江戸時代の藩の一覧単語

エドジダイノハンノイチラン

4.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

江戸時代の藩の一覧は、江戸幕府の開府(1603)~版籍奉還(1869)の期間中に日本に存在した地方政権(通称:)の一覧

ルール

  • この記事は「江戸時代の藩の一覧」であり、1603~1869年に存在したのみを扱う。(1603年以前は徳川家康は名豊臣政権の大老として各大名への所領安堵を行ったので、幕体制成立以前とする。また、版籍奉還後に知事が任じられた、初期明治政府の暫定的地方統治制度としての「」は扱わない。)
  • 内支という形で設けられたは、当面この一覧に含めない。
  • の大きさによるカテゴリ分けを行う。の大きさは、そのがほぼ同じ石高のまま推移した最長期間における、内支を含めた表高による。
  • 大名の欄では、大名の左に 親藩、譜代大名:外様大名: マークを付す。
    • <初代>については、1603年以前からその土地を統治している場合であっても、1603年時点の当
    • 大名の右側に付してある、「→○○」は転封(異動)、「×」は易・系断絶など。

一覧

カテゴリ目次

120万石以上 70万石以上 60万石以上 50万石以上 40万石以上 30万石以上
20万石以上 15万石以上 10万石以上 5万石以上 1万石以上 1万石未満

120万石以上

中心的な 大名(期間)<初代>
加賀 金沢 (*) 前田1603-1869)<前田利長

*江戸将軍との姻戚関係を深め、姓・紋を賜り、官位や詰所の格式・一複数の特例などで徳御三家に準じ、江戸時代を通して将軍偏諱を拝領したことなどから他の外様大名とはかなり格が異なり、「準親藩」などと呼ばれる。

70万石以上

中心的な 大名(期間)<初代>
薩摩 鹿児島鶴丸  島津1603-1869)<島津忠恒

60万石以上

中心的な 大名(期間)<初代>
仙台 仙台城青葉城  伊達1603-1869)<伊達政宗
名古屋城
犬山城
 東条平家1603-1607)<松平忠吉> ×
 尾1607-1869)<徳川義直

50万石以上

中心的な 大名(期間)<初代>
駿 駿  信成系内藤1603-1606)<内藤信成> →長浜
止(幕領)
 紀州徳1609-1619)<徳川頼宣> →紀州
止(幕領)
 駿河徳1625-1632)<徳川忠長> ×
止(幕領)
1868-1869)<徳達>
紀州紀伊 和歌山  浅野1603-1619)<浅野幸長> →芸州
 紀州徳(1619-1869)<徳川頼宣
筑前福岡 福岡  黒田1603-1869)<黒田長政
肥後熊本 熊本城  清正流加藤1603-1632)<加藤清正> ×
 細川1632-1869)<細川忠利

40万石以上

中心的な 大名(期間)<初代>
芸州(安芸 広島  福島1603-1619)<福島正則> ×
 浅野(1619-1869)<浅野長晟>

30万石以上

中心的な 大名(期間)<初代>
水戸 水戸  武田1603)<武田信吉> ×
 紀州徳1603-1609)<徳川頼宣> →駿
 水戸1609-1869)<徳川頼房
越前福井 福井  越前平家1603-1869)<松平秀康
安濃  富田1603-1608)<富田知信> →
 1608-1869)<藤堂高虎
彦根城  井1603-1869)<井直勝>
鳥取 鳥取(久松山  長吉系池田1603-1617)<池田長吉> →備中松山
 池田(1617-1632)<池田光政> →岡山
* 忠継系池田1632-1869)<池田仲>
岡山 岡山 * 忠継系池田1603-1632)<池田忠継> →鳥取
 池田1632-1869)<池田光政
長州(萩)  毛利1603-1869)<毛利輝元
肥前佐賀 佐賀  龍造寺1603-1607)<龍造寺高房> ×
 鍋島1607-1869)<鍋島勝茂>

*忠継系池田徳川家康の次女・督の血を引いており、準一門的な性格も帯びた。そのため池の分ではあるが江戸からは宗と同格以上の扱いを受けた。

20万石以上

中心的な 大名(期間)<初代>
秋田 久保田  佐竹1603-1869)<佐竹義宣
会津 若松城  1603-1627)<蒲生秀行> →伊予松山
 嘉明流加藤1627-1643)<加藤嘉明> →石見吉永
 会津平家1643-1868)<保科正之> ×
 左衛門酒井1868?-1869)<酒井忠宝> →磐城
止(政府預り)
甲府 甲府城  尾1603-1607)<徳川義直> →尾
止(幕領)
 駿河徳(1618?-1625)<徳川忠長> →駿
止(駿領→幕領)
 甲府1651-1704)<徳綱重> →将軍相続
 柳沢1704-1724)<柳沢吉保> →大和
止(幕領) 
徳島 徳島  蜂須賀1603-1869)<蜂須賀至鎮>
土佐 高知  山内1603-1869)<山内一豊
久留米 久留米 (当初、領)
 赤松氏有馬1620-1869)<有馬豊氏>

15万石以上

中心的な 大名(期間)<初代>
庄内 (当初、山形領)
 左衛門酒井1622-1868)<酒井忠勝> →会津
止(政府預り)
米沢 米沢城  上杉1603-1869)<上杉景勝
前橋 前橋 重忠系雅楽酒井1603-1749)<酒井重忠> →姫路
大和守系越前平家(1749-1767)<矩> →川越
止(川越領)
大和守系越前平家1867-1869)<
川越 川越城 (当初、幕領)
 忠利系雅楽酒井1609-1633)<酒井忠利> →小
止(幕領)
 堀田1635-1638)<堀田正盛> →松本
止(幕領)
 大河内平家1639-1694)<松平信綱> →古河
 柳沢(1694-1704)<柳沢吉保> →甲府
 秋元1704-1767)<秋元喬知> →山形
 大和守系越前平家(1767-1867)<矩> →前橋
 松井平家1867-1869)<康英>
高田上越高田 高田  秀重流1603-1610)<堀秀治> ×
 長沢平家(1610-1616)<松平忠輝> ×
 左衛門酒井(1616-1619)<酒井家次> →
越前平家(1619-1623)<> →本家相続
越後守系越前平家1624-1680)<長> →
止(幕領)
 稲葉1685-1701)<稲葉正住> →佐倉
 田原戸田1701-1710)<戸田> →宇都宮
 定綱系久平家1710-1741)<定重> →白河
 榊原(1741-1869)<榊原政永>
大和 (当初、幕領)
 筒井1608?-1615)<筒井定慶> ×
 水野(1615-1619)<水野勝成> →福山
 平松平家(1619-1639)<忠明> →姫路
 八流本多1639-1679)<本多政勝> →福島
 藤井平家(1679-1685)<定重> →古河
 忠義系八流本多1685-1723)<本多> ×
 柳沢(1724-1869)<柳沢吉里>
姫路 姫路城  池田1603-1617)<池田輝政> →鳥取
 八流本多(1617-1639)<本多忠政> →大和
 平松平家1639-1648)<忠明> →山形
 大和守系越前平家1648-1649)<直基> →村上
 榊原1649-1667)<榊原忠次> →村上
 大和守系越前平家(1667-1682)<直矩> →日田
 八流本多1682-1704)<本多> →村上
 榊原1704-1741)<榊原政永> →高田
 大和守系越前平家(1741-1749)<明矩> →前橋
 雅楽酒井(1749-1869)<酒井忠恭>
松江城
(初期は月山富田城
 1603-1633)<堀尾吉晴> ×
 京極1634-1637)<京極忠高> →
 江系越前平家1638-1869)<直政
伊予松山 松山  嘉明流加藤1603-1627)<加藤嘉明> →会津
 1627-1634)<京極忠高> ×
 定勝系久平家1635-1869)<定行>
小倉 小倉  細川1603-1632)<細川忠興> →肥後
 府中小笠原1632-1869)<小笠原

10万石以上

中心的な 大名(期間)<初代>
南部盛岡 盛岡 南部1603-1868)<南部利直> →白石(*3ヶ間のみ存在)
止(政府預り)
二本 二本 (当初、会津領)
松下1627-1628)<松下重綱> →三
嘉明系加藤1628-1643)<加藤明利> ×
丹羽1643-1869)<丹羽重>
佐倉 佐倉城 (当初、幕領?)
府中小笠原1606-1608)<小笠原吉次> →
土井(1610-1633)<土井利勝> →古河
成系石川1633-1634)<石川忠総> →
形原平家1635-1640)<平家信> →高槻
堀田1642-1660)<堀田正盛> ×
大給平家(1661-1678)<乗久> →唐
大久保(1678-1686)<大久保> →小田原
田原戸田1686-1701)<戸田> →高田
稲葉1701-1723)<稲葉正住> →
大給平家(1723-1746)<> →山形
正俊系堀田(1746-1869)<堀田
小田原 小田原城 大久保忠隣1603-1614)<大久保忠隣> ×
止(幕領)
 阿部(1619-1623)<阿部正次> →岩槻
止(幕領)
稲葉1632-1685)<稲葉正勝> →高田
大久保1686-1869)<大久保
 京極1603-1634)<京極高次> →
 忠利系雅楽酒井1634-1869)<酒井忠勝
(一) 江戸城門内 紀州徳(1741-1869)<徳
(田安) 江戸城田安門内 紀州徳1731-1869)<徳宗武
(清水) 江戸城清水門内 紀州徳1758-1869)<徳重好>

5万石以上

1万石以上

1万石未満*

中心的な 大名(期間)<初代>
喜連川 喜連川 喜連川1603-1869)<喜連川頼氏>

*1万石未満の場合大名ではなく旗本となるため、本来であればとしては成立しないが、喜連川足利尊氏の次男、足利基氏の子孫であったことから、かつての将軍であった足利の格式を重んじて大名として扱った。

<まだまだ、未完成です・・・気長に完成させましょう。>

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP