西洋刀剣 単語

セイヨウトウケン

4.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

西洋刀剣とは、に西洋地域で使われたす。

本記事における西洋はヨーロッパだけでなく西アジアや北アフリカの一部も含む。

概要 

西洋刀剣と言っても時代や地域や種類によって大きく異なるのでこのように一まとめにすることはできないが、大雑把解説する。

前提として、体の先が身の片側のみにある物であり、は諸左右対称のものである。それらをひっくるめてとする場合もある。

(本記事ではそれに従い、西洋は前者、西洋剣を後者としとした場合は両者をす)

鋳造との相性が悪いため、(鋼製か製である限り)もっぱら鍛造で作られる。また個体差はあるが、鍔元には先を付けないリカッソとよばれる部分がある。

ファルシオンハンガーなど一部の西洋刀剣は現代ではに分類されるが、当時のヨーロッパ基準ではナイフに分類されるものもある。

青銅器時代~鉄器時代初め頃

西洋刀剣の歴史器が開発されたときに作られたまで遡れるが、製鉄技術がヨーロッパに伝わるとすぐに駆逐された。のほうが基本的には優れているからである。あたりまえだがといっても純ではなく錫が混ざっている。どうのつるぎではない。

この器時代のギリシャ地域のサイフォスがあり、の予備武器であった(当然、エジプトなど他の地域にもはあったが特に名前はない)。はコピスやハルパーのような状のもの、ククリナイフに似たマカエラ等があり、エジプトやアッシリアにはシックルソードいはとも呼ばれる、なS字の曲ケペシュなどがあった。

古代ローマ・ギリシャの頃

ローマ帝国期にはグラディウスと言われるが用いられた。これは短めの諸刃の剣で、ラテン語という意味。ローマ兵の装備として有名であるが、領土の拡大し始めた頃は長いタイプグラディウスを用いた。この時は古代ギリシャ方式の密集した長部隊を中核とし、これを騎兵や軽装の投射兵が支援するという戦法を採っており、グラディウス()はあくまでの予備だった。

しかし、ローマ周辺の地形は山がちであり、この戦法では機動性が不足していたため、敵対していた山岳民族が得意とするゲリラ戦に、散々に敗れることになる。これ以降はギリシャ方式の戦法を脱却し、投げと短めのグラディウスで武装した散開兵を中核とした戦法に転換した。大まかな基本戦術としては、敵との衝突前に投げを投げ敵を混乱させてからグラディウスによる乱戦を仕掛けるといった感じの物である。(なお、グラディウスは同時代の較して切れ味が良く、死体の首や手を切り落としそれを見た敵が戦意を喪失したという逸話がある程である。ただし、ローマ兵達は突きを重視した。)ローマ軍は欧州で最も剣術を戦術に取り入れたともいわれる。もちろん、あらゆる状況に対応する為に騎兵隊もいたし投げ以外の投射武器を持った部隊、長部隊もいた。

これ以外には、騎兵用の長めのスパタやククリナイフに似た曲ファルカタ、ローマと敵対したトラキア人が使ったファルクス(逆のような湾)などが存在した。

この時代の西洋刀剣は金槌でこねた塊を の形に叩き伸ばして作られる場合と模様鍛接とよばれる数本の柔らかいの紐と表面を硬化させたの紐を熱しながらねじり合わせて一体化させる工法もあり(大抵は)グラディウス後者であるようだ。この模様鍛接は中世でも高級なの製造方法に用いられた。

中世初期(暗黒時代)~

中世(6~7世紀)頃、今日々が思い浮かべるようなが登場する。所謂ソードである。どうしてもわからないという人はマスターソードギルガルドを思い浮かべて欲しい。西洋の代表的なっ直ぐで諸であることが多い。これはキリスト教十字架に似せた形に作られたからであり、この時代のアーミング・ソードまたは、ナイトリー・ソードと呼称される。

もあるにはあったが、正式なであるとは見られず、大や大ナイフに分類される傾向が強かった。

この頃は暗黒時代ともいわれる時代であり、ローマ帝国時代の武具量産体制が失われ、冶技術が未発達で丈夫にするには太くする必要があることなどから、較的幅の広いが使われており、打撃武器としての面もあったが可な限り、や甲冑に守られていない部分を狙ってりつける事が推奨されたといわれる。

ただし、アーミング・ソードを所持・携帯出来たのは、長らく一握りの社会的地位と富のある者のみであり、特権階級のシンボルだった。また、防御面においても鎖帷子等の金属製防具を身に付けられたのも 富裕層だけである。現代ではこの時代の正式な

多くの一般兵士は長い期間、スクラマサクス(いは発展フォールション)と呼ばれる包丁を長大化したような片の直を用いた。これらは日用品としても活用した。彼らの防具は専ら革製防具が身に付けられるのは良い方だった。いずれにせよ木製のだけは貧富差関係なしに身に付けられやすかった。

この時代では、ごく少数の富裕層からなる重装騎兵(騎士)を大多数の一般兵士たる軽装歩兵がコレを支援するという戦法を採った。この戦法は中世の後半に傭兵が台頭するまで使用された。重装騎兵の場合、は最初に使わずで突撃した後の乱戦や追撃でを用いた。(当初はこん棒の類いやは卑賤な武器とされていたため重装騎兵は使わなかった。)

歩兵用をショートソード騎兵(騎士)用をロングソードと呼ぶ説と単に長さで呼び方をかえているという説があるが、実際の中世ヨーロッパにはそのような区分はなく、19世紀のイギリスの学者たちの推測でつくられたものというのが有である。また騎兵用だから長く、歩兵だから短いというのも彼らの推測である。

短刀は弱った相手に止めをさすため用いられたダガーが有名だが、現代におけるイメージと違い、の代用としての面もあったため、渡りは40cm前後に及ぶものが多かったとされる。またこれらの短短刀時の暗殺や、暗殺や強盗に対する護身にも活用された。

少なくとも中世ヨーロッパでは日本でいうところの居合のような技術は普及せず、そのような技法が必要な場面では短短刀を用いたという。

中世後期~近世

中世後期には冶技術の向上により、特に騎士向けのは少し細長くなり、コレまで体だった用法から突きを重視した高度化した剣術と呼べるような技法があらわれ出す。また、バスタードソードとかツーハンデッドソードと言われるものに生していく。前者は、一般的には両手でも片手でも使える長とされ、狭義のロングソードである説とあくまでロングソードバリエーションの1つであると言う説がある。後者較的大きな両手で扱うであり、両の長だけでく片タイプ(グロスメッサーなど)や小タイプ(クレイモア)などのバリエーションがある。

このツーハンデッドソードの類いは長柄武器の中間のような武器であり扱いには技術よりも体力が要された。このような騎士傭兵が用いた。特に有名なのはドイツ傭兵部隊のランツクネヒトが用いたツヴァイヘンダーであり、敵の長部隊を切り払い、戦列を切り崩すことで味方の(同じランツクネヒト所属の)長部隊の血路を切り開く運用がなされた。また、ツヴァイへンダーを扱うランツクネヒトは倍給兵とも呼ばれ、給料や士気、死傷率が高かった。この他、長部隊も乱戦に備えて最前列から数例までの兵士はカッツバルゲルとよばれる歩兵用の直携帯した。この時代から戦場脇役でしかなかった傭兵や農民兵士が幅をきかすようになり、逆に役だった騎士達はその座から衰退していく。この他、戦場以外で決闘する為、レイピアも15世紀ごろあらわれる。

(も発展し最終的にはプレートアーマーが出現しれる。また一般兵士にも胴などの金属製防具が普及するも、全身を金属製防具で覆えたのは一握りの兵士だけである。ほぼ同時期に銃器が出現したため指揮官用等を除き徐々に簡略化していく。)

余談だが日本にも西洋剣のように諸刃の剣が使われた時代があったが、日本では大陸からくから姿を消した。稲荷山古墳出土鉄剣は諸である。その後も神社器には両もあったり、密教などで使われたりはしたが。

全にれると、西ヨーロッパでも徐々に流になっていく。三銃士とか怪傑ゾロで出てくるようなのである。サーベルバックソードレイピアなどが有名。フェンシングシングルスティックはこれらを想定している。ただし、このうちサーベルが衰退する以前から欧州の東部で用いられている。

その他

よく西洋刀剣は片手で扱い、れないので突きが体の剣術だといわれるが、両手で扱う剣、剣術も存在し、り技もある。特に較的新しい時代のサーベルなどはれる。余談だが日本でも武士階級が現れる以前の上古刀は片手で扱われ、剣術も突きが体だったのではないかといわれている。(ただし上古刀の原になった大陸由来の直は切りつけを重視した物である。)もののふとか人と呼ばれた人々や防人の剣術短剣道スポーツチャンバラのように戦うものだったのかもしれない。(わからないし確かめようもないが)

剣術についてもおそらくが現れたころからなんらかの剣術はあったであろうし、ローマ兵の剣術闘士の武術もあったことは確かだが、どのようなものだったかはよくはわからない。現在考古学の対である。しかし中世以降は武術書などが残っている為、中世近世剣術は復元されているものもある。これらの子孫であるフェンシングも長い歴史を持つ武術である。もちろん文献に残ることなく消えていった剣術もあるのだろう。

美術日本刀に限定した規則を合法にした判例があるように、美術性は認められず、性日本刀より劣るとされるが、一定数好者はいるようである。また西洋剣をモチーフにしたキャラがいたり、ゲームに登場することも多い。

ただ、前述の通り現在本物の西洋刀剣を所持することはできない。おもちゃや模擬ならよいが。

種類等 (ニコニコ大百科に記事のないもの)

関連項目

記事のある西洋刀剣の一覧

この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/16(火) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/16(火) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP