャーモチーフにされるなど、を及ぼし続けている。

この日本でもそれは例外ではない。よく使われることわざに「豚に真珠」「からうろこ」があり、これが新約聖書由来とは意外に思う方も居るのではないだろうか。

種類

いろんな人が訳しており、様々な言に訳されているし日本語聖書でも口語のもの、文語のもの、果てには漫画化された聖書なんてのもある。

種類としては例えば以下のようなものがあるが、これはあくまで部分的な例でしかなく、他にも様々なものが存在している。

外典

「外典」という、通常は新約聖書に含まれない文書が存在している。

そもそも「新約聖書」は上記のように複数の文書をひとまとめにしたものであるが、多数存在する文書のうちどれを「典」として認めるかについて、キリスト教内部で喧々諤々の議論があった。その会議を経て概ね現在の形の「新約聖書」が世に出回っていくわけだが、その過程で「これは典に含めない」と定められたものが「外典」とされたのだった。ただしこのプロセスについて、聖書性を重要視する立場からは「新約聖書に含まれる文書はそれが記載された時点で既に聖書であった」として、会議で収録する文書を決めたわけではないとする考え方もあるので注意されたい。

「外典だから内容も偽りや誤りだろう」とは単純にいかず、「内容の真実性が疑われて外されたわけではない」文書も混じっている。また物語としては新約聖書正典に含まれているものより面い(悪く言えば「俗っぽい」)ものも含まれており、伝説や絵画など芸術作品の元になった文書もある。そういった意味では、外典であるからと言って無視してよいとか、のないものとも言えない。

これら外典にも和訳書が存在している(『新約聖書外典』。編:荒井献。本記事の「関連市場」参照)ので、興味がある方は購入して読んでみるとよいだろう。

新約聖書読んでみるか、と思った人へ

上記の「種類」の節でも触れたがインターネット上でタダで手軽に読みたいなら、「Wikisourceウィキソース)」というウィキペディア関連のサイトにて口語聖書文語聖書が読める。この記事の最下部「関連リンク」から飛ぼう。文語聖書は雰囲気があるかもしれないが、読みやすさからいって口語聖書の方がオススメ。

もっと新しい訳がいいなら、日本聖書協会のサイトの「聖書本文検索exit」で検索し続ければ新共同訳聖書の全文がタダで読めないことはない。ただし1章ずつ検索して表示し続けなくてはならないので面倒臭い。

ちなみにあなたがAmazonKindle Unlimitedに登録済みなら、新共同訳や新2017Kindle版もタダで読める。

手軽なネット上での閲覧にこだわらないなら、大抵の図書館には新約聖書はあるので近所の図書館で借りればタダだ。別にそんなに高価な代物でもないので、タダにこだわらないならこの記事の「関連商品」から好みの訳を買ってもよい。

「新約聖書は、旧約聖書を踏まえた内容を含んでいる。だから旧約聖書から読むべき」という意見もあるだろう。だが旧約聖書法など退屈な記述を列記していてぶっちゃけ眠たくなりそうな部分や、現代日本人の感性でそのまま読むとドン引きしかねないような過なところも多いので投げ出しかねない。もちろん旧約聖書から読んだ方が理想的ではあるだろうが、とりあえずキリスト教についてザッと知りたいだけなら新約聖書からでもいいだろう。興味わいたら旧約も遡って読めばいい。

ただし新約聖書を読む前に知っておいてほしい基礎知識として「福音書は同じような話が繰り返し出てくるせいで、あまり面くないかもしれない」という点がある。そう書くといろんな人から怒られるかもしれないが、実際さまざまな面フィクション作品にされている現代の日本人が「退屈まぎれに読んでやるか」という軽い気持ちで手を出すと「やっぱりいいや……」と脱落してしまいかねない。何しろ四福音書はどれもイエスの伝記なので、同じような話が繰り返し出てきたりもするのだ。「は?さっき読んだわこの話。ふざけてるの?」とイライラするかもしれない。

だがこれには、「イエス・キリストの言行を余さず記録するため、別々の著者による四つの記録を、重複も含めて全て収録した」という事情がある。このことを知っていれば「おお、この話はさっきの章でも出てきたな。どこに違いがあるのか見べてみよう」といった楽しみ方も生まれるはずだ。

それでも投げ出しそうなら、とりあえず使徒行伝(使徒言行録)」と続き物になっている「ルカによる福音書」だけ読んで「使徒行伝(使徒言行録)」に移ってはどうだろう。他のマタイヨハネマルコは後で読み返す気になったらその時にルカじゃなくてそちらを読むことにすればいい。

使徒行伝(使徒言行録)」は物語になっているのでまあまあ面く読める(かもしれない)。

「書簡(~への手紙シリーズ)」は、ある人から特定の人々に宛てて書いた内容なので、その背景を知らないとさっぱりピンと来ないかもしれない。Wikipediaあたりのざっとした解説をチラ見しつつ読むか、もういっそのこと読み飛ばそう。「もしキリスト教徒になったら、そのとき読み返す」とかでもいいはずだ。

ヨハネ黙示録」は、しばしば厨二創作やらホラーやらにを与えているようにダークな雰囲気とファンタジックな描写が多く、日本人オタクが読むなら「あ、ここはアレ元ネタだな」などと面く感じられるかもしれない。だが、ちょっとばかり描写や言動が苛である。「打ち殺そう」とか出てくるし。されやすいとか怖がりだという自覚がある人は、ここは読まないという選択肢もありだ。

関連動画

関連商品

関連項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP