登山単語

トザン
6.1千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

1、登山とは山に登ることである。

2、日蓮正宗および破門前の創価学会では総本山大石寺に参詣することを登山という。

3、喫茶マウンテンに入店すること。

本稿では1について解説する。

概要

登山と一口にいってもその形態は様々である。

その対となる山は、近所の山にちょっと散策に行くことからチョモランマの頂上をすことまで幅広い。登山をする理由も、山を信仰の対としている場合もあれば、運動やレクリエーションのため、果ては自分との戦いにいたるまで様々である。アウトドア旅行/観光といった分類になる場合もある。

ニコニコ動画では、通常の意味で用いられる山頂をす登山以外に、山間部や坂を歩く動画にも用いられることが多い。

ごくまれに、名古屋市内にある某喫茶店動画に対して用いられることもある。

登山を始める

計画を立てる ~登山のスタイル~

  1. 往復か縦走か
  2. 日帰りか泊まりか

メジャーな登山のスタイルは大きく分けて以上の組み合わせであると思ってもらうと分かり易いだろう。

往復?縦走?

 往復とは来たと同じ下山すること。同じルートを往復する方がペースをつかみやすく、また経験として一度通過しているため迷いのリスクも低く、難易度は低い。初心者はまずこちらから始めよう。

 縦走とは異なるを登下山することである。稜線歩きや、変化に富んだ色を楽しめる。また同じ登山口に戻るが、来たと違うを利用するタイプは「周回」と呼ばれ、縦走に近い要素を持つ。往復や周回登山ではマイカーを利用することも可だが、縦走登山の場合は大抵公共交通が運行されている登下山口に限定される。

このほか、あまり一般的ではないが、ベースキャンプ(中継地点)を設置して周辺の山々を往復する「定着」というタイプも存在する。

日帰り?それとも・・・

 日帰り登山は通常は低山で実行されるが、なかには富士山で実践する人もいる。でも基本的には1000m~2000m程度の山でするものだと思っておいた方が間違いない。高い山になるにつれ、山行時間も長くなる傾向があるので、3000m級の山や深い山塊の中では、日帰りする人は余程の健脚者か、自衛官ぐらいのもの。

 では、泊まりがけの登山は山小屋か、テントか。それが問題だ。

 山小屋は山域ごとに様々な個性を持っており、北アルプスの様にテレビネット備で下界のホテル並みの山小屋から、東北北海道に多くみられるようなほぼ何もなく食糧、寝具等全て持ち込み必須の人小屋まで千差万別。宿泊しない人も買い物できたりする所は本当に心強い。

 テントアウトドア趣味最大の醍醐味。必要なものはすべて自分で担ぎ上げるので上級者向けだが、達成感は格別。その気になれば(坦な場所限定だが)どんな所でも露をぐことができる万装備。とはいえ基本的に山では定地以外は基本的に幕営禁止なので、定地外でのビバークは最終手段にとどめておくように。

場所によっては具を持って行かなくても現地の山小屋である程度の物品は買うことができる。しかし、標高の高い山への輸送はが使えない関係上ヘリコプターや人の手で運ばざるを得ず、燃料代や人件費などもろもろの費用がかかる。そのため100円となっているジュースすら山で買うと400~500円という高値に変わるのだ[1]もちろんブルジョワなら話は別だが

山を登るにあたって大事なこと

【落石、そのほかの落下物】
「落石!」とか「石が落ちたぞ!」とか、とにかく上から降ってきたらヤバイものが落っこちていった場合はそれをすぐ下に叫んで伝える。もちろん自分がうっかり落っことしてしまった石でもすぐに伝えなければさらに恐ろしい被害が下で起きるだろう。危険を互いに伝え合うのは、安心できる登山を維持する上で大切なのである。
もちろん、ドンキーコングよろしく自分で意図的に石を投げ落とすなどというのは言断である。
【山行計画は守る】
標高の高い山であればあるほどその危険度は増す。また天気も変わりやすくなる。長期登山を行うものは基本的に山行計画を作り、それに沿った行動的地にちゃんと辿り着く事が重要となる。
一日の山行は、基本的には夕方にならないうちに到着できるよう配分するのがいいだろう。食事の用意やテントの設営など宿泊の体制を整えるのにも時間がかかるのだから、「急げばこの時間に間にあう」「が遅れなければ行けるだろう」といった精論で行くと夕方やに着くことになるかまたは的地にたどり着かないことになる。暗くて足元が危なくなるため、最悪ケガをする、山から転落するといった事故にもつながりかねない。
そのため山行計画を作る場合は、メンバー全員スピード体力を考慮して「A地点を出発してB地点に向かうと、○○時ごろ着くことになるだろう」というおおまかな見当、「それまでに休憩は何回とるか」というスタミナ配分、「時間的に遅れてくるようなら途中のC地点で一度泊まって翌日に行こう」などという時間配分がめられる。
気温低下】
気温低下にも注意。標高100mごとにおよそ約0.6℃下がる計算がされる場合も多い。
単純計算でも標高2000mにおいては約-12℃以上、3000m級においては約-18℃以上、風速によってさらに体感温度は下がるし、でも登るほどに寒くなる。もちろん日後は地熱も逃げる。麓が温かいからと薄手の装で行けばどうなるか言うまでもない。厳密にはその土地の気にもよるが、実際は単純計算以上に寒くなる点に注意。標高8000mだと単純計算でも-48℃以上。
富士山頂ってどれくらい寒い? - ウェザーニュース (weathernews.jp)exit
年齢による体力低下に注意する】
若い人にはあまり関係ないが、忘れたころにやってくる厄介な問題である。
若いころから登山をしており、体力に自信があるから大丈夫…と言っていたら帰れなくなった悲しい事例もある。(個人差はあれど)加齢による体力低下はじわじわと背後から近付いてくるため、変なプライドや過信は禁物である。
また加齢によって判断が低下し、トラブルが起きた際に受け身や回避行動が取れない、負傷時にダメージが増え回復が遅くなるといった副次的なリスクもある。

登山の道具を買う

登山道具その1 ~マストアイテム・三種の神器~

 山登りを始めるにあたって、まずっ先にそろえるべきものは、いわゆる「三種の神器」と呼ばれる「登山靴」「具」「ザック」である。アクティティとして本格的に始めようという人は、まずこの3点を最優先でえたい。

ぶっちゃけ高尾山とか筑波山ケーブルカーを降りてから山登りを始めるような人は、3つともなくても何とかなる。しかし、手にモノをぶら提げた状態で歩くのは転んだとき危険だし、山は地と違ってがキレイに整地されていないので、底の柔らかいスニーカーハイヒールだとバランスが悪いし、なにより汚れる。そしてが降れば、気温は低いしも吹くのであっという間に体温を奪われて低体温症、最悪の場合死ぬ

「登山をしたい」と思うのであれば、ぜったい必要な時が(いつかは)やって来るのである。

 もちろん、今列挙した3点だけでは登山は面くないし、危険である。下に三種の神器とその他のマスアイテム紹介する。

           

説明
登山靴

器その1足を挫いて動けなくなったら、それだけで遭難確定。そんなことを避けるためにも、ちゃんと自分に合った靴をっ先に購入したい。価格はナイロン製で10,000円台から、革登山靴なら30,000円位から。ヒマラ仕様のものでは100,000円以上するものも。

登山靴は通常の靴とは違い、ソールやアッパーが非常に硬い。簡単なハイキングシューズだってレザーと布の合造で結構丈夫な構造になっている。アッパー全体が皮革でできた靴は更に丈夫で見たも重厚、だが重い。靴は特に何日も履き続けるもので、個々人で合う靴は違うものなので、お店でフィッティングしてもらうことを強く勧める。

ちなみに高いものを買ったからといって手入れは普通の靴と変わらない。泥をきっちり落とし、分を弾くクリームを隙間にしっかり塗り、定期的に状態を保全しなければが隙間から染みこんでくるようになるし、革はボロボロになって耐久力が下がりダメになる。つまりまた高い靴を買い直しということになる。

山登山においては、アイゼン(登山用の金属)がしっかり装着できるように確認すべし。

器その2テレビ天気確認して、ならば登らないという人は、正直コイツはいらないだろうと思いたい。

だがこういう格言がある。「山の天気は変わりやすい」「女心と山」。

低山ならともかくとして、1,000mの山へ通い始める段階で用意をしておきたいところ。特に、日本アルプスに行くような人はゴアテックス素材のキチンとしたものを用意しよう。
ちなみに、コンビニで売ってるビニール合羽は蒸れて低体温症になるため、最悪の場合は死にます。

価格は様々で、コンビニで数百円 (←ダメ、絶対) 安い素材のもので数千円前後から、防と透湿を兼ね備えたゴアテックス素材製合羽は上下で30,000円前後から。

ザック
(バックパック)

 器その3器のなかでは一番優先順位が低くても構わないと思う。でも、登山用のバックパックは荷重を分散してくれるから重い荷物を長時間背負うにはやっぱりあった方がいい。

的に応じて20-30L程度のデイパックから、100Lの巨大ザックまで様々なサイズがあり、また同じサイズでもメーカーごとに寸法が細かく違うので、色々試してみよう。またを防ぐザックカバーは、付属のものと別売りのものがあるので要確認。

価格は容量にもよるが、ザックは10,000~30,000円程度。メーカー毎で容量に例する。

地図

スマートフォン地図を見る人が最近増えており、実際山での実用に耐えるものもあるが、バッテリー切れや故障、紛失に備えて必ず製の地図を用意しておきたい。

自分の現在位置を知るだけでなく、周辺の山々を山座同定することで一層楽しみが増す。昭文社の『山と高原地図シリーズ国土地理院発行の地形図などがある。

コンパス
方位磁針

・視界不良間であっても方角を見失わない。万が一遭難しても単純に歩いてきた方角逆を辿ればに復帰できる可性も高まる。小さな温度計などが付属したものもある。

防寒着

 季節や山域によるが、ダウンジャケットフリースを一着。山は地より寒いのが常なので、泊まり山行時は必須となる。登山用品ブランドの場合は大抵ジャケットを収納するスタフバッグが付いている。

食糧

山で食べるものがないということは、生命の危機にも等しい。や清飲料などの液体と、カロリーなるお菓子お弁当おにぎりパンなど。各人、行程によって用意する物と量はさまざまである。

人間は一日に1.5Lのが必要と言われる。また、登山では一日に3,000~5,000kclも消費するといわれる(日常2,000kcl程度)。それを念頭に置いた準備が必要となる。

照明
懐中電灯

間、足元や行き先を照らし安全を確保するもの。心理的にも心強いし、足を踏み外して転落・滑落してしまえばタイムロスどころではない。懐中電灯・ランタンなど様々な種類があるが、ヘッドランプや身体に装着するタイプは両手が塞がらない。

標高・距離いよく整備された低い山であれば日帰りも余裕かもしれないが、そうでない場合は混雑や悪、自分や仲間の負傷や体調不良速度・疲労によって日が暮れてしまう場合がある。また万が一の際にはで合図もできる。

遭難時のビーコン機器

うっかり遭難してしまった際のために持っておくと発見率が上がる。たとえ生存できなかったとしても延々と野ざらしだけは避けられる。

登山道具その2 ~より楽しく登山するために~

 三種の神器えてからが、果てなき物欲のレンズ沼ならぬ具沼であがく本番なのである。

説明
調理器具

セットは「コッヘル」、ガス台とカートリッジは「ストーブ」と呼ぶ。コッヘルアウトドア用の携帯調理器具のことで、で買う販品とは違い取っ手が固定されておらずたたむ事ができる。そのためマトリョーシカのように重ねて収納できるので複数のが持っていける。

山頂で温かいラーメンコーヒー自作できるようになるので、器以外ではまず手に入れたい品々である。大人数ならなおさら料理が楽しいだろう。テント泊ではほぼ必需品。

ストック

 山行時、特に下りの足へのストレスを軽減するスグレモノ。急斜面や長距離移動においてはかなり重要。シングルダブルがある。 

テント装備

 テント本体だけでなく、シュラフマットまで一遍にえる必要があるため、初期投資はかなり高い。

登山用テントは、オートキャンプ用にべて小で軽量、設営・撤収が素くできるように設計されているのが特徴。その分狭いが。シュラフは軽量小だがデリケートなダウン製と、重くて嵩るが使いやすい化繊製のものとがある。これは好みで選ぼう。

マットは伝統的なマット、ウレタンが中に入ったインフレータブルマット、空気で断熱するエアーマットの3種類がある。後者なるほどだが耐久性は反例する。これもお好みで。

カメラ

登山用具ではないけど、山の色や動植物記録することができるのであった方がいいかも。携帯電話カメラでもいいけど、カメラ切り替えが面倒だったり(ものによってはタップがしずらかったり)、より遠くへズームする方が撮りやすい。でも一眼レフを持っていくとちょっと重いんだよなあ、と思う人はコンパクトモデルミラーレスでも可。シャッターを押すだけというのも利点の一つ。

移動中も定点撮もしくは動画するなら、GO PROなどウェアラブル、ハンズフリーの機器を使用するとよい。ただしバッテリーとの重量の相談。

双眼鏡

元の視に関わらず遠くの世界を明瞭に補佐してくれるため世界が広がる。頂上や見らしが良い場所に行った時や動物植物自然の観察、異常発見など汎用性が高い。6~8倍程度でも十分に実用に耐えうる[2]が手持ちでは10倍が限度。コンパクトさをめる場合は「単眼」もある。

100倍率の双眼鏡なども販売されているが、倍率が高い=高性…ではない。
手振れも倍率相応に増幅し、10倍以上からはレンズ口径と防振装置のいものは加速度的に暗くなっていく初見殺しトラップでなので要注意。
(詳しくは双眼鏡の項を参照。)

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *…もちろん通信・レーダー・送電線といった重要設備の建設ならまだしもジュース食料品のためにヘリコプターを使うと大赤字であり、価格に転すると玉の飛び出るような価格になる。
  2. *ちなみに倍率が低いほど・レンズ口径が大きいほど像は明るくなる。

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

登山

89 ななしのよっしん
2023/07/04(火) 09:58:27 ID: lU71CVVB0h
山中のか分からない古びた墓やがあるのはあるある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 15:46:08 ID: EuvAcG0rZt
富士登山する海外の人に、登山に対する知識動画は広げてほしいところだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
91 ななしのよっしん
2023/09/15(金) 18:46:46 ID: 0AumLYkLUf
>>sm42687819exit_nicovideo
👍
高評価
1
👎
低評価
1
92 ななしのよっしん
2023/10/09(月) 18:59:29 ID: LOrj8RNnGh
狭い登山とかで度胸試しだとか言って飛んだり跳ねたりするのはやめてくれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2023/10/24(火) 12:33:21 ID: EuvAcG0rZt
登山やトレッキングコースの整備も兼ねて、業はそっちも兼ねて拡充を進めてほしいか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2023/11/24(金) 23:58:38 ID: wjObFHYVxx
登山具の進化が止まらんのを見てると、バリエーションルートのようなエクストリーム登山の一として
それこそマロリーがエベレストに挑戦した当時を摸すかのように
あえて古い(性低い)具で登るレギレーションとか成立したりせんだろか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2023/12/10(日) 19:56:54 ID: o9Qlq5ng8k
学校行事登山はもちろん拒否権しの強制参加だったし自分のペースで登る事も許されてなくて色もクソもなくただの苦行だった
楽しいハイキングというより鎖掴んで這い上がったりイノシシのぬた場があるような場所だからガキをさっさと上にあげなきゃならんのだろうけどなら最初からさせんな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2023/12/23(土) 11:16:54 ID: EuvAcG0rZt
>>95
さすがにそれは危険だから苦情案件だなそれ・・・。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2023/12/23(土) 11:37:13 ID: UNdg4fbtrU
やっぱり山岳地域は学校行事で登山するんだなあ
これが沿地域だと遠泳になる(基本全員参加なので泳ぎが苦手な子はもう必死
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2024/01/30(火) 08:52:20 ID: lU71CVVB0h
長野とか学校行事で登山あるんだっけ
👍
高評価
0
👎
低評価
1

ニコニコニューストピックス