神戸市 単語

241件

コウベシ

2.6万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
曖昧さ回避この項では兵庫県県庁所在地について記述しています。その他の用法については神戸をご覧ください。

日本 > 兵庫県 > 神戸市

神戸市とは、兵庫県の南東に位置する県庁所在地であり政令指定都市旧五大都市)である。

概要

神戸市
こうべし
日本日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県 神戸県民局
団体コード 28100-0
面積 552.83km2
未定部分あり
総人口 1,540,512
(推計人口、2013年12月1日
人口密度 2,790人/km2
隣接自治体 芦屋市明石市淡路市、稲美町、
三田市宝塚市西宮市三木市
の木 サザン
アジサイ
外部リンク 神戸市:トップページexit
特記事項

神戸市章(ニコニコテレビ

港町として知られるであり、と山の迫る東西に長い地を持ち、特定重要港湾の神戸港を有する代表的な港町である。1858年に神戸港が開港。欧米からたくさんの人が訪れるようになり、神戸に洋文化が定着した。

古くから生田神社経済を支えた住民の集落(神戸「かんべ」)が現在三宮・元町周辺に存在し、神戸という地名はそれに由来している。

上記とは起が異なるものの神戸(かんべ)という苗字は全に存在し愛知県神奈川県東京都群馬県に多い。また神戸(こうべ)と読ませる苗字は現地では極めて例が少ない。

現在は法的根拠がないものの、「五大都市行政監督特例」が止されたと同時に政令指定都市になった名残から、「五大都市」または「六大都市」の一つに数えられる[1]

都会ながら本格的なと山を手軽に楽しめる点は他にあまりない特徴。特に六甲山系は瀬戸内海国立公園に含まれている。

余談だが神戸市の面積スペインガルシア州オウレンセ県にあるコマルカ・デ・カルバジーニョと全く同じである。

フォーブスの「世界でもっとも綺麗な都市トップ25」で25位に選ばれた[2]2008年10月22日名古屋市と同時に、アジア初のユネスコデザイン都市」に認定されたと発表[3]

また、2012年にはスイスのECAインターナショナルが発表した「世界で最も理想的な居住地」で5位に選ばれ(アジアではシンガポールに次ぐ2位)、日本都市ではトップ10に入った[4]

デザイン都市神戸 (City of Design Kobe)」を掲げ[5]都市としてのさらなる発展をしている。

地理


神戸ポートタワー

南は瀬戸内海大阪湾と面し、世界でも有数の港が広がっている。また、明石峡に架かる明石海峡大橋を介して淡路島にも通じる。

域中心部の六甲山地がの近くに迫っているために、地が南北に細く東西に長い。しかし、このような帯状の地よりも、北区西区などに見られる農地のほうがはるか面積は広い。

こうした特異な地形から、で移動する際、国道2号線国道43号線・有馬街道の位置関係が理解できればどの場所に移動できる。例外として北区西区等の山手側には小規模ながら次元歪みが生じている地区があるため、気付かないうちに三田市三木市宝塚市加古に抜け出る怪現が起きるため注意が必要である。

気候

神戸市は六甲山系および北区の一部を除いて年間1200~1400ミリメートルで、日本の全面積1600ミリメートルより少なく、特に期の燥(期の降150ミリメートル以下)が著しく、いわゆる瀬戸内に属する。

気温は六甲山を除いて摂氏14~15度前後。以上の気から内の大部分は照葉帯に属することがわかるが、燥によって植生にかなりのを与えている。

北区期の最低気温が低く、霜日数が多いという内陸性気を示し、六甲山では気温摂氏10度前後の温帯性の気を示す。

隣接する自治体

歴史


ヴィーナスブリッジ

地名は現在中央区生田神社神戸(社領)であったことに由来する。

瀬戸内海に面する神戸は昔から港があったが、平清盛により福原現在の新開地・福原)とともに整備された港が「大輪田泊(おおわだのとまり)」と呼ばれ始めた奈良時代からが発展の始まりとされる。その後戦乱により神戸は荒し、一時は上交易の中心の座を大阪に譲る。江戸時代になると鎖国により全に交易が途絶える。しかし、豊臣秀吉商人大阪に移し、神戸は大都市の外港として再び発展し始める。1868年には兵庫港が開港し、神戸近代化が進み、人口も当初は2万人だったのが、制施行時になると約14万人まで増加した。さらに発展と周辺自治体との合併をし、後の1939年には都市になる。

順調に発展を続けてきた神戸だが、1938年阪神1945年神戸大空襲により甚大な被害を受け、人口は3分の1までに減少する。しかし、戦後は貿易の再開や特需、昭和30年代の高度経済成長、さらに神戸の特徴として知られる人工ウォーターフロント開発により高速な復を成し遂げた。ポートアイランド一期工時には、地方ブームの先駆けとなる「神戸ポートアイランド博覧会」を成功させ、自治体経営の見本とされ、神戸市は「株式会社神戸市」と称される。

戦後ハイカラの最先端を行くだけでなく、東洋一の港町としても発展したが、1995年には阪神・淡路大震災が発生し、大規模の被害を受ける。港町としての地位は大幅に低下し、震災前の人口を回復した今でも相対的な地位は震災前にべると幾分か低い。しかし神戸市は新たな事業、神戸空港開港、医療産業都市構想、ポート・六甲アイランド2期などを積極的に進め、120周年を迎え、新たな局面に入る。

また、古くから舶来客が多く訪れたことと、内最大の食品貿易港であったことから洋菓子産業が地場産業として発展した。今日でも神戸堂、モロゾフゴンチャロフ、ケーニヒスクローネ、ユーハイムなど内で有名になっている企業が多い。また、それに伴いコーヒー紅茶産業も発展し、神戸徴となっている。UCC上島珈琲の本社も神戸である。

一方で、神戸は宮と呼ばれる良質の天然水にも恵まれた関係で、西宮市にかけて五郷と呼ばれる内随一の蔵密集地帯であり、崎郷、御影郷、西郷が神戸市内の区、東区にある。著名な銘柄に日本盛、菊正宗、沢の菱など錚々たるものであり、辛口として全的な販路を持つ。また、かつては全素麺産地でもあったが、近代絶している。

その他神戸の特色として京都の「着倒れ」、大阪の「食い倒れ」に対し、神戸の「履き倒れ」と言われるほど靴屋が多いことでも知られ、三宮センターには数の靴屋がある。これは長田区というケミカルシューズの一大産地が存在しているのもあるが、西洋文化の浸透につれて製靴の需要が大きく上がったからであり、戦後GHQの要人にも靴を販売していた店もある。

沿革

人口

行政

市章

章山の電飾や庁舎1号館で知られる章は、「兵庫港」がもともと「扇港」とよばれていたこと、「兵庫」と「神戸」のふたつの港が扇をならべたような形をしているというのふたつの理由から、神戸歴史的仮名遣の「カウベ」の「カ」の字を原とした図案を採用したもの。1907年5月に、会で決められた。

歴代市長


神戸市役所1号
氏名 就任年 退任年
幸恭 1889年5月21日 1901年5月20日
2 太郎 1901年5月27日 1905年3月17日
3 水上浩躬 1905年9月27日 1909年7月27日
4 鹿次郎 1910年2月28日 1920年3月12日
5 櫻井太郎 1920年10月18日 1922年5月27日
6 石橋為之助 1922年12月22日 19256月3日
7 19258月17日 1933年8月16日
8 勝田銀次 1933年12月21年 1941年12月20日
9 野田文一郎 1942日1月8日 1945年7月20日
10 中井一夫 1945年8月11日 1947年2月28日
11 小寺謙吉 1947年4月7日 1949年9月27日
12 原口次郎 1949年11月25日 1969年11月19日
13 宮崎辰雄 1969年11月20日 1989年11月19日
14 山幸俊 1989年11月20日 2001年11月19日
15 矢田立郎 2001年11月20日 2013年11月19日
16 久元喜造 2013年11月20日 現職

市会

2012年12月現在、神戸市会は定数69人で、各区ごとは、西区11人、北区と垂区は10人、東区9人、須磨区8人、区6人、中央区兵庫区と長田区は5人となっている。任期満了日は平成27年6月10日。議長は大澤和士(公明党)。副議長は崎元治(民主党)。

会派の構成

議席数
自由民主党 13
民主党 13
公明党 12
日本共産党 9
自民党神戸 9
みんなの党 7
新社会党 2
住民投票市民 2
所属 1

市会の組織

行政区

西区 人口約25万人

北区 人口約23万人

垂水区 人口約22万人

東灘区 人口約21万人

須磨区 人口約17万人

灘区 人口約13万人

中央区 人口約12万人

兵庫区 人口約11万人

  • 長田とともに、世間でイメージの良いセレブリティ神戸とは一線を画す下町区。
  • 男性なら一度は聞いたことがあるであろう、関西随一の風俗福原名から新開地とも)はここにあります。
  • 神戸市民の中では「兵庫兵庫区」という認識だが、当然外、まして県外では全く通用しない。話すときはちゃんと区を付けないと混乱するよ。
  • かつては兵庫と呼ばれた中心地であり、一のの合戦やの戦いの舞台でもあるなど、歴史的な戦跡が多い。
  • また、かつては明石と並ぶ市場で知られるほど産物が豊富であり、今も神戸市中央卸売市場があるなど、市民胃袋を満たしている。

長田区 人口約10万人

経済


ポートアイランドには多数の企業や医療関係の研究所が多く集まっている。

平成18年度の経済成長率は2.6%と、東京都と試算を発表している政令市の中では一番高い。

大阪ベッドタウンと思われがちだが、歴とした本社経済都市である[12]。東区や北区など大阪方面に人は流れるが、西区、須磨区、垂区など多方面から20万人ほどの流入があり、流入過となる。都心三宮だけでは狭いので、少し離れたところに業務地開発がされている。例としてはポートアイランドなど。

神戸という都市規模以上にの高層化が進んでいる。超高層ビル名古屋より多く、横浜と同数。(2012年までの地再開発事業で追い抜く)ただし、最近になって地盤沈下の危険があることから臨海部100m以上のビルを建てることが条例で禁止された。

昔からのな産業は貿易、鋼、造、製造、ゴム真珠加工、観光などが挙げられる。最近はファッション、医療産業都市構想による医療産業も成功を収めている。

日本最大の事業者数を誇る阪神工業地帯では、大阪市に次ぎ2番の生産額を誇る。

昔は日本のみならずアジア最大のハブ港湾として栄えたが、阪神・淡路大震災東京一極集中により大きく経済的地位を落とした(しかし、一番の原因は震災を機に、大阪に拠点を移動した運関係の企業が戻ってこないことである)。

内総生産
神戸市の内総生産(名)は6兆201億円(平成18年度)。他の政令市較すると、横浜市名古屋市の約半分で、京都市福岡市札幌市とほぼ同じ。
市民所得
神戸市の市民所得は4兆4825円で、一人当たりでは293万3千円(平成18年度)。政令市の中では下位に位置し、全均を100とすると100.1となる。

産業

事業者・従業者[13]
事業者総数は7万2778。従業者総数は71万8492。

主要企業


中心部の南に位置する海岸通には格式の高いオフィスビルが連なっている。

主要機関

主要拠点


神戸関電ビルディン

NTT西日本神戸中央ビル

UCC上島珈琲本社

ワールド本社

エコールマリン

姉妹・友好・親善協力都市

姉妹都市

友好都市

親善協力都市

地域

主要地域


三宮神戸CBDを成す。

三宮

元町


神戸駅周辺

神戸駅周辺

神戸ハーバーランド

ポートアイランド

六甲アイランド

  • 上と同じく人工。東区にある。都心から大きく離れているにもかかわらず超高層ビルが多い。
  • とても整理された観・街づくりは各方面から非常に評価が高い。

新開地・福原

HAT神戸(東部新都心)

西神ニュータウン

六甲道駅周辺(東部副都心)

交通

空港

神戸空港

主要駅

新神戸駅

三ノ宮駅・神戸三宮駅・三宮駅


左:三ノ宮駅 右:ミント神戸

神戸駅

六甲道駅

御影駅(阪神電車)

住吉駅(JR西日本)

魚崎駅

兵庫駅

  • その名称からはさぞや巨大なだと思われそうだが、それほどではない。兵庫とは兵庫県ではなく兵庫区のことと考えてください。

湊川駅(神戸電鉄) / 湊川公園駅(神戸市営地下鉄) / 新開地駅(神戸高速)

鈴蘭台駅

谷上駅

岡場駅

長田駅(神戸市営地下鉄) / 高速長田駅(神戸高速)

新長田駅

板宿駅

須磨駅(JR西日本)

垂水駅(JR西日本) / 山陽垂水駅(山陽電車)

舞子駅(JR西日本) / 舞子公園駅(山陽電車)

名谷駅

学園都市駅

西神中央駅

船舶

神戸港

  • いわずと知れた港湾だが、震災により地位を大幅に落とす。
  • 大阪港と一緒に「阪神港」と言われプライドズタズタ。

道路

神戸JCT

垂水JCT

観光

三宮センター街

神戸南京町

異人館

王子動物園

神戸ポートタワー

須磨海水浴場

神戸須磨シーワールド(旧:須磨海浜水族園)

六甲山牧場/弓削牧場

生田神社

  • 「縁結びの神様」で有名な神社初詣のときは神戸市民と周辺市民が押し寄せ、大混雑となる。

湊川神社

ほっともっとフィールド神戸

ノエビアスタジアム神戸

明石海峡大橋

農業公園・ワイン城

文化

神戸発

神戸は古くから海外交易に利用された港であるため、海外からの文化が初めて降り立った地となることも多かった。以下ではそんな神戸から広まった文化を挙げる。

サッカー

映画

ゴルフ

水族館

パーマ

独自の文化・風習

神戸体操

神戸ノート

山側・海側

  • 山とに挟まれた独特の立地から生まれた言い回し。これは北方向のことを山側、南方向のことを側と呼ぶもので、神戸大丸の館内表示にも使用されているほど染みのある言葉となっている。

神戸弁

  • 語尾に「~とう」と付ける。疑問系のときは「~とん?」と付く場合もある
    例:「もしもし。今、何しとう?(何しとん?)」「今、ニコニコ見とう」 
  • 他にも「居なくなる」という言葉を「去ぬ(いぬ)」、「帰れ!」を「去ね!」と言い、人を罵る場合「だぼ」と言ったりなど大阪弁や播州弁に引けを取らぬぐらいのインパクトの有る言葉を用いる。
  • イメージとしては「大阪弁」「京都弁」をミックスした感じ。

女子高生

名物

神戸ビーフ

六甲のおいしい水

いかなごの釘煮

そばめし

瓦せんべい

  • その名の通り瓦を模したせんべい。物凄く硬いが甘くておいしい。

出身有名人

学術・文学・芸術

芸能・マスコミ

政治・経済・行政

スポーツ

架空の人物

神戸が舞台の作品

漫画・アニメ

ゲーム

もしかして

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

ニコニコ動画ユーザー

外部リンク

脚注

  1. *なぜ六大都市と呼ばれるかというと、五大都市にはもともと「六大都市行政監督ニ関スル法律」によって呼称された六大都市東京市大阪市京都市、神戸市、名古屋市横浜市)から、東京市政令指定都市の対にならない都制に移行したため、五大都市と呼ぶ場合は東京特別区を含まない場合が多い。それゆえ、五大都市東京を加え「六大都市」と呼ぶことが多い。
  2. *世界の最もきれいな都市トップ25exit
  3. *「神戸市、アジア初のユネスコ「デザイン都市」に認定」:イザ!exit
  4. *「世界で最も理想的な居住地」はシンガポール、5位に神戸、中国本土はトップ10圏外―スイス機関exit
  5. *神戸市:デザイン都市推進室 「デザイン都市 神戸」とは?exit
  6. *http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/table/toukei/contents/img/toti01.xlsexit
  7. *http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/table/toukei/contents/img/toti01.xlsexit
  8. *http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/table/toukei/contents/img/toti01.xlsexit
  9. *http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/table/toukei/contents/img/toti01.xlsexit
  10. *神戸市:毎月推計人口exit
  11. *神戸市:毎月推計人口exit
  12. *平成17年から平成19年までの上場企業本社数(横浜市発表)exit
  13. *産業(大分類)別事業所数及び従業者数exit
  14. *阪神なんば線、近鉄車両長くて… 御影駅通過exit  
  15. *新快速快速(ラッシュ時)・特急貨物列車が走行する線路のこと。
  16. *快速普通列車が走行する線路のこと。
  17. *センタープラザ - Wikipediaexit
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP