近鉄特急 単語

345件

キンテツトッキュウ

8.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

近鉄特急とは、近畿日本鉄道近鉄)が運行する有料特急列車の総称である。

概要

1947年10月8日、上本町~伊勢中川間と伊勢中川近畿日本名古屋間で運行を開始した、戦後初の有料特急に端を発する。近鉄が有する私鉄最大のネットワークで、都市間輸送や観光輸送を担う。
1964年東海道新幹線開業後は新幹線の培養線的な役割を担うことで大きい発展を遂げた。現在ホームライナー的な需要の伸びが大きく、名阪都市間輸送も堅調で、伊勢志摩方面の観光需要も最盛期ほどではないものの「しまかぜ」がプレミアムチケットになる等根強い需要に支えられており、近鉄電車の経営を支えるドル箱として機している。一方で特急など一部では需要低迷により他の系統との統合が進んでいる系統もある。

すべての特急において、乗には乗車券のほかに特急券が必要である(車両・座席によっては追加料が必要)。
座席は全席定であるが、当日券の売上が全体の半分近くを占めるという特徴がある。このため、チケットレスサービスで座席のき具合を見てみると、前日~当日の時点では席だらけでガラガラなのに、乗してみるとそこそこ客が乗っている…ということがよくある。

以下、2020年3月20日ダイヤ正時点の情報をもとに、定期運行している系統についての詳細を解説する。停表の例は以下の通り。

●…全列車が停…一部列車が停、|…全列車が通過、‖…他線区経由、…始発・終着あり
汎用特急12400系12410系12600系サニーカー」、22000系「ACE」22600系「Ace」
車両称対照表
21020系…「アーバンライナーnext」21000系…「アーバンライナーplus」80000系…「ひのとり」
23000系…「伊勢志摩ライナー」30000系…「ビスタEX」(ビスタカー)、50000系…「しまかぜ」

19200系…「あをによし」

名阪特急


使用車両 ひのとり アーバンライナーnext
アーバンライナーplus


大阪難波駅
大阪上本町駅


鶴橋駅
大和八木駅
桔梗が丘
伊賀神戸駅



津駅
白子駅
近鉄四日市駅
桑名駅
近鉄名古屋駅

名阪特急は系統としては1947年に登場した(直通は1959年から)近鉄特急の元祖にして形で、全列車がひのとり(80000系)で運転される。かつてより東海道新幹線と競合している。名阪特急大阪市内(鶴橋駅)~近鉄名古屋駅間の所要時間は最速1時間59分と所要時間では新幹線に1時間以上及ばないものの、現在ではコストパフォーマンスや快適性、繁である難波に直接乗り入れる利便性を前面に押し出している(名古屋難波間で較すると、新幹線との所要時間差は乗り換え時間を含めて約45分程度の差となる)。
2012年3月20日ダイヤ正により全列車津駅に停するようになった。これに伴い、「名阪ノンストップ特急」の称も消滅した。これ以前は運転士の交代を中川短絡線の走行中に行っていたが、河川良に伴い中川短絡線の線路がカーブの緩い新線に架け替えらえたため、津駅に停したうえで乗務員交代を行っても所要時間を維持できるようになったのでこの体制にめられた。
名阪特急は途中に停し、大阪市内(鶴橋駅)~近鉄名古屋間を約2時間15分で運転する。9時前後までに大阪方面に到着する大阪難波行きに限り、伊賀神戸駅桔梗が丘にも停する(土休日の1本は桔梗が丘を通過)。
特急は原則大阪難波駅近鉄名古屋駅の両を毎時00分に、特急は毎時30分に発する(一部時間帯は大阪難波駅20分発、近鉄名古屋駅25分発の甲特急が増発される)。2016年3月19日ダイヤ正で、平日・土休日ダイヤ大阪難波駅21時発と土休日ダイヤ近鉄名古屋駅6時の甲特急に停が追加され、近鉄名古屋駅6時発の便は特急に格下げ、大阪難波駅21時発の便は大阪難波駅津駅間を甲特急津駅近鉄名古屋駅間を特急として運転することとなった。
2020年3月14日ダイヤ変更により前述のひのとりが甲特急での運行をスタート2021年2月13日からは全ての甲特急がひのとりで、特急アーバンライナーでそれぞれ統一され長年続いた汎用特急及びビスタEXによる定期運用が消滅した。

阪伊特急


しまかぜ 特急 特急
使用車両 伊勢志摩ライナー
ビスタEX
伊勢志摩ライナー
ビスタEX
汎用特急


大阪難波駅
大阪上本町駅


鶴橋駅
布施駅
大和高田駅
大和八木駅
榛原
桔梗が丘
伊賀神戸駅
榊原温泉
伊勢中川駅


伊勢市
宇治山田駅


五十鈴川
鳥羽


志摩磯部駅
賢島駅

大阪方面から伊勢志摩への観光客を運ぶ。賢発着列車のほかに鳥羽発着列車も多数ある。
特急はかつては名阪ノンストップ特急と並ぶ近鉄特急の形であったが、観光需要の低下に伴い現在では土休日に1.5往復のみの運転にまで縮小(=特急と統合)されており、甲特急と同格で停パターンが少し異なる「しまかぜ」が役割を受け継いでいる。
なお、土休日運転の甲特急のうち、鳥羽行きの下り1本(ビスタEXで運転)は大和八木駅に停する。このタイプの甲特急は、特急が毎時2本から1本に削減したことによりいたスジを活用したものであり、多客期には同じ停パターンの臨時甲特急が2往復増発される(午前下り、午後上り)。増発分の甲特急は汎用特急ビスタEXを含む)が使用されるが、80000系「ひのとり」が使用された実績もある。

名伊特急


しまかぜ 特急 特急
使用車両 伊勢志摩ライナー 伊勢志摩ライナー
アーバンライナーnext
アーバンライナーplus
ビスタEX
汎用特急



近鉄名古屋駅
桑名駅
近鉄四日市駅
白子駅
津駅
久居駅
伊勢中川駅


伊勢市
宇治山田駅


五十鈴川
鳥羽


志摩磯部駅
賢島駅

名古屋方面から伊勢志摩への観光客を運ぶ。賢発着列車のほかに宇治山田発着列車も多数ある(行楽シーズンには鳥羽まで延長運転される)。甲特急と「しまかぜ」の関係は阪特急と同様である。
一部の列車アーバンライナーが使用される。

京伊特急


しまかぜ 特急
使用車両 伊勢志摩ライナー
ビスタEX
汎用特急


京都駅
近鉄丹波橋駅
高の原駅
大和西大寺駅
橿

西ノ
大和八木駅


榛原
榊原温泉
伊勢中川駅


伊勢市
宇治山田駅


五十鈴川
鳥羽


志摩磯部駅
賢島駅

京都方面、また北陸本線経由で北陸方面から伊勢志摩への観光客を運ぶ。京都~賢間195.2kmを下り最速2時間45分で結ぶ、私鉄特急最長の運用である。かつては大和八木駅阪間で、甲特急特急の中間的な性格の特急列車として毎時1本運転されていたが、利用低迷に伴い運転本数が年々減少している。

京奈特急・京橿特急・阪京特急


特急 橿特急 特急
使用車両 伊勢志摩ライナー
ビスタEX
汎用特急
ビスタEX
汎用特急
あをによし


京都駅
近鉄丹波橋駅
高の原駅
大和西大寺駅


近鉄奈良駅
橿

西ノ
大和八木駅
橿原神宮前駅


学園前
生駒駅
鶴橋駅


大坂上本町駅
大阪難波駅

かつては大和西大寺始発・終着や京都大和西大寺間で併結して走行する列車も存在した。また、一部の特急には特急の間合いとして伊勢志摩ライナーが使用される。
橿特急フリーゲージトレイン開発吉野線に乗り入れる計画があったが、2022年時点では事実白紙化されている模様。
あをによしリンク先参照。

阪奈特急


阪奈
使用車両 ひのとり
アーバンライナーnext
アーバンライナーplus
伊勢志摩ライナー
ビスタEX
汎用特急


大阪難波駅
大阪上本町駅


鶴橋駅


生駒駅
学園前
大和西大寺駅
近鉄奈良駅

大阪難波近鉄奈良間32.8kmは近鉄特急でも短距離の部類に入る。停快速急行から新大宮駅近鉄日本橋駅の2を除外したのみで所要時間の面でもど変わりがない。平日の運行は夕のみであるため、JRにおけるホームライナー的な側面が強いとされている。土休日間の運行もある。

名阪特急・阪特急西大寺区への出入庫を兼ねることもあるため、夕はひのとり・アーバンライナー伊勢志摩ライナーも運用に入る

吉野特急


16200系青の交響曲 吉野特急
使用車両 26000系さくらライナー
16600系Ace
16400系ACE
16010系
16000系



大阪阿部野橋駅
古市駅
尺土
高田市駅
橿原神宮前駅


飛鳥
阪山
吉野
六田
大和上市駅
吉野神宮
吉野駅

他の路線が標準軌(軌間1435mm)なのに対し狭軌軌間1067mm)であり、運行上独立している南大阪吉野線特急大阪方面から橿原神宮飛鳥吉野神宮など沿線への観光客や、沿線からの通勤客を運ぶ。吉野線内での停の多さや、運転距離の割に所要時間が長くかかること等を考慮して、特急は全区間520円(2015年3月以前は500円)の均一料とされている(均一料となったのは尺土・福・六田に追加停することとなった1999年からで、それ以前は40km以上の乗の場合870円の特急がかかっていた。)。橿原神宮前吉野間はネット予約で更に安くなるサービスもある。

2024年3月正で一般特急さくらライナー等の8両編成の特急くなった。(これにより4両固定編成の汎用特急の運用がくなった。)

夢奈特急

2019年5月14日グループ経営計画で新たに立ち上がった特急2025年大阪万博開催決定を受け、けいはんな線が乗り入れているOsaka Metro中央線が会場予定地である夢洲までの延伸が決まったため、近鉄が新たに導入を検討していた。その後、コロナ禍万博開催時の乗り入れは見送られたものの、夢洲に統合リゾートIR)を誘致していることから引き続き開発は進められている。
近鉄奈良駅伊勢志摩方面~Osaka Metro夢洲駅を結ぶ予定。実現すれば他社への乗り入れ特急の2例となる(他社乗り入れは臨時列車ではあるが阪神神戸三宮駅賢島駅が初で、三宮の向こうである山陽方面も検討中)。計画の実現のためには両社の規格に適合する新車両の製造と、中央線での優等列車の扱いなどOsaka Metroとの様々な調整が必要になる。既に車両開発には着手しているという。2022年5月には可動式第三軌条用集電装置の試作品が完成したことが発表された。2024年4月現在大阪メトロ中央線けいはんな線での試運転どころかその手の車両が製造・搬入されたという情報もなく、有耶耶にするつもりなのだろうか?

2019年の時点で夢洲への鉄道乗り入れが決まっているのはOsaka Metro中央線のみであり、競合が予想されているJR桜島線は現行の桜島駅までで延伸せず、京阪中之島線中之島駅から九条駅(Osaka Metro中央線阪神なんば線)の接続計画までのため鉄道面では競合がいない。

阪神・山陽電鉄乗り入れ

阪神なんば線開業時から山陽電鉄姫路もしくは網干まで乗り入れる計画があるが、阪神電鉄山陽電鉄からダイヤが不均衡になったり、需要が見通せない、特急の導入方法等の理由で、計画は凍結中である。
但し、2014年からは団体臨時列車でかつ22600系の一部編成での限定運用ながら阪神本線甲子園駅神戸三宮駅まで運行されることが稀にある。ホームドアの導入で定期特急の導入及び山陽電鉄への乗り入れは厳しくなりつつあるが、阪神電鉄が座席サービス「らくやんライナー」の実実験を行っているのでもしかすると・・・かもしれない。

使用車両

近鉄特急は他社の特急とは異なり、全列車定席でかつ専用の車両を使用する。このため、間合い運用で料不要の普通列車等として運用されることはない。
また、標準軌の汎用特急車両は全ての特急運用路線で使用されるが、それ以外の車両80000系(ひのとり)、50000系しまかぜ)、21020系アーバンライナーnext)、21000系アーバンライナーplus)、23000系伊勢志摩ライナー))は基本的に運用は固定されている。
狭軌の場合、さくらライナーこと26000系16200系が固定運用に該当する。
この為、同じ汎用特急車両でも格差があることが問題とされている。(12200系引退で多少はマシになったが、南大阪線系統は相変わらず)編成美が乱れても気にしない
KTクオリティ

現役車両(標準軌)

汎用特急車両
固定運用車両
団体専用車両

団体専用車両は厳密には特急不要であるが、改造した車両特急に併結されることも多いためここに記載。

現役車両(狭軌線)

関連動画

1961年、「近鉄特急」(俗に「近鉄のうた」と呼ばれる)というコマーシャルソング制作された(作詞作曲三木郎、歌:トシエ)。

関連コミュニティ

外部リンク

関連項目

 
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP