陸上自衛隊単語

リクジョウジエイタイ

7.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

陸上自衛隊略称:陸自、英名:JGSDF / Japan Ground Self-Defense Force)とは、日本の領土の防を主任務とする日本政府防衛省直属の陸上軍事組織である。

その活動は領土警備・内外の災害救援・人命救助、同盟との軍事共同活動、平和活動、さっぽろ雪まつりにおける像構築等多岐に渡る。

概要

陸上自衛隊は1950年(昭和25年)に設立された「警察予備隊」が1952年(昭和27年)に「保安隊」に組。さらに「保安隊」も1954年(昭和29年)にめて組の上、「陸上自衛隊」として設立された経緯をもつ。
内での正式名に基づき、英訳は「Japanese Ground Self-Defense Force」…JGSDFだが、海外軍事系書籍、サイト、軍人などからは「Japanese Army」(日本陸軍)と呼ばれたり記述されることがわりと多い。
内では略称として「陸自」と呼ばれることが多いだろう。

海上自衛隊日本帝国海軍の伝統を色濃く受け継いだのに対して、陸上自衛隊は旧陸軍の印を排除する形で設立当初からアメリカ陸軍軍事顧問団のを受けた。設立当初は素人ばかりだったために組織としてかなり脆弱だったという話も伝われている(その後、旧軍士官を取り込むことになった)。
アメリカ陸軍を強く受けたためか、編成上はアメリカペントミック師団制度の亜種的なものとなっている(後述)。

冷戦時代、仮想敵を当時のソ連軍としていたが、冷戦終結後2000年代に入って陸上自衛隊はそれまでの北方重視、火力重視といった冷戦時代の編成から大きく様変わりし、師団の団化などスリム化を行いつつ、中央即応集団設立などの組織変など行う一方、特殊作戦群西方普通科連隊など特殊部隊の増強も行っている最中である。また発足時より土防衛を体として編成されていたものの、湾岸戦争を契機に盛んとなった海外貢献という的で、カンボジア東ティモールイラクなど部隊単位での派遣も行われることになり、これらの平和維持活動のための教育機関なども設置されているなど陸上自衛隊を取り巻く環境は変化しつづけている。

冷戦が終了したとしても東アジア方面は不安定要因が数多い。なによりも、冷戦終結後ここまで世界情勢が変化したことを予期できなかったのであれば、今後もどのような変化があるかを想定することは難しいだろう。陸上自衛隊としてはあらゆる変化に備えるために従来の装備、編成を残しつつ時代の変化を見極めていくことがめられる。これは、陸上自衛隊における兵種(たとえば戦車兵など)技一夜にして身につくものではなく、教育と練成には長い時間を必要とするためでもあり、陸上自衛隊が今後ともドラスティック革していくという姿はあまり想像は難しい。

他の自衛隊から「用意周到 動脈硬化と呼ばれるのはそこらへんに理由があるのかもしれない。もっとも、土防衛という観点からいえば用意周到なのはいいが、動脈硬化はちと困るような…。

冷戦終結後まで、自衛隊、特に陸上自衛隊は旧陸軍の印もあってか民に決して評価が高い組織とは言えなかった。その評価が大きく変わったのは阪神大震災での災害支援による派遣活動からで、陸上自衛隊が提供する糧食、風呂など様々な支援民に知れたことで一気に民の身近な存在になったといえるだろう。

陸上自衛隊の能力と錬度

陸上自衛隊は長らく極東ソ連軍を仮想敵としており、北海道舞台ガチンコ勝負を挑むだったため、地構築技術と北方の師団を中心として季戦定評がある。北部方面隊では嫌になるほど頻繁に中機動訓練を行っており、ほぼ全ての隊員がスキーでの機動が可となっている。一般部隊でこれほどの高い錬度を有している軍は、他にフィンランドの緊急展開部隊くらいだろう。
まあ、訓練で嫌になるほどスキーをする反動で、スキー嫌いになってしまう隊員も結構いるとかいないとか・・・

陸上自衛隊は西側営としてはの防を有している
アメリカイギリスを始めとする西側諸国は、「パトリオット」や「HAWK」などの長・中距離ミサイルと「ローランド」や携帯SAMスティンガー」などの近・短距離ミサイルの二段階の防体制を構築している。対して、陸上自衛隊は射程の長い順に03式中距離地対空誘導弾(HAWK)~81式/11式短距離地対空誘導弾93式近距離地対空誘導弾91式携帯地対空誘導弾~(場合によっては87式高射機関)+さらに航空自衛隊が装備するパトリオット距離SAMも加えるとソ連も顔負けな実に5~6段階の防体制を有している

なぜこれほど対が充実しているかというと、前身である帝国陸軍が先の大戦で物量に勝る連合軍の戦闘機爆撃機に機爆弾で嫌と言うほど叩きのめされた経験があるからのようで、陸自の中の人は「制権は取られるもの」と考えているようで「防空軍戦闘機仕事だから陸軍はその補助で十分!」という西側のドクトリンに反して非常に高い防を有しているのである。
(最初から航空自衛隊の戦域防支援攻撃をアテになんかしていない。というまことしやかな噂もあるが…)

さらに陸上自衛隊は砲兵も充実している。
陸上自衛隊の砲兵部隊である「特科」ではとして欧州製の牽引式榴弾155mmりゅう FH-70」を採用している。FH-70は当時の西ドイツイギリスイタリアが共同開発したもので、日本を含む世界10ヵで運用されているのだが、その中でも陸上自衛隊はなんと、運用中最多の492が配備されている。これは開発である3ヵをあわせた491門と並ぶほどである。さらに、これに加え「多連装ロケットシステムMLRS」と「203mm自走りゅう」、北部方面隊では「75式155mm自走りゅう」及び「99式155mm自走りゅう」、が配備されている。

これも先の大戦で弾のを降らせ「砲兵戦場」と崇める仮想敵ソ連に対抗するためである。
さらにこれらを操作する隊員の錬度も凄まじく高いようで、諸外では考えられないような命中精度のようである。例えば、毎年実施される陸自最大の演習である富士総合火力演習では、性の違う3種類の異なる榴弾を用いて、かつ中で榴弾を爆発させる「射撃」で各榴弾を同じタイミング爆発させ、さらにその爆発富士山の形を描くという頭がオカシイ、訳の分からない非常に難易度の高い射撃を行っている。また、ある特科部隊の実弾射撃訓練で数キロ離れた1m四方の的を直撃させた事が多々あるとか、職種は変わるがある普通科の重迫撃砲部隊では1.5km先に置いた半径70cmの円卓に命中させたなど・・・噂には事欠かない。(さらに、観測の隊員が初級者だったため、標から50mもずれた着弾を120mm迫撃砲に蹴りを入れて3m以内に納めた射手もいるとかいないとか…)

陸上自衛隊の構成

現在の戦構成は概ね以下のようになっている。
[戦略単位] 方面隊 (日本を北部・東北・東部・中部西部ブロック分け)+中央即応集団(他直轄部隊)
[作戦単位] 師団・
[戦術単位] 群・団・連隊・隊・大隊

方面隊では複数の師団・団が配備されるだけではなく、混成団と呼ばれる普通科連隊+α規模の部隊が方面隊直下におかれる場合もあるほか、施設隊などの方面隊直轄部隊および教育および予備自衛官の訓練・管理が行われる。作戦単位として中核と成すな師団・団として9個師団・6個団が編成されており、展開場所、任務などによって大きく以下に分類される。

  • 「即応近代化」(緊急事態、災害などにいちく対応するどちらかというと軽装備な師団・団)
    ※第1師団(練馬)・第3師団(伊丹)はさらに政経中枢としてテロ対策、治安維持重視。
  • 「総合近代化」(従来でかつ重装備をもち、編成も即応近代化師団・団にべると多い)

陸上自衛隊の師団・団編成の特徴の一つにはアメリカ陸軍1950年代に発案したペントミック師団編成を一部取り入れ、基本的に1個連隊を中核とした諸兵科連合による連隊戦闘団(CT)を形成し戦術単位を構成することを計画している。数個連隊以外は小規模な直轄大隊しか持たない陸自の苦の策ともいえる。
これは時の陸自幹部ポストの絶対数確保や、部隊配置の絶対数の少なさなど色々の側面をかんがえると致し方ないとかない側面もあることも書いておかねばならないだろう。(ちなみに発案元のアメリカ陸軍自体はペントミック師団編成では問題があると判断して幾度か編成組を経て現在戦闘団を中核としたモジュラーフォース化師団編成となっている)

また、各の師団編成がべるとその規模が半分程度なのも特徴的。陸上自衛隊の師団は諸外べると、団以上(30005000名)以上、師団(1万2000~1万5000名)以下の増強団程度でしかなく(同様に連隊(600名)も諸外の大隊に相当)、呼称より1クラス下の兵となっているので、他と兵較する際は注意が必要である。

とはいえ、効率化、情報化が進み以前よりも少ない兵作戦地域を支えられるようなり、基本的な作戦単位が師団から団に移行するのが世界的な潮流となっているので、陸上自衛隊の編成もあながち的外れではないであろう。

方面隊以下の師団・団以外にまとまっている中央即応集団(防衛大臣直轄)は機動運用部隊である第1空挺団、第1ヘリコプター団や専門部隊である特殊作戦群などで編成されている。

(ここ数年の組織革を見るに、嶼防衛、ゲリラコマンド対策にを注ぎつつも従来編成の部隊北海道の第2師団・第5団・第7師団が受け持ち、かつ隊員の充足率を向上させようとしている。また、教育・予備自衛官らを方面隊直轄にすることで、数少ない予備兵を柔軟に運用させようとしているようだ)

有名どころの師団などの部隊としては以下のものがあげられるだろう。

現状、機械化編成がされている連隊は、第3普通科連隊(名寄・第2師団)、第11普通科連隊(千歳第7師団)、第18普通科連隊(札幌・第11団)、普通科教導連隊(御殿場・富士教導団)、中央即応連隊(宇都宮・中央即応集団)という形である。90年代後半、第12師団(後、団)をヘリコプター運用中心の中機動団化構想があったものの予算逼迫のおりあまり進んでいないのが実情である(それでも他の部隊と違いヘリは増強されているが)。

最近の趨勢でもある特殊部隊について、2000年代にはいって特殊作戦群を編成。この他、準特殊作戦的任務を帯びた部隊としては特殊作戦群体ともなった第1空挺団(習志野)、嶼防衛のために編成された西部方面普通科連隊(WAiR)(佐世保)があるほか冬季戦技教育隊(戦教)(札幌)も知られている。
戦教は1970年代に設立。陸上自衛隊の初の特殊部隊ともいえる存在で普段は季間の戦術検討、導などがな役割でオリンピックバイアスロン選手を多く輩出している部隊だが、有事の際は敵後方でのかく乱、遊撃などを任務として季遊撃レンジャーとして活動するといわれている。いろいろ妙な噂話がある部隊だが、偽のほどは明らかにされていない。

自動車化

防衛庁(当時)は陸自のトラック総数を表していないが、1960年の時点でジープから6トントラックまで計21259台あり、全員が一斉に乗移動することが可になっていた。[1]

ただしそれより上、すなわち歩兵の移動がすべて装甲車、あるいは歩兵戦闘車で行える機械化編成は数が少ないのが現状である。

これからの陸上自衛隊

新防衛大綱で明記された新機軸及び強化された機能

詳細は不明であるが、従来の地域師団・団とは異なる「機動師団」「機動団」という、新種の戦略単位部隊が師団は3個、団は4個創設される。そして何よりを引くのが陸両用団」であり、海兵隊も装備するAAV-7陸両用を装備した事実上の海兵隊部隊で、陸自が離事案対処をいよいよ重視したことが伺える。

このことは装備品にも表れており、60mm迫撃砲や84mm迫撃砲(B)/カールグスタフ無反動砲の最新など、普通部隊用の軽便な支援火器の調達が始まっている。機動戦闘車中距離多目的誘導弾といった、その分野では最高レベルの装備も、単年度義の例外を適用し、かなりペースで配備する模様である。

展開の重視は(恐らく)オスプレイの導入、在外邦人保護を眼とした装輪装甲車(改)開発などにも表れて、陸上自衛隊が外で活動を行う機会の増大へ、装備の側面からも本格的に対応し始めたとも言える。

加えて空自の高射群、戦闘機隊とともに防を担う高射特科群への03式中距離地対空誘導弾の配備と良を継続。地対艦ミサイル連隊の数量維持と、新の12式地対艦誘導弾の複数年度会計によるコストダウン期調達など、敵上陸部隊の沿合での漸減。制権維持なども強化される模様である。

問題点

冷戦終結から30年たったとはいえ、現在脅威にあたる近隣諸軍事自衛隊べて戦車、火を中心とする重装備を豊富(某戦車は新旧含めて2000輌以上、対して日本800輌である)に装備しているが、現状でも数量十分とはいえない重装備の削減が引き続き行われることとなっている。現在戦車700輌、火700門が配備されているが、新防衛大綱ではそれぞれ300輌、約300まで削減される。
74式戦車やFH-70など冷戦期の旧式装備の近代化、自動化が行われるとはいえ、現有の正面火力の半減は大きな不安を含んでいる。

また保有する戦車は、教育隊、整備隊、教導団などの教育部隊を除き北海道九州に集中配備し、本州戦車部隊現在開発中機動戦闘車代替することが予定されている。火も北部方面隊を除き、各師団、団隷下の特科部隊止し新設される方面隊特科直轄となるが、駐屯する各師団、団の重装備がなくなる点が問題視されている。

また東日本大震災でも問題になった部隊移動の民間移送活用なども、法正など現行不透明なままである。

記事がある装備品一覧

戦車 装甲車 ・誘導弾
その他車両 小火器 重火器・携行弾
航空機 その他装備 退役済み

陸上自衛隊の装備品の特徴

自衛隊の中でも陸上自衛隊の装備はかなり産率が高く、90式戦車を筆頭に89式装甲戦闘車などの車輌89式小銃などの個人装備、ミサイルなどの装備はかなりの割合で兵器が運用されている。諸外では例を見ない長距離巡航対艦ミサイル88式地対艦誘導弾などユニークな装備も多い。

とはいえ、武器輸出を現状認めず、基本的には単年度会計に従うが故に、必然と生産数が限られ、コストに直結する。最近の装備品はCOTSと呼ばれる民生品活用で、調達・開発費用を下げているものの、依然として高いものがあるのも事実で、このような産傾向は時に軍事評論家マスコミなどから非難されることも多い。

但しこれはイニシャルコスト、つまり導入コストの高騰という意味合いで維持費を含んだトータルコストについては、往々にして報道されない、見落とされることが少なくない。LCACなどのFMS調達装備などはその点で苦労している。

近年では○○式と制式化せず、中距離多目的誘導弾軽装甲機動車NBC偵察のように「部隊使用承認装備」という、準制式開発される装備も多い。この点は全に制式化した場合、特に財務省との折衝などで修・近代化が難しく、部隊使用承認装備扱いの場合は、幾らかそのハードルが下がるという利点を活用している模様である。

但し開発・製造にあたっては企業側が辛うじて赤字を出さない。つまり利益ほぼゼロの状態が長く続いており、ある意味では民間企業と防衛技研の、好意と限界えた努依存している側面もある。TRDI民間企業開発担当が自を切った事例など枚挙にいとまがない。三菱重工などは最早実質御礼奉状態である。

そして長引く不況と減少する受注から、防衛産業は中小から順に確実に減少しており、欧州などにべれば高い開発を未だ維持しているが、いつまで高性産装備を開発できるかは予断を許さない。そのため防衛省際共同開発など含めたあらたな産業体制のあり方についての検討をおこなっている。

加えて近年では、陸が共通で用いている5.56mm軽機関銃MINIMI、74式車載7.62mm機関銃M2機関銃など各種機関銃5350挺が住友重機械工業により、試験結果を偽装され、規定の強度を満たしていない事実が発覚した。これは三自衛隊が使う機関銃の過半に迫る不良件数で、今後の対応と善が切に望まれる。

主な動画

ニコニコ動画でとりあげられる動画戦車などの装備を紹介する動画、駐屯地開などでの演習はたまたそれに付随するカレー作りなど。最近流行りのミリメシ関係、災害地慰問など各種イベントで活躍する演奏隊などの動画である。 

こちらが陸上自衛隊広報チャンネル公式動画である

そのほか多数の動画投稿されている。

関連チャンネル・コミュニティ



関連項目

関連リンク

脚注

  1. *日本の防衛再考」兵頭二十八 銀河出版 1995 p.121
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/28(木) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/28(木) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP