解決進行 単語

カイケツシンコウ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

解決進行 (ドミナント・モーション) とは、コード進行の一種である。アカデミックな音楽でいうところのいわゆる終止形あるいはカデンツの法則コード進行理論としてとらえた場合の俗称である。

忙しい人のための概要

つまりは、音楽の授業の始めの礼をする際に音楽先生ピアノで奏でるアレの事である。実はアレは西洋音楽の最も基本的な仕掛けの一つとして、たいていの曲で当たり前のように使われている重要な仕掛けだったりする。

音楽の授業の開始時のアレ
6585

暇な人のための概要

以下、コードネームとして使うラテン字は着色する。

 

における「解決」とは、不協和音から和音に移り緊が弛緩することである。

純正律のCメジャーケール(ハ長調音階)におけるドとミの音は、その振動数のが単純な整数(4:5)になる。これは安定 (協和) したきであるといわれている。一方G7和音はCメジャーケール(ハ長調音階)におけるシとファの音を含む。シとファによるき (減5度の音程。続きはWebでexit。) は、音の振動数のが1:2となる。単純な整数で表せないとても不安定 (不協和) なきといわれ、中世においては悪魔音程として忌み嫌われた。

不安定なシファのき (不協和音) を含むG7和音不協和音といい、使う事で聴き手を不安にさせる。させておいたところで、とても安定なドミのき (和音) を含むC (協和音) に戻る事で聴き手を安心させる、という心理的な仕掛けが解決進行と呼ばれるものである。

シファ→ドミの流れとファシ→ミドの流れ
6586

楽節 (音楽における言わば「文」みたいなまとまりの単位) の最後に使われる解決進行は、アカデミックな場面では正格終止と呼ばれている。また、あまりにありふれたコード進行なので、多くの聴き手はG7を聞いたら意識のうちにCを期待するように刷り込まれており、逆にその聴き手に対し敢えて解決進行を裏切るようなコード進行を示し、聴き手を驚かすという手法も用いられる (e.g. 偽終止。続きはググれ)。

ちなみに、この解決進行を2段に構えて(IIm→V7→I)解決感を強調する、もしくはそのそぶりを見せるいう技法がツーファイブである。

もっとも、今日純正律音楽なぞ準絶滅危惧種である。平均律音楽における不協和音程などたかが知れている (そもそもオクターヴ以外の整数音程平均律には存在しないので不協和音程が際立って不協和に聞こえることの方が少ない) ので、イマドキのアーチストは駄に緊感を演出するためにテンションコードを操る術に徒労している始末である。

副解決進行

調におけるV→I以外にも部分的な解決進行が存在する。実はこちらの解決進行の方が効果的である曲の方が多い。ネーベンドミナンテの記事参照。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP