座間野さんのページ

座間野ユーザー

1.3万文字の記事
  • 38
  • 0pt
掲示板へ

投稿動画

編集記事

大幅に加筆したもののみ。赤字今週のオススメ記事に選ばれたものです。

ピコカキコ

投稿したピコカキコ

   オススメピコに選ばれたことがあるものです。一発ネタ・修正前・解説用・SEなどは載せていません。
※表の「ほめられ数」は2023/10/15時点のもの

タイトル 投稿した場所 ほめられ数
3876
パッヘルベルのカノン 座間野(ユーザ記事) 8
3962
Second Heaven Second Heaven 22
4012
迷子犬と雨のビート 四畳半神話大系 10
4514
みっつ数えて大集合! みつどもえ 51
6039
ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C 日常 133
6103
Zzz 日常 72
6288
ドラゴンボール 神龍の謎 メインBGM 座間野(ユーザ記事) 6
6446
ポケットカメラ スタッフロール 田中宏和 22
6526
ポケモンカードGB タイトル 座間野(ユーザ記事) 9
7106
魔王の願いが叶うころ 勇者のくせになまいきだor2 10
7107
こんかいのお題 勇者のくせになまいきだ。 9
7139
EISEN WOLF 爆走兄弟レッツ&ゴー!! 6
7141
すべてのはじまり 勇者のくせになまいきだ。 6
7273
アレキサンダーとの戦い バハムート ラグーン 11
7322
中ボスバトル バハムート ラグーン 8
7390
ukigumo ヒゲドライバー 21
7578
Evans Evans(BEMANI) 69
7610
ふたりのきもちのほんとのひみつ ふたりのきもちのほんとのひみつ 83
7623
グレートアーチ ロマンシング サ・ガ3 15
7636
トレード ロマンシング サ・ガ3 19
8014
スタッフロール カエルの為に鐘は鳴る 15
8353
The Lonely Tower Tower of Heaven 19
8425
Luna Ascension Tower of Heaven 44
8560
ボス戦 桃太郎伝説外伝(GB版) 座間野(ユーザ記事) 6
8732
ボンバーマンGB ROUND1 ボンバーマン 13
8733
恋愛サーキュレーション(TVサイズ) 恋愛サーキュレーション 64
8899
Sanctuary Zero Tower of Heaven 5
8900
Divine Breath Tower of Heaven 6
9193
てってってーアレンジ 座間野(ユーザ記事) 6
11204
Indignant Divinity Tower of Heaven 14
12150
恋愛サーキュレーション(TVサイズ、歌書キコver) 恋愛サーキュレーション 35
12827
ハッピーシンセサイザ ハッピーシンセサイザ 37
16034
SING&SMILE 座間野(ユーザ記事) 7
21420
さくゆいたいそう(サビのみ) 座間野(ユーザ記事) 3
21651
強風オールバック 座間野(ユーザ記事) 27

ピコカキコメモ

ピコカキコは一歩踏み込んだ内容になると途端に知識やデータが少なくなる(気がする)ので、自分なりに色々調べてまとめてみた。

ブログ記事

FM音源(モジュールFM)について

FM音源については、

を読めば大まかな内容はわかるはず。

ピコカキコでの使い方・パラメータ詳細は、

を参考にする。

パラメータについて

モジュールFMのパラメータは、

#OPM@番号 {
AL FB
AR DR SR RR SL TL KS ML DT1 DT2 AMS /*M1 → OP1*/
AR DR SR RR SL TL KS ML DT1 DT2 AMS /*C1 → OP2*/
AR DR SR RR SL TL KS ML DT1 DT2 AMS /*M2 → OP3*/
AR DR SR RR SL TL KS ML DT1 DT2 AMS /*C2 → OP4*/
(OM以下省略)
}

とあり、AL FBの下に同じパラメータが4行にわたって記述されている。これらは通常オペレータ(以後OP)と呼ばれていて1行1行が正弦波を出する装置のようなものである。CodePlex解説では上からM1C1M2、C2とあるが、ここではOP1、OP2、OP3、OP4とする。理由は後述。
OPは単体だと単に正弦波を出するだけだが、OP同士を繋げることで複雑な波形を作ることができる。繋ぎ方はAL(アルゴリズム)で決める。
繋ぎ方によってOPはモジュレータかキャリアのどちらかになり、

ペレータ(OP)
OPの下に別のOPが繋がっている?
Yes
No
モジュレータ(M)
繋がっているOPの波形を変調する
キャリア(C)
波形を音として出する

という感じで分類する。この方法が正しいかはわからないが、今のところこれで問題ないのでまあいいや
ALによってモジュレータとキャリアの数や繋ぎ方が違う。なのでOP1~4のパラメータそのままで他のALに変えた時、必ずしも似た音になるとは限らない。

モジュールFM(OPN)のパラメータを自分が理解できるようにした表
OPMよりパラメータの少ないOPNのみ、OM以下は省略可なので省略
AL OPの繋ぎ方を決める。繋ぎ方によってかなり複雑な波形を作ったり複数の正弦波を組み合わせた音を作ったりできる。詳細は以下。
上記外部リンクにも載せたさけかんわーくすの「果物使いのためのFM音源温故知新」(外部リンク)exitの(3)と(4)を見ればこの図を理解できるはず。
パラメータのところであったM1,C1,M2,C2というのはアルゴリズム4を基本としているからそう書いてあるっぽい?ちなみにアルゴリズム4はOP1と3がモジュレータ、2と4がキャリアとなっている。

hycon miyagi氏の画像をお借りしましたexit_nicocommons

FB OP1が自分自身を変調する回数。(回数?変調の量?)数字が大きくなるとその分音色も変わる。モジュレータが増えたようなものなので、FBがいときよりも音色を更に変化させることができる。
数字を大きくするとOP1の波形が正弦波からノコギリ波に近くなる。TLの値が小さいときにFBの値を5~7にするとOP1の波形が途端にノイズのようになる。変調される側もノイズのような音になる。
以下、モジュレータとキャリアで違う動作をするのでそれぞれに分けて説明する
モジュレータ キャリア
AR 時間的に変調量を変えるので、フィルタエンベロープ(@e2)のような働きをする。とりあえずキャリアに近い値に設定しておいて後から調整していくと楽。 音量エンベロープ(@e1)の働きをする。なのでモジュールFMを使用するトラック@e1の記述が必要ない。
DR
SR
RR
SL
@e1・e2で設定するA,D,S,Rはそれぞれこの項AR,DR,SL,RRにあたる。SRはディケイの後に更にディケイを追加するようなもので、@eで同じようなことをするには多節エンベロープを使用する(参考:ピコカキコ:VCAエンベロープで遊ぶ)。
TL 変調量。歪みエフェクタのゲイン設定のような感じで、手な音にしたい時は数字を小さく、こもった・丸い音にしたい場合は数字を大きくする。
127だと変調しない。
音量。キャリアが1つだけの場合は通常0(音量最大)のままで良い。キャリアが2つ以上なら作りたい音を妄想しつつ兼ね合いを考えて適当に変える。127だと無音
KS - -
ML 数字を大きくしていくと繋がっているOPの波形が複雑になる。 1だと音程そのままで音が鳴る。2でオクターブ上、4で2Oct上、8で3Oct上、0で1Oct下。
(周波数440Hzの音なら0で220Hz、1で変わらず、2で880Hz、3で1320Hz以下略)
DT1 - -
AMS - -
音作りで特に重要なのはモジュレータのTLとML。
アルゴリズムを変えてキャリアの設定を終えたらまずこれらを先にいじって大体の音のキャラクターを決めてしまう。
その他

ファミコン・ゲームボーイ音源について

FC音源GB音源の記事を読んで分かったようで分かっていないことをまとめてみる。
※内容が古いです(2015/05/02現在)。その内書きなおします。

FC GB
音色 矩形波x2、三角波、ノイズDPCM
@5、@6、@7・@8、@9
矩形波x2、波形メモリノイズ
@5、@10、@11・@12
エンベロープ 矩形波・ノイズは音量最大から減衰のみ
@e1,0,x,0,0 または @e1,0,0,127,0(xは任意数)
矩形波・ノイズは音の立ち上がり音量も定可
@e1,0,x,0,0または@e1,x,0,127,0(xは任意数)(?)
三角波は音量・エンベロープ変更不可
@e1,0,0,127,0で固定、曲の途中で音量変更(v15→v8など)はダメ
波形メモリは音量変更可だがエンベロープは不可
@e1,0,0,127,0で固定、曲の途中で音量変更(v15→v8など)は可
ソフトウェアエンベロープを使用することで自由なエンベロープにすることが可
定位 モノラル
@p64固定
ステレオ
@p1@p64・@p127(左、中央、右)の3つから選べる

FC三角波は「@6」だけだと発音時にプチプチというノイズが入るので「@6-1」と書くと良い。(ピコカキコについて語るスレ#809ピコカキコ:サンプル音色データベースについて語るスレ#61より)@2に関しても同様。

サンプル数最大1024の波形メモリ(@13)について

ピコカキコについて語るスレ#872-877の流れを頼りにして作成した手順を以下のブログ記事に記載しています。

上記内容に沿って作ったピコ

7922

DPCMについて

DPCM変換することによって、wavデータの波形をピコカキコで使用することができる。ただし変換することによってこもった感じのざらざらとした音になる。ドラム音やワンショット波形などで使用する。wavデータは自分で用意してコンバータ文字列に変換して使う。詳しくはarche氏のユーザ記事のDPCMコンバータの項目や、ごちゃ氏のブログ「ピコカキコ - WAV9で音階付きメロディ楽器を鳴らす方法・ポイント・仕組み」(外部リンク)exit「ピコカキコ向けに高音質なDPCMを用意する手順(私的メモ)」(外部リンク)exit参照。

MMLの書き方

初めてMMLを書く方は戸惑うと思うので、私がMMLを書く時に気をつけていることを書いてみました。

私の場合、基本的に「他人が読んで理解できるようにするにはどうすればいいか」を意識するよう書いています。「別に人に見せようと思って書いてねーし!」と言う人もいるかもしれませんが、こうすることで自分が数か後に読み返す時でもぱっと理解することができるでしょう。

私の書き方以外を参考にしたい場合は、今週のオススメピコの記事のピコカキコを参考にするといいです。
ピコカキコ投稿したレスに飛んで、「元ネタにしてピコカキコ」のボタンクリックしてソースを見られます。

ちなみに私がピコカキコを始めた時にに参考にさせていただいたユーザは、もっちょ氏、Ag氏、OffGao氏の3名の書き方です。

1小節ごとに半角スペース1つ分あける

スペースを入れずに書くと小節の区切りがわかりにくいため、後に修正する場合など探すのに時間がかかってしまう。
そのため、1小節ごとに半角スペースを入れることによって小節の頭がどこにあるかわかりやすくなる。

L4 cderfgarb<cdefgab

L4 cder fgar b<cde fgab

また、小節を挟んでタイやスラーがある場合も、以下のように「&」の後に半角スペースを入れる。

L4 cdef& fgab& b<cde fgab

1小節に32分音符や64分音符がたくさんあって1行が長くなる場合は、1拍ごとにスペースを入れることもある。

数小節ごとに改行する

文字列が横に長くなると、いちいち横にスクロールしなくてはいけなかったり、1小節の途中で次の行に表示されることがあるので、ある程度の長さで改行する。安として、長くても80文字くらいで改行するようにする。これで2~4小節で1行になる。
全音符や2分音符が続く場合は4~8小節くらいで改行することもある。

L16 c4>b8.<c>bre4er a4g8.agrc4cr d4dd-deg-rgrardr gg-gabb-b<cdd-d>bgfd>b

L16 c4>b8.<c>bre4er a4g8.agrc4cr
d4dd-deg-rgrardr gg-gabb-b<cdd-d>bgfd>b

展開の変わり目に空行を1行入れる

Aメロ、Bメロサビなどの展開が変わる場所に1行行を入れる。

/:4r1:/

/:8r1:/

/:8r1:/

Q12O6L8
/:
 /:e&f+e&f+&g+r:/r2
 /:e16c+c+c+16/>a<://>a b.bb16g+<er4.
:/d+ >b16bbb16<e>br4.

O6
/:
 Q15g+4e4d+4Q12ee d+c+d+e2e /
 Q15a4e4c+4Q11c+c+ Q12c+d+eQ15d+4.r4
:/Q15a4e4c+4e4 >b2r2

L16Q13
/:
 /:r2b8.br4:/ r1 /b8.b8bg+8<e8>r4.
:/b8rb8b<d*e16&e16>b8r4.

音名と休符を小文字、それ以外のコマンドを大文字にする

音名・休符以外のコマンドを分かりやすくする。

l8q15a4e4v8c+4q11c+c+ q12c+v7d+eq15d+4.r4

L8Q15a4e4V8c+4Q11c+c+ Q12c+V7d+eQ15d+4.r4

トラック記号は1行に単独で記述する

文字の一番最後にトラック記号を入れると、どこでトラックが切り替わっているかわからないことがある。
そこで、トラック記号を1行に単独で書くことによってわかりやすくする。また、トラックと次トラックの間に1~2行行を入れると、より見やすくなる。
マクロ定義の場合はこのやり方だと逆に見づらくなることがあるので、状況に応じて書き方を変えるとよい。1行で終わるマクロ定義が何個もある場合など。

L4 cderfgarb<cdefgab
cderfgarb<cdefgab
cderfgarb<cdefgab;
cderfgarb<cdefgab
cderfgarb<cdefgab
cderfgarb<cdefgab;

L4 cderfgarb<cdefgab
cderfgarb<cdefgab
cderfgarb<cdefgab
;


cderfgarb<cdefgab
cderfgarb<cdefgab
cderfgarb<cdefgab
;

マクロは分かりやすい名前にする

音色定義などで1回しか使わない場合は長い名前にしてもいいですが、頻繁に使う場合はなるべく短めにした方が入するのが楽になる。
マクロ定義したら、コメントで何に使うものかを書いておく。引数がある場合はその意味も書く。

$Bass_Sound=@3 @E1,0,6,114,6 Q12 @V90 O3; /*ベース音色*/
$Oct_F{%note}=/:4 %note8<%note8> :/; /*オクターブフレーズ(全音符分) %note:音名*/
$K=@2 @E1,0,0,225,9,0,0 @L3700,110,2 Q15 @V127 O1 f; /*キック*/
$S=@11 @E1,2,13,0,0 @V64 Q14 O1 c; /*スネア*/

/*ベース*/
$Bass_Sound
$Oct_F{c} $Oct_F{f} $Oct_F{g} $Oct_F{c}
;

/*ドラム*/
L8 /:4 $Kr$Sr$K$K$Sr :/
;

ループを見やすくする

複数行にわたってループする場合、ループ始点終点を1行単独にする。そしてループの中の文字列は半角スペース2つ分字下げする。(先頭に半角スペースを2つ入れる)こうすることにより、ループの中の文字列がどこかパッと見でわかるようになる。

/:b4g+4f+4g+4 f+ef+g+2g+
g+4f+4e4 ef+g+f+&2:/

/:
b4g+4f+4g+4 f+ef+g+2g+
g+4f+4e4 ef+g+f+&2
:/

/*半角スペースの代わりに「」を使っています(表示がうまくいかないため)*/

ループの中に更にループがあった場合は、字下げした状態で更に半角スペース2つ分字下げする。

/:3/:/:abe:/>ebg+:/:/

/:3
/:
/:abe:/ >ebg+
:/
:/

/*半角スペースの代わりに「」を使っています(表示がうまくいかないため)*/

途中でループを脱出した後に別のコマンドを書く場合は、ループ終点のすぐ後ろにコマンドを書く。また、ループ脱出記号「/」の前後は、スペースを1つずつ入れる。

/:3
/:
/:abe:/ / >ebg+
:/>eber
:/

/*半角スペースの代わりに「」を使っています(表示がうまくいかないため)*/

波形定義はソースの最後に書く

波形定義文字列は長くなることが多いので、ソースの先頭や途中に書くとスクロール量が多くなって陶しいくなることが多い。また、これは頻繁に文字列を変更するものではないので(せいぜい波形番号くらい)、記述の一番最後に書く。
定義の前にはコメントで何の音の波形か書いておくとわかりやすくなる。

(色々な記述)

/*ピアノ*/
#WAV13 0,~

/*ストリングス*/
#WAV13 1,~

/*スネアドラム*/
#WAV9 0,67,0,~

トラックを擬似ステレオ化する

トラック擬似ステレオ化することで音に広がりを出すことができる。やり方は以下の通り。

  1. 記述が同じトラックを2つ用意する。
  2. 片方のトラックの定位を右寄り、もう片方を左寄りにする。
    • @p64を起点にそれぞれのトラックで同じ値だけ増減する。
      例:片方のトラック@p74としたら、もう片方を@p54とする。→74は64より10大きいので、もう片方は64よ10小さくする。
  3. 片方のトラックだけピッチと発音タイミングを少しずらす。

/*モノラル*/
@2-1 @E1,0,0,127,0 O6 L4 cdefgfedcegec2r2;

/*擬似ステレオ*/
$TEST=@2-1 @E1,0,0,127,0 O6 L4 cdefgfedcegec2r2; /*音色とフレーズ*/

@P32 $TEST; /*定位左寄り*/
@P96 @D-3 r128 $TEST; /*定位右寄り、ピッチを少し下げる、少し発音を遅らせる*/

また、定位の値を変えることでステレオ感を調整することができる。

$TEST=@2-1 @E1,0,0,127,0 O6 L4 cde2;

/*開始直後は中央から音が鳴り、徐々に左右に音が散る*/
@P64 $TEST @P46 $TEST @P28 $TEST @P10 $TEST@P1 $TEST;
@P64 @D-3 r128 $TEST @P82 $TEST @P100 $TEST @P118 $TEST@P127 $TEST;

私の場合、恋愛サーキュレーションコーラスや、ハッピーシンセサイザベースでこの方法を使用しています。

音量コマンド(v・@v)の上限以上に音量を上げる方法

コマンドのv・@vでは音量に上限があるが、@e1のサスティンの数字を大きくすれば上限以上に音を大きくすることをできる(@e1,0,0,180,0とか)。音量が小さいDPCMなどで有効。ただし、この方法を使う時は、投稿されている他のピコカキコを参考にして程々に調整する。また、やりすぎると音が割れるので注意。
減衰音を作りたい時は「@E1,0,0,250,40,0,0」のように多節エンベロープを使用する。(参考:ピコカキコ:VCAエンベロープで遊ぶ)


他の方法として、1トラックマクロ定義し、それを2つ置けばそれだけで音量が上がる(>>21さんより)。こちらも程々に調整する。

$A=(記述);
$A;$A;

この方法は手軽にできるが、トラックが増える分動作が重くなるので、トラック数が少ない時に使うとよい。トラック数が少なくても4オペレータFMフィルタを使っているとそれだけで重くなるので、状況に応じて使うかどうかを判断すること。

※サスティレベル127より大きくする場合のアタックとディケイについて
サスティレベル127より大きくする場合にアタック、ディケイを0より大きくすると、思い通りの音量変化にならないことがある。以下がその例。

  • @e1,40,0,180,0→40tickかけて音量が0から127になり、アタックタイムが終わると音量180になる。
    • 0から180ではないので注意。
    • 40tickかけて音量を0から180にしたい場合は「@e1,0,0,0,40,180,0」のように多節エンベロープを使用する
  • @e1,0,40,180,0→40tickかけて音量が127から180になる。
    • ディケイは「最大音量からサスティレベル定した音量になるまでの時間」だが、FlMMLでは最大音量が「127」となっている(多分)。そのためサスティンを127より大きくするとディケイで定したtickかけて音量が徐々に大きくなる。通常ディケイは音量を減衰させる時に使うものなので最初のうちは混乱する。
  • @e1,0,0,180,40→音量180で発音し、発音が終わると40tickかけて音量が180から0になる。

ある音だけやたら耳につく時の対処法

別のトラックで同時に同じ音程オクターブ違いの音が鳴るとやたらにつくことがあるので、トラックごとにデチューン(@d-5~5程度)させるとある程度緩和される。またはその部分だけ音量を下げるという小手先の方法もアリ

その他

他のユーザの方々が書いたTips

他の方々が書かれたTipsです。とても役に立ちます。

ピコカキコする際にあると便利なソフトとか音源とか

私が使っているものです。現在はほとんど表の上3つしか使用していません。
Macでの動作は不明。リンクは貼らないので興味がある方はググって下さい。

打ち込み FlMML2WAV いちいち大百科エディタを開かなくてもオフラインで使用・内容を保存可。ピコカキコエディタデフォルトと同じく、フォント名は「_typewriter」、フォントサイズは「14」にしておくと都合が良い。
ピコカキコエディタと違い、一時停止ができない・リドゥアンドゥができない・非アクティブ時に音切れがする、などの欠点もある。アンドゥ対策としてバックアップファイルを作ってたまにそちらにも保存しておくと良い。音切れは自分の環境だけかも?
耳コピ支援 WaveTone 耳コピの他にもコピやテンポ解析、音出しもできる。参考動画exit_nicovideo
音きりす 音を可視化して上下(周波数)、左右(定位)、前後(音量)のうち、聴きたい部分だけ切りだすことができる。に定位の確認に使用。
音出し Rainbow Keyboard PCキーボード盤として扱える。
(VSTi) Synth1 シンセLFOやフィルタエンベロープの音の安を取る時に使用。参考動画exit_nicovideo@0~4、@w、@e1@f、@e2、@lの参考に。
Magical 8bit Plug ファミコン風@5~8をを使うときの参考に。
Chip32 波形メモリ音源ゲームボーイっぽい音(@10)を作りたい時の参考に。
VOPM 4オペレータのFM音源@14の参考に。
FM音源エディタ Hautbois / sccwave氏が製作。これだけスタンドアローン。周波数スペクトルやオペレータの波形を見ながら音作りできる。@14の参考に。
VSTホスト SAVI Host 上記VSTiは単体で使うことができませんが(DAWなどを介して開く)、これだとスタンドアローンと同じように開くことができます。
仮想MIDIケーブル MIDI York PC内でソフト間を繋ぐための仮想ケーブル。自分はRainbow KeyboardSAVIHostを接続するときに使用。
ASIOドライバ ASIO4ALL キーボードいてから音がなるまでの遅延を詰めてくれる。必要性を感じなければ入れる必要はない。
波形編集 SoundEngine 打ち込んだ音の音の1周期分を取る際に使用。@13の波形メモリ用。ピコカキコ以外でもよく使う。
バイナリエディタ Stirling @13の波形メモリを作る際に使用。SoundEngineで作った1周期分のファイルを突っ込めば16進数表示するので、該当部分をコピーすればそのまま使える。

あとはFLstudio体験版とかDominoとか。

ピコカキコ(FlMML)用ツール

今までに書いたものと重複しているものがあります。外部リンクも含まれます。

参考記事

ピコカキコ関連記事の一覧を参照。

一部削除された記事(もしくは編集履歴)で役に立つものがあったので、Internet Archiveリンクも載せておきます。リンク先でのピコカキコ再生などは行えません。

外部リンク

ピコカキコを作っていて嬉しかったこと

作曲ご本人に認知された上にアドバイスも頂けたこと。こういう事もあるんだなと思いました(小並感)

【スポンサーリンク】

  • 38
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

座間野

50 ななしのよっしん
2014/12/03(水) 23:43:44 ID: Jx2D3pGaXY
2013(3日間) 250kmくらい
名古屋郡上白川郷高山

2014(7日間) 700kmくらい
苫小牧富良野旭川留萌宗谷岬

ついでにルートをすべてに変更。
自転車走行ルート('13秋~'14夏)
タイトル:自転車走行ルート('13秋~'14夏)
この絵を基にしています!
Twitterで紹介する

51 ななしのよっしん
2018/04/17(火) 19:06:37 ID: Jx2D3pGaXY
2014年ひゃくらぼ用に作ったものです。
なおソースは当時のままなので、歌書キコバージョンアップ前のものです。

再生重い場合は以下の動画からも聴けます。
>>sm23390258exit_nicovideo


原曲
>>sm1697854exit_nicovideo

タイトル:SING&SMILE

twitterで紹介する

52 ラ☆王P
◆2Iid02VcMs 2020/02/19(水) 18:53:54 ID: uttpw4SUeQ
突然ながら失礼致します。
#WAV13用の説明でバイナリエディタで一部分だけ切り出すような内容がありますが、ffmpegを使うとその部分の切り出し作業を自動で行えます。
8bit PCM(pcm_u8)にコンバート済みの場合のコマンドラインは大体こんな感じです。
ffmpeg -i "入ファイル" -acodec copy -f u8 "出ファイル"
8bit PCM以外の場合は-acodec copyを-acodec pcm_u8にするとうまくいきます。
あとは、出ファイルバイナリエディタで開いて、16進ダンプを全選択してコピーすればOKです。
突然の書き込み、失礼致しました。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 座間野
2020/05/25(月) 18:56:03 ID: Jx2D3pGaXY
>>52
有益な情報ありがとうございます!
ユーザ記事を全然見ていなかったため返信が遅れてしまい申し訳ございません。
頂いた情報を基に後で記事更新を行いたいと思います。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2022/01/09(日) 20:25:31 ID: Jx2D3pGaXY
ブロマガに書いたピコカキコwav13の記事を暫定ではてなブログに移行しました。
https://zamano-webactivities.hatenablog.jp/entry/ar262529exit

それとユーザ記事の内容が古くて見づらいのでそのうち変えたいと思っています(思っているだけ)。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2022/12/21(水) 21:36:48 ID: Jx2D3pGaXY
リハビリ

タイトル:さくゆいたいそう(サビのみ)

twitterで紹介する

56 ななしのよっしん
2023/04/15(土) 19:19:31 ID: Jx2D3pGaXY
ピコカキコに合う予感しかしなかったです。

タイトル:強風オールバック

twitterで紹介する

57 ななしのよっしん
2023/04/25(火) 12:56:08 ID: XNjffq8gOd
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2023/05/29(月) 21:15:27 ID: Jx2D3pGaXY
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2023/05/29(月) 21:42:34 ID: Jx2D3pGaXY
歌書キコ(ver AT-1.02)の$VXマクロ引数が多いので、入を減らすために更にマクロラッピングしてみました。
同じフレーズが8回流れますが、それぞれ書き方が異なります。

タイトル:$VXマクロをお試しでラッピング

twitterで紹介する

ニコニコニューストピックス