ファイナルファンタジーIX単語

ファイナルファンタジーナイン
1.5万文字の記事
  • 14
  • 0pt
掲示板へ

ファイナルファンタジーIX』(FINAL FANTASY IX)とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)が2000年7月7日に発売したプレイステーションゲームソフトである。略称FF9FFIX等。

ファイナルファンタジーシリーズ本編第9作である。

概要

ファイナルファンタジーIX
ジャンル RPG
対応機種 プレイステーション
発売元 スクウェア
開発 スクウェア
(ホノルルスタジオ)
発売日 2000年7月7日
プレイ人数 1人
メディア CD4枚組
希望小売価格 7,800円(税抜)
予約特典 ビビぬいぐるみ
(コンビニ予約)
CERO A (全年齢)
その他 <移植版>
2010年5月20日から
ゲームアーカイブスで配信
<リマスター版>
2016年2月10日から
iOS/Android版配信
2016年4月14日から
Windows版配信
2017年9月19日から
PS4版配信
2019年2月14日から
Nintendo Switch/
Xbox One版配信

シリーズ最後のプレイステーションタイトルであり、次回作のFF10以降はPS2にプラットフォームを移す。

に『パラサイト・イヴ』の制作に参加したスタッフや、その他の美術の高い海外スタッフを多く集めるため、ハワイホノルルスタジオを拠点にし、映画版『ファイナルファンタジー』と同時進行で開発が行われた。映画FFと同様に「生と死」にわる物語題にした作品であるが、こちらは王道ファンタジー世界観を採用し、鮮やかな色彩デザインを多く取り入れている。

物語テーマは「生命讃歌」。世界を巡る陰謀に巻き込まれながらもキャラクターたちがそれぞれの「生きる意味」を探してを続ける物語は非常に情緒的、哲学的で今なお根強いファンに支持されている。
特にその物語性を強く反映したキャラクタービビ・オルニティアは本作における裏の主人公と謳われるほど人気が高い。


制作コンセプトには「原点回帰」が掲げられており、初期ナンバリングFFハードの制約の関係上で多用できなかった3D表現を用いて再び"ハイファンタジー"路線のFF世界の実現に挑戦した作品である。
また、PS1の持てる表現の限界を出し切ることも標として掲げられ、次世代機のPS2に引けを取らない映像美を実現した。

同じPS1作品のFF7,8は映画ドラマのような手法を取り入れていたが、本作では非現実的・アニメ的な動き(モーション)の面さを多様に盛り込み、そうする上で人物グラフィックを高頭身にすると絵的に不自然に映ってしまうため、頭身が引き下げられている。そのため、1つ1つの場面が一枚絵の中で起こっているような演出を獲得している。物語面においても随所に見られる叙情性に富んだ台詞回しが「演劇」を思わせる作りになっており、FFシリーズを連ねていく毎に離れて行った"古典演劇"への回帰が見受けられる。


また、最後の一桁代のナンバリングということでFFシリーズが備える世界観を再構築する的で身内向けすぎず退化の要因にならない程度に過去オマージュ要素が盛り込まれている。同じく、知っている人をニヤリとさせられるようにクリスタル復活している。
…が、発売前に開していた作品のコンセプトが「原点回帰」で、宣伝コピーは「クリスタル、再び」だったがために、そのクリスタルの登場が終盤であることや、クリスタルの存在が大前提の冒険ではいこと、ジョブチェンジシステムいなどの理由で、本作でのクリスタルが予想と違う扱われ方をしている点について古参ファンは不満のを上げていたという。(だが、本作のクリスタル自体は設定上重要な位置付けになっており、乱雑どころか寧ろプレミアムな扱いをされているのは変わりない)

発売から10周年を記念する2010年にはPlayStation Storeゲームアーカイブスにて配信が開始。
2016年2月10日からはiOS版とAndroid版、4月14日からWindows版の配信が開始された。
2017年9月19日にはPS4版が登場。2019年2月14日にはNintendo Switch版とXbox One版も登場。
2016年以降の同タイトルリマスター版となっている。

各リマスター版の特徴

いずれも定価2500円。新要素としてトロフィームービーシアター(※要クリア)が実装
ロード時間が大幅に短縮され、戦闘開始時のカメラ旋回をカットすることが可。下記の高速モードを併用するとで更に素戦闘ができる。ムービーシーンスキップも可

他には、ブースト機が新たに加えられ、「オート戦闘モード」の他に「トランスゲージMAX」「ダメージ9999固定」「高速モード(移動速度イベント&ムービーシーンの高速化)」「エンカウントし」をポーズ画面(PAUSE)から選択できる。こちらは後で取り消しが可
また、コンフォグ画面から「アビリティマスター」「レベル魔石MAX」「ギルMAX」を選ぶことができるが、こっちは一度選ぶと取り消しができないので注意。


以下、各ハードの違い。

販売状況

しかしCM広告まで打ったにも関わらず内・海外共に前作8よりも売り上げを落としてしまった。これは

などが原因とされている。

アルティマニアについて

上記の通り、当時本作は攻略本アルティマニア)の発売をする予定がなかったという現代においては異例の処置が下されていた。これはプロデューサー坂口氏の意向によるものである。
攻略サイト版・書籍版アルティマニアの序文に坂口氏は「攻略記事や攻略本を見ながらプレイするのではなく、自分自身でゲームを進めた時に感じる驚きや、友だちとそのゲームについて情報交換し合う楽しみを味わってほしい」という意図があったことが書かれている。
その為か、本作の内容も随所にプレイヤーの各々の想像に委ねる展開、メタファー暗喩)がさりげなく盛り込まれており、作品を通して絵本のようなコミカルで可らしく癒される世界観とは裏に、プレイすればするほど「答え」を探し出せる作りになっている。

あのラスボス、あのキャラの消息、終盤に出てくるクリスタル…それぞれのものの配置、キャラクターたちの台詞意味深な役割を持っていて、プレイヤーに想像を掻き立たせている。
本作のテーマである「原点回帰」にすら多様な捉え方がある。物語クリアした後、どんなものや人が【原点】に【回帰】したのか考えるもの面いだろう。
一方、未開だった情報ゲーム攻略における隠し要素も然りで、手持ちに何も用意していままクリの人にはあまり良い印は持たれていないが…

また、IX以降再び初期シリーズ(の世界観)を意識したナンバリング作品は現れなかったが、DSFF3FF4を経て、外伝ではあるが『光の4戦士』とその後継作品の『ブレイブリーデフォルト』が初期FFにおける王道ファンタジーの復古かつ遺伝子を受け継いでいる。

何にせよ、FF9のCM中に現れる見つからないものを、見つけるために。という題は、それを丸々意味していたのかもしれない。

イントロダクション

何気ない流れの中で人は生きる
不安を抱き、疑問を抱き、悲しみを抱きながら。

そして、人はなにかをめようとする。

彼等がそうであったように。

ジタンは自分の守るべきものを。
ビビは自分の存在を。
ガーネットは自分らしさを。

がすべてを覆い尽くすこの世界で、彼等は自分なりの「答え」を探しめた。
ある時は戦い、ある時は手をとりあうことで。

その「答え」は何だったのか。
彼等はそこに何かを見いだすことができたのか。

それは、この物語を紐解けばわかるかもしれない…

パッケージ裏面より

スタッフ

主要登場人物

敵役

世界設定

大陸
""によって覆われた大陸。この世界(ガイア)で最も発達した文明が存在する。この大陸以外は未開の地であり、あまり詳しいことは分かっていない。低地にむ""は特有の魔物を生み出すとも、心身に異常を及ぼすとも言われている。そのため一部の種族を除いて人々はの届かない高地に暮らしている。大陸を横断するアーブス山脈によってアレクサンドリア領、リンブルム領、ブルメシア領に分かれる。
アレクサンドリア王国
ブラネ女王が治める女性兵士で構成されるベアトリクス隊と男性兵のプルート隊、ブラネ戦艦を配備する上艦隊を擁する。伝統的に女性優位の気があり、アレクサンドリアの男はだらしないと町人も嘆く。女王に向けられる民の信頼は厚いが近頃では不穏な噂が囁かれ始めている。
リンブル
シド大公が治める技術大。先代大公の発明した機関を利用した飛空艇団を率いてアレクサンドリアブルメシア戦争に介入しこれを定。その圧倒的な軍事でそれまで争いの絶えなかった大陸から戦争をなくした(飛空艇革命)。巨大な広大下町を持ち、劇場区、工場区、商業区に分けられたそれぞれをエアキャブが繋ぐ。冒険王の異名を持つシド一世によって建された。狩猟民族ルーツとし、その名残として狩猟祭が今に伝わる。
ブルメシア
ネズミ族が暮らす一騎当千と言われる竜騎士たちをとする。飛空艇革命以降リンブルムとは友好関係にあるが閉鎖的で古い体質を持ち、機関などの機械技術を持たない。
4つの宝珠
元はひとつの石で500年前の召喚実験に用いられたが実験は失敗し、石は分割され一つはアレクサンドリア、一つはリンブルム、一つはブルメシアに(現在はクレイラに)保管される。さらにもう一つが召喚士一族に渡されたが現在では伝説上でしか彼等の存在は知られていない。

システム

通常時の操作方法説明はこちらexitPC版こちらexit
カードは対戦できる相手がの前にいる場合に選択可モグオ(セーブ&テント)はワールドマップにいる場合にしか呼び出せない。

バトル

戦闘中の基本的な操作(オリジナル版のコントローラーを基準にしています)

コマンド 行方 備考
たたかう 初期画面から決定する 装備している武器で攻撃する
固有コマンド      〃 「特技」「技」「黒魔法」などキャラごとに配置されたアクションアビリティを使用する
アイテム      〃 所持しているアイテムを使用する
ぼうぎょ 初期画面で十字キーの右を押す 次の行動を入するまでダメージを軽減
チェンジ 初期画面で十字キーの左を押す 前衛or後衛に切り替え被ダメージと与ダメージを調整
逃げ L1とR1を同時に押し続ける 戦闘から逃げ出す
ターン交代 初期画面でを押す
スマホ版キャラ名前を押す)
現操作キャラATB量を保持したまま他のATBが溜まっているキャラに操作を移す
魔法の全体化 魔法名選択後にL1またはR1
スマホ版:専用アイコンを押す)
敵か味方の全体に効果を及ばせる(予め単体と全体が固定になっている魔法もある)
ヘルプメニュー セレクトボタン
スマホ版:専用アイコンPS4版タッチパッドを押す)
カーソルを合わせたコマンドの詳細を見る(バトル以外でも活用


FF伝統のATBアクティブタイムバトルシステムを採用。
戦闘に参加したメンバーの役割分担がを握り、攻略に有用な装備やアビリティ、または戦法を予測する部分を含め、プレイヤーの計画が問われるという点は従来通り健在。
FC,SFCの頃のFFにあった4人体制戦闘復活させた一方で、FF9は行動を確定してからの演出が若干長く、特に長時間モーションの技が頻出する終盤の戦闘ではスピーディーさに欠けているというもある。
またこの仕様を利用したいつでもリジェネといつでもヘイストの併用はバランスブレイカーに挙げられるほど非常に強

もし戦闘テンポが気になるようであれば、メニュー画面から[コンフィグ]を選び、バトルテンポを[はやい]に設定することをオススメする。
リマスター版はその他に上述の戦闘開始時のカメラ旋回カット倍速モードなどの機活用すると非常に快適にプレイできる。

ATBゲージの他にトランスゲージが存在する。敵の攻撃を受けると蓄積されゲージが貯まるとトランスが発動し、数ターンの間キャラクターが強化される。トランス戦闘終了毎に解除されるため、次戦への持ち越しは出来ない。 → 役に立っトランス

また、本作では心身に異常をもたらす""世界構造の重要な設定に位置しているためか、ステータス異常バリエーションが多く、エスナや万能薬で治療できないものも存在する。
そのため、次で紹介するアビリティ状態異常を防ぐ「サポートアビリティ」は特に有用で、これを駆使することで危機を未然に防ぐだけでなく敵によっては攻撃パターンを封殺することができる。
ステータス異常の種類と治し方はこちらを参照されたい。

exit

アビリティ

魔石を消費して戦闘中に補助効果を得る装備タイプサポートアビリティ戦闘中に各キャラの特技、黒魔法、技などのコマンドから選択して繰り出すタイプアクションアビリティ大分される。

モグタロ
 『装備品には、それを作った者の念が込められていて、あんたらの秘められた特殊を引き出してくれるんだ』
 『その念とあんたらの資質が共鳴したときに 秘められたが開するわけさ』


アビリティは装備品に付属しており対応するアイテムを装備することで使用可となる。
最初はその装備を外すと該当のアビリティは使えなくなるが、装備した状態で戦闘後に獲得するアビリティポイント(AP)を各キャラごとに決められた数だけ貯めるとそのアビリティマスターすることが出来る。マスターしたアビリティは装備を外しても使うことが出来る。
装備に付属するアビリティマスターするまでに必要なAP総数は、装備画面でカーソルを装備アイテムに合わせた時に右下に表示される。ヘルプメニューを表示することで効果の詳細を読める。(文字灰色になっているアビリティはそのキャラでは取得できないアビリティ


例①:アクションアビリティ
ジタンの装備「ダガー」にカーソルを合わせると「とんずら」が付属しており、マスターするまでの必要AP総数は40であることが確認できる。戦闘をすることで必要数まで集め切るとリザルト画面でマスター了の告知として「とんずら」の文字が表示される。その後に装備画面で確認するとアビリティ名の横の数字が書かれていた場所に三ツマークマスターした)が表示される。
アクションアビリティ戦闘中に技として使える。魔法メニュー画面でも使用することができる。

例②:サポートアビリティ
ジタンの装備「皮のリスト」にカーソルを合わせると「ビーストキラー」「ブリザト」が付属していることが確認できる。
ジタンは「ビーストキラー」の取得が可で、マスター了までの必要APは30に定められている。アクションアビリティと同じく戦闘で必要総数まで貯め切るとマスターし、装備品を外した後も利用できる。
サポートアビリティメニューアビリティ画面の「そうび」で装備できる。要されるコスト数にする魔石の最大数はレベルアップで増えていく。

アイテム

FF7FF8と減少傾向にあった装備品のスロット復活武器、頭、身体、腕、アクセサリにそれぞれアイテムを装備することができる。
本作のキャラクターごとの攻撃や防御といったパラメータ―は装備品の依存度が高い。装備品だけではなく他のアイテム戦闘において重要な要素になる。上に書かれているように、本作は状態異常の種類が多いので、該当する治療アイテムをこまめに補給をしておかないといざという時で窮地に立たされる場合がある。
このため、を訪れた際にギルお金)をケチったり装備の付け替えとアビリティ取得を怠ると攻略難度が上がる。(本作で低レベルクリアが可な要因でもある。)

また、合成屋ではギルと所定のアイテムを消費して新たなアイテムを手に入れることができる。このため安易に不要になったアイテムを売ると後悔することがある。

装備品の中でも「武器」に分類されるものは特殊な効果を敵に与える特性を"秘めている"ものがあり、サポートアビリティ追加効果発動」を装備することで引き出すことができる。("秘められている"ものだけが対であり、そのまま「たたかう」で武器を振るうだけで効果を発揮するものもある)

アビリティ同様、ヘルプメニューを表示することで装備・アイテムの詳細を知ることが出来るので攻略する場所によって上手く使い分けていくのがいいだろう。

ATE

個性豊かすぎるキャラクター達のバックボーンを掘り下げるFF9独自のイベント展開形態。本編を進行する操作キャラクターのいるところとは別の場所で起きている物事を垣間見れる。
通常だとプレイヤーの任意で見ることができるが、本編進行の一環として挟まれるものもある。
ATE内でどの選択肢を選ぶかによって後で見れるATEや、その内容が変化することがあり、挿入されるタイミングは多岐に渡る。

ミニゲーム

FF9には豊富なミニゲームが用意されているが中でも深度のある2つのミニゲームを取り上げる。

クアッドミスト(カードゲーム)

本作の舞台ガイア」で世界中で流行している遊び。後にオンラインゲームテトラマスター」としてFF11に同梱された。

自分()の持っているカードから六枚を選び、敵()のカード六枚と戦わせることで展開していく。
三角マーク矢印が向き合うとバトルが発生し、カードに書かれた英数字の差で勝敗が決まる。
勝つとその敵カードが自分の営のカードにできるだけでなく、他の矢印が他の敵カードしていると連鎖的に営を広めることが可。ただし逆も起こるので矢印の向きや数字の攻守に気を付けながら戦う必要がある。
全てフィールドカードを出し切った時に自営の色のカードが多い方が勝ちとなる。

カードに書かれている4つの英数字の詳細はこちらを参照。exit

…覚えるのがめんどくさい?そんな時はフィールド中央に矢印の多い雑魚カード適当ゴブリンなどでも)を置き、そこに入れ食い状態で群がる敵を、適度に数字があり適度に矢印の多いカードいていけば、それなりの確立で勝てる。敵のカードが強すぎる場合は敵ににされた雑魚カードを攻撃し矢印を介してにすることで巻き返せる(これは公式紹介されている攻略方法である)

チョコボ関連

チョコボ」から始まる各スポットから進めていくことが出来る。物語が進み、移動手段が増えるとだんだんとお宝を発見する範囲が広がっていく。
ミニゲームだけの要素に留まらず、進展させていくと段々と強い武器が手に入っていくので、戦不足を感じた時に進めると本編攻略の助けになる。

音楽

植松伸夫スクウェア在籍時代に全曲作曲した最後のFFナンバリング作品である。曲数も4枚組「オリジナルサウンドトラック」の他に、入りきらなかった楽曲(ムービー用楽曲)と未発表テイクを収録した「オリジナルサウンドトラック プラス」が発売されるというシリーズでも有数のボリュームを誇る。

バリエーション豊かなジャンルの楽曲が使われているが、制作当初は古楽テーマに掲げられており、「いつか帰るところ」やそのアレンジ曲等、一部楽曲にはその名残が伺える。

原点回帰作ということもありバトル曲でのお染みのイントロファンファーレの後半メロディ復活。他にも「グル火山」、「パンデモニウム」、「ドーガとウネ」、「ルーファウス歓迎式典」といった過去作のアレンジ曲も登場する。

主題曲

Ancient Music version of FU-RU-SA-TO』とは「いつか帰るところ」を含むそのアレンジ楽曲群をす。オリジナルヴァージョンの「FU-RU-SA-TO」についてはゲーム中で使われておらず、北で発売されたサントラ「Final Fantasy IX: Uematsu's Best Selection」にのみ収録されている。

また、元々のメインテーマは『Melodies Of Life』のアレンジ曲だが、これもゲーム中では使われず『Main』というタイトルで「オリジナルサウンドトラック プラス」に収録されている。

主題歌を歌った白鳥美子氏はこの作品で縁があってか、アルバムCROSS MY HEART」でファイナルファンタジー伝統のメインテーマ曲歌詞を付けた「Message~」を歌い上げている。同CDではFFとは別に「Forget me not わすれな草伝説」で植松氏と再びコラボしている。
他に、FF7エアリスのテーマアレンジ曲の歌詞を担当した。

関連動画

公式CM・プロモーション映像、デモ画面

スタッフインタビュー

BGM集

実況動画

フリースタイルプレイ

解説・考察(※ネタバレ注意)

関連静画

関連コミュニティ

関連項目

関連リンク

ファイナルファンタジー本編リンク
- I - II - III - IV - V - VI - VII - VIII - IX - X - XI - XII - XIII - XIV - XV - XVI -

【スポンサーリンク】

  • 14
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ファイナルファンタジーIX

919 ななしのよっしん
2023/11/11(土) 09:30:53 ID: ilZccxkA9g
>>911

ハンドチョコボシリーズやるといいかもいろいろと。
魔法絵本とか時忘れとか。スターシステムなのかシリーズものなのにキャラが別人という
👍
高評価
0
👎
低評価
0
920 ななしのよっしん
2023/12/06(水) 06:12:02 ID: ilZccxkA9g
にしてもアニメ化の話どうなったんだ?こういうときって大抵凍結してるパターンが多いけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
921 ななしのよっしん
2024/01/08(月) 01:38:47 ID: Vxkr0b+waC
その後についてよく、エーコシドの後を継いで々なんて考察実況動画で言われてるけどそれだけじゃ終わらないだろう
EDからそう遠くない将来アレクサンドリアリンブルムは源平藤橘コース民のほぼ全員が召喚士の末裔になることが確実なんだよなあとまで考えながら見てた
👍
高評価
0
👎
低評価
2
922 ななしのよっしん
2024/01/15(月) 19:18:55 ID: aATAujLu5i
原点回帰とか言われているけど、6以前とも雰囲気が違うし、結構「アニメ的」な雰囲気だったんだよな

見たに反してストーリーシリアスなんだけど、味方側のキャラの明るさもあってか、割と染みにくさはかったな

売り上げ落ちたのは前作(FF8)の評判が微妙だったのもあると思うけど、いきなりキャラ造形とかがデフォルメ調になったのも原因じゃないかと思うのだが
👍
高評価
1
👎
低評価
0
923 ななしのよっしん
2024/01/26(金) 12:18:04 ID: r7sodeeEaA
旧スクウェアがFF9にだけかけていた情報規制のせいで発売後宣伝不足になった上に、FF9発売一か後にDQ7発売が控えていたので話題が埋もれたのもあると思います
あと名作ゲーにありがちな後からジワ売れパターンも、FF9発売一年後にPS2FF10が出たので封じられてしまった
今はリマスター版があってムービー以外も観賞に耐えうるキャラグラフィックだけど、当時はハードの差をむちゃくちゃ感じるぐらいガビガビだったので
👍
高評価
3
👎
低評価
1
924 ななしのよっしん
2024/01/26(金) 12:26:08 ID: r7sodeeEaA
ってちゃんと販売状況の欄に当時のことが書いてあったわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
925 ななしのよっしん
2024/01/27(土) 23:37:13 ID: PwgVUPGq7r
昔から思ってるけど
FF6オマージュ要素もまあまあ強いよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
926 ななしのよっしん
2024/02/02(金) 06:29:14 ID: ilZccxkA9g
ff9取り返しのつかない要素がめちゃくちゃ多いというか
この時期のFFに多い
物理的に一部マップを本当に消してるので入りなおせない場所が多い現がやっぱつらいな。
👍
高評価
2
👎
低評価
1
927 ななしのよっしん
2024/03/20(水) 09:30:45 ID: UsF8kxVgqv
FF7リメイク/リバースみたいに今のグラフィックリメイクして欲しいと思うな
リメイクするとしたらジタンはもちろん朴璐美さんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
928 ななしのよっしん
2024/03/25(月) 23:46:48 ID: ar4EWoHse/
アレクサンドリア、ダリ、リンブルム、トレノ黒魔道士、クレイラ
風景がすごく魅的な作品だと思う
それだけに、ブルメシアを訪れるのが壊滅後の悪なのが惜しまれる
👍
高評価
0
👎
低評価
0