漢文単語

カンブン

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

所謂漢文者、古中之言華人謂之「文言」。

いわゆる漢文は、古の中の言なり。華人これを謂てく「文言」と。

日本における漢文

漢字伝来とともに日本に入ってきた漢文は、たちまち日本の知識層のフォーマルな書き言葉となり、明治期までは漢文こそが教養よ!という時代が長らく続いた。
しかし漢字を共通文字としながらも、日本語と漢文との埋め難い文法的隔絶は当初より如何ともし難かった。漢文は当然ながら当時の中国語である。当時の中国人が漢文で喋っていたわけではなく、書き言葉として使用されていたのだが中国語には違いない。また漢字そのものの発音も日本人には難しく、地方や時代で随分異なる。はっきりいって多くの日本人にはそんなもんやってられないのだ。
そこで昔のインテリの人たちがゴニョゴニョして編み出したのが漢文訓読という翻訳法である。中学高校国語の授業で習った通り、漢文は順を入れ替えて送り仮名を振るだけで漢文書き下し文となり、あら不思議日本語として読めちゃうのだ。論これは偶然などではなく、理やり訓読したものが日本語として不自然でないほどに漢文が日本語そのものに与えたが大であることを示している。
とりえあず漢文訓読によって漢文を読むだけならハードルは下がった。それでは例を使って元の漢文から書き下し文に至る過程を見てみよう。

白文

オリジナル正の漢文。
句読点空白もなくただひたすら漢字が並ぶ。これが本当の文である。文章には句読点があって当然と考えているゆとり現代人(現代の中国人含む)にはとても読み辛く、一見して素人お断りの雰囲気を醸し出している。
歴史的には 「文を読める=教養がある」 というのが本来のところであるが、現代日本ではこれをスラスラ読解できる人はそうそういない。

本夷狄之人不通衣服殊制口不言先王之法言身不先王之法不知君臣之義子之情如其身至今尚在奉其陛下接之不過宣政一見賓一設賜衣一襲衛出之惑衆也況其身死久枯朽之穢之豈宜入宮禁

句点文

文に句読点などを加え、文章の区切りを明確にした漢文。(句点文とはここで便宜上つけた名称であり、特に名前は決まっていない)
中等教育(中学及び高校の課程)における漢文ではこれをして文ということがどである。文章の区切りが明らかなため上述の文とべるとかにビギナー仕様
この状態の漢文を出版したものを中国では標点本という。  

本夷狄之人、不通、衣服殊制、口不言先王之法言、身不先王之法、不知君臣之義、子之情。如其身至今尚在、奉其命、師、陛下接之、不過宣政一見、賓一設、賜衣一襲、衛出之、不惑衆也。況其身死久、枯朽之穢之、豈宜入宮禁。

訓点文

句点文に加えて、レ点(かりがねてん)や一二点が追加され機械的に書き下し文の順に変換可な状態の漢文。
元の文章にもよるが文をこの状態にまで持ってくるのは簡単なことではない。国語教科書に例文として載っているのは大体これ。この時点で送り仮名をふっている場合もある。

本夷狄之人、通、衣服制、口不先王之法言、身不先王之法、不君臣之義、子之情如其身至今尚在、奉-陛下之、不宣政一見、賓一設、賜衣一襲、衛、不衆也。況其身死久、枯朽之穢之、豈宜宮禁

書き下し文

訓点に従い順を入れ替え、漢字に送り仮名をふった状態の文。これは漢文の日本語訳であると同時に日本古文の一種となる。
訓点文から書き下し文への変換は上述までの工程にべれば非常に容易い。
漢文書き下し文の文体を漢文訓読体と呼び、その文章はなる古文とは違った、非常にハッタリの効いた独特の味わいを持つ。


夫れは本は夷狄の人なり。中と言通ぜず、衣服制を異にし、口に先王の法言を言わず、身に先王の法せず、君臣の義、子の情を知らず。たとひ其の身今に至るまで尚在りて、其の命を奉じ、師にすとも、陛下容れて之を接するに、宣政に一見して、賓に一設し、衣一襲を賜ひ、衛って之をに出すに過ぎずして、衆を惑はしめざるなり。況んや其の身は死してに久し、枯朽の穢の、豈宜しく宮禁に入らしむべけんや。

現代語訳

書き下し文にしてもまだ文意を掴むことができない、籍、古文の素養に欠けた々現代人のために用意されたファーストフード

大体さー、釈迦)は野蛮な外人でしょ?中国とは言葉も違うし、着てるものも違うし、先王が決めた礼法の言辞も言わないし、先王の制定したも着ないし、カレー臭いし、君臣の義、子の情ってものも判ってないっすよ。
もし本人が今もまだ生きていて、彼のの王の命で都(長安)に来たとしましょう。陛下(唐の)は彼を受け入れて接待するでしょうよ。宣政殿(そういう名前建物。執務庁舎。)で一度会い、礼賓殿(そういう名前建物宴会場。)で一席設け、の一いでもプレゼントしたあと、護衛をつけてまで送り出すくらいが関の山ですよね。彼を拝んで民衆を惑わすようなことはなさらないでしょう。
ましてや彼はとっくの昔に死んでいるのです。その朽ちた穢れた残りカスなんかをどうして宮中に入れていいわけがありましょうか。いいやない。

ちなみに例文はという唐代の政治家の文章「論表」の一部である。前後には仏教を信じると死するとか、信じるのはアホだけとか過なことが書かれている。
彼は儒教大好き仏教大嫌いであった。時の皇帝宗は仏教に傾倒しを有難がる始末。ゆえに皇帝を諌めるためにこの文章を上奏した。空気を読まず。
危うく死刑になりかけた。

關聯動畫

關聯項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP