鯖江市 単語

61件

サバエシ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

鯖江市とは、福井県の中央部、嶺北地方に位置する都市である。

概要

1955年発足。人口約7万。内にはJR北陸本線福井鉄道福武線の2鉄道路線、北陸自動車道が通る。
JR福井鉄道の路線は数メートル離れたところを通っており、それゆえ中心鯖江駅と西鯖江駅の2に分かれている。地としてはその両を中心とした鯖江地区のほか、福鉄神明駅を中心とした明地区(旧神明町)に分かれる。

鯖江宗十の一照寺本山である照寺があり、鎌倉時代よりその門前町として栄えたである。江戸時代には鯖江が置かれた事がある。鯖江第七代間部詮勝は現在西山公園の起となる庭園の嚮陽を造り、井伊直弼の下で幕府老中を務めた。

明は江戸時代福井の支としての吉江が置かれた地であり、浄瑠璃作家の近門左衛門が幼少期をここで過ごした。その後は北街道の一宿場町であったが、明治維新後に明に陸軍歩兵連隊が置かれるなど嶺北の軍の町として発展。現在でも北部に陸上自衛隊の施設科駐屯地が所在する。また、福井市に近いことからベッドタウンとしても発展し、福井市麻生地区南部地が一体化している。

産業はメガネフレーム製造が有名だが繊維と漆器製造のまちでもある。特に漆器は継体天皇の時代から1500年続く伝統工芸であり、業務用漆器製造でシェア8割以上を占める。農業以外に旧吉川一帯で栽培されていた「吉川ナス」が地理的表示(GI)保護制度に登録され、「吉川ナスバーガー」は道の駅人気商品となっている。また加藤商店が造っている日本酒の「」は福井県を代表する日本酒の一つである。

めがねのまちさばえ

明治38年(1905年)に増永五左衛門が農閑期の副業として始めた眼鏡製造が今日要産業となっており、鯖江メガネフレーム世界シェアの2割程度を占めていると言われている。もっともより安い製造コストに昨今は押されがちであるのは日本の製造業に共通した話となっており、第2次産業が要となっていた鯖江でも現在では第3次産業の就労者がかなり増加している。

そんなメガネ製造業界であるが薄老眼など新商品の開発を行ったり、メガネフレーム素材である金属脂の加工技術を応用して医療器具や楽器部品と言った異分野に進出するなど生き残りを図っている。

また観光として中にメガネのモニュメントなどが設置されていて北陸自動車道から見えるメガネ看板は名物看板としてしまれている。このメガネ看板1974年から設置されていて2015年にはリニューアルされてるようになった。ちなみに看板の設置場所自体は鯖江市ではなく福井市。他にもめがね作り体験・めがねショップめがね博物館が合わさった「めがねミュージアム」が2010年に開館、これまでに100万人以上が訪れている。さらに近年「メガネランド構想」としてJR鯖江駅からめがねミュージアムまでの道路約900mとJR鯖江駅からサンドーム福井までの道路1500mにメガネマークメガネベンチなどメガネを感じられる仕掛けが施されている。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP