不換銀行券単語

フカンギンコウケン
1.2万文字の記事
  • 161
  • 0pt
掲示板へ

不換銀行券とは、銀行資産との交換を保せずに発行する銀行券のことである。不換紙幣の一種とされる。

2021年現在の全世界において、各中央銀行が発行する不換銀行券が、現通貨の大部分を占めている。
  

概要

定義

不換銀行券とは、銀行資産との交換を保せずに発行する銀行券のことをいう。

2021年現在の各において、銀行券を発行することを独占的に許可されているのは中央銀行である。このため、「不換銀行券とは、中央銀行資産との交換を保せずに発行する銀行券のことをいう」と定義することもできる。
 

性質

2021年現在世界中央銀行は、塊( きんじがね)・塊( ぎんじがね)・土地・建物株式国債・社債・CP(コマーシャルペーパー 短期社債)・融債・CD(譲渡性預)などを資産として受け入れたとき、その代償として「不換銀行券と即座に交換できる中央銀行」を発行している。

中央銀行を保有する人が「中央銀行を不換銀行券に代えてほしい」と要したら、中央銀行中央銀行を消滅させつつ不換銀行券を発行して渡している。

中央銀行は、不換銀行券を差し出されても塊・塊・土地・建物株式国債・社債・CP・融債・CDなどと交換する義務がない。「中央銀行が不換銀行券と資産を交換する義務を果たす期日は、極めて遠い将来に先延ばしされている」と考えてよい。

中央銀行にとって、不換銀行券を負債として発行するのだが、負債としての厳しさが皆無であり、「負債性が極度に薄まっている負債」と表現することができる。

不換銀行券を所持する人は、中央銀行に対して、「不換銀行券と引き換えに資産を差しだす義務」を課す機会が永遠に訪れない。
 

兌換銀行券から不換銀行券への切り替わり

19世紀末から20世紀前半にかけて、世界先進国は、それぞれの中央銀行が発行する兌換銀行券通貨としていた。塊との交換を保する兌換銀行券を発行することを金本位制といい、塊との交換を保する兌換銀行券を発行することを本位制という。

1914年になって第一次世界大戦が勃発すると、兌換銀行券の発行をやめて不換銀行券へ切り替える中央銀行が続出した。第一次世界大戦に参戦する各政府は巨額の政府支出を行う必要性に直面し、国家自由に発行できない兌換銀行券の発行をとりやめて、国家自由に発行できる不換銀行券へ切り替えていったのである。不換銀行券を発行することを管理通貨制度という。

1918年に第一次世界大戦が終結してしばらくたつと管理通貨制度をとりやめて金本位制に復帰するが増えたが、1929年世界恐慌が発生して、またしても世界は不気対策のために巨額の政府支出を行う必要性に直面した。

世界恐慌に対応する世界は、こぞって兌換銀行券の発行をとりやめて不換銀行券への発行に切り替えていったのだが、アメリカ合衆国だけは「民にとっては不換銀行券・他政府にとっては兌換銀行券」という二面性のある銀行券の発行を続けていた。1933年4月5日フランクリン・ルーズベルト大統領大統領令6102exitを発してアメリカ民の塊保有を禁じ、1934年1月30日金準備法exitが発効してアメリカ民の塊保有を禁止した。

1945年にブレトンウッズ体制が始まり、その体制に参加する各の不換銀行券はアメリカ合衆国ドルと一定の交換率を保つように義務づけられた。

1971年8月15日に、リチャード・ニクソ大統領が「アメリカ合衆国ドル塊の交換を停止する」と発表した(ニクソン・ショック)。これにより、アメリカ合衆国ドルが自民にとっても他政府にとっても不換銀行券になり、まさしく全な不換銀行券になった。「世界中のほとんどの現通貨が不換銀行券」という状態になり、2021年もその状態が維持されている。
 

兌換銀行券と不換銀行券の比較

兌換銀行券と不換銀行券の共通点は、どちらも銀行が発行する銀行券で、どちらも銀行負債である、というところである。

兌換銀行券と不換銀行券の違いは、負債としての厳しさの強弱である。

兌換銀行券は、それを発行した銀行へ持ち込むと即時に塊や塊といった金属に交換できるものであり、銀行にとって支払期限までの期日が極度に短く、経営を圧迫する厳しい負債である。ちなみに、債務者に呈示した日時が自動的に支払期日になる種類の負債券を一覧払いexit負債とか要求払いexit負債という。兌換銀行券を持つ債権者にとって、兌換銀行券は、即時に金属を得られるものであり、資産価値が極めて高い。

不換銀行券は、発行した銀行にとって、支払期限が極めて遠い将来に先送りされている。「100億年後に塊や塊といった金属に交換する」といった具合に、遠い将来にまで支払期限が設定されている、と考えてよい。銀行にとって支払期限までの期日が極度に長く、経営を全く圧迫しない優しい負債である。不換銀行券を持つ債権者にとって、不換銀行券は、金属を得られることが永遠にやってこないものであり、資産価値が極めて低い。

同じ負債であっても、支払期限までの期間の長さによって負債の厳しさが変化することは、債権債務の記事においても解説されているので参照されたい。

以上のことを表にまとめると、次のようになる。
 

兌換銀行券 不換銀行券
銀行負債
金属との交換 一覧払い(即座に支払う) 期限停止されている
支払期限までの期間 極めて短い 極めて長い
銀行にとって 極めて厳しい債務 極めて優しい債務
銀行の経営に対する 銀行経営を圧迫する 銀行経営にとって優しい
所持する人にとって 塊と同じで資産価値が高い と同じで資産価値が低い

 
このように、不換銀行券というのは、本来、所持する人にとって全く価値である。

それなのに、額面1万円の不換銀行券は、「1万円の価値を持つもの」と人々に認知され、人々の間で交換手段として使われ、流通している。

なぜ不換銀行券が流通するかについては、複数の学説が唱えられている。それについては『不換銀行券が流通する原理』の項めて解説する。
 

不換銀行券と中央銀行預金は同じような存在

中央銀行は、中央銀行に口座を開設する企業・団体に対して中央銀行を発行している。

日本中央銀行である日本銀行は、日本政府に対して政府預金exitを発行し、市中銀行exit券会社や短資会社に対して日銀当座預金を発行している。政府日銀当座預金も、中央銀行である。

中央銀行に口座を開設する企業・団体たちの間における通貨のやりとりは、不換銀行券の札束など使わず、中央銀行の増減で行っている。

中央銀行は、不換銀行券と同じような性質を持っている。どちらも銀行負債であり、どちらも塊・塊などの資産との交換が期限停止されている負債である。

中央銀行は、不換銀行券と酷似した性質を持っているので、「中央銀行=不換銀行券」「中央銀行は即座に不換銀行券へ姿を変える」と認識しておいてさしつかえない。

中央銀行と不換銀行券の違いというと、利子が付いて自動増殖するかどうかである。2008年9月以前は日銀当座預金のすべてに利子が付かず、政府の一部の定預利子が付いていた。2008年10月以降は日銀当座預金過準備にも0.1利子が付くようになった。このように中央銀行には利子が付いて自動増殖することがある。一方で不換銀行券は利子が付かず、決して自動増殖しない。
 

不換銀行券時代の中央銀行の貸借対照表

不換銀行券時代の中央銀行貸借対照表バランスシート)を書くことで、不換銀行券時代の中央銀行が極めて楽な経営環境に置かれていることを実感することができる。
 

「超固定負債」とでも言うべき負債の額が多い

不換銀行券を発行する日本銀行貸借対照表バランスシート)の一部を記すと次のようになる。
 

資産の部 負債の部
流動資産 1年物国債 流動負債
固定資産 2年物国債 固定負債
固定負債とでも言うべき負債負債性が極度に薄い負債 日銀当座預金日本銀行券資産との引き換え時期を期限に遠い将来にしている)

 
流動負債には1年以内に支払期日がやってくる負債を記入し、固定負債には1年をえた将来に支払期日がやってくる負債を記入する。このことを一年基準exitワン・イヤー・ルール one year rule)という。

貸借対照表バランスシート)の流動負債額が大きいほど財務体質が悪いとされ、固定負債額が大きいほど財務体質が良いとされる。

日本銀行が発行する日銀当座預金日本銀行券はいずれも日銀負債であるが、何らかの資産との交換をする支払期日が極限に遠い未来へ先延ばしされている負債であり、支払期日が期限延長された負債であり、「固定負債」とでも言うべき負債であって、負債性が極度に薄い負債であり、日銀の経営にまったく悪を与えないものである。「固定負債」の額がどれほど巨額であろうが、日銀の経営に負担が掛からない。

日銀が発行する負債の大部分は日銀当座預金日本銀行券なので、日銀は極度に財務体質が良いと表現することができる。
 

市中銀行に貸し出すときもまったく苦労しない

日銀当座預金を1年以内の期限付きで銀行に貸し出すということになった。その場合の貸借対照表バランスシート)は次のようになる。
 

資産の部 負債の部
流動資産 1年物国債

銀行への債権
流動負債
固定資産 2年物国債 固定負債
固定負債とでも言うべき負債負債性が極度に薄い負債 日銀当座預金日本銀行券資産との引き換え時期を期限に遠い将来にしている)

 
やはり「固定負債」の額が増えるだけで、まったく日銀の経営には負担が掛からない。
 

不換銀行券が流通する原理

額面通りの塊などの資産と交換できず、資産価値が極めて低いはずの不換銀行券がなぜ流通するのだろうか。それを説明する学説は、2種類ほど挙げられている。
 

共同幻想説(商品貨幣論)

商品貨幣論によって、不換銀行券の流通が説明されることがある。

商品貨幣論において、「通貨というものは市場に参加する人々のすべてが価値あるものと信認する商品である」と定義される。

ゆえに、「不換銀行券が流通しているのは、不換銀行券を扱う人々が、不換銀行券のことを『額面通りの価値があるもの』と信認しているからである」と説明される。

不換銀行券は塊・塊といった金属との交換が停止されているが、人々は不換銀行券に対して共同幻想を抱いており、不換銀行券が賞賛すべき価値あるものと信じ込んでいる。人々の賞賛心思い込みや信じ込みといった大衆心理が、不換銀行券の流通を支えている。不換銀行券を支えているのは、人々の信認である。実際は全くの価値の切れなのだが、それに魔法がかかっている状態であり、人々は魔法によって価値があると思い込んでいる

共同幻想、大衆心理、信じ込み、賞賛心、思い込み、信認、魔法、といった言葉によって不換銀行券の流通を説明するのが、商品貨幣論である。
 

徴税権力説(国定信用貨幣論)

国定信用貨幣論によって、不換銀行券の流通が説明されることがある。

国定信用貨幣論において、「通貨というものは政府によって納税手段として認定され、徴税の対となるものである」と定義される。

ゆえに、「不換銀行券が流通しているのは、政府が徴税して需要を作り出し、本来価値であるはずの不換銀行券に付加価値を与えているからだ」と説明される。

額面額1万円の不換銀行券は本来全くの価値で0円に等しいものだが、政府の徴税権によって1万円分の付加価値を与えられている。

納税を怠ると警察逮捕され、検察に起訴され、裁判所で有罪判決を下され、刑務所にぶち込まれる。そうした事態を恐れるため、人々は不換銀行券による納税に励み、本来価値であるはずの不換銀行券に価値を見出す。つまり、人々の徴税権に対する恐怖、もう少し言い換えると納税義務からの解放める心が、不換銀行券の流通を支えている。

徴税権、付加価値、納税手段、徴税権に対する恐怖心、納税義務からの解放める心、といった言葉によって不換銀行券の流通を説明するのが、国定信用貨幣論である。
 

中央銀行による不換銀行券の発行

不換銀行券は、どのように発行されるのだろうか。


※本項では、中央銀行中央銀行を発行することも「不換銀行券を発行する」と表現した。中央銀行と不換銀行券は酷似した存在なので、そういう表現を行った。
 

中央銀行が国債を資産として受け入れたときに、不換銀行券を発行する

2021年現在において、政府が発行する国債と引き換えに、中央銀行が不換銀行券を発行する、というケースが非常に多い。

2019年9月30日を基準日として日本銀行が作成した貸借対照表を見てみると(資料3ページexit)、資産の部に記入されている国債額が非常に多い。

中央銀行政府の発行する国債を購入し、代を新規発行の不換銀行券で支払う(買いオペレーション)。国債の購入は、相手の返済を信用しつつ相手の返済を自らの資産と位置づけて、その代償として負債を発行する行為であり、信用創造の一種である。
 
以上のことを日本銀行貸借対照表としてまとめると、次のようになる。
 

日本銀行貸借対照表
資産の部 負債の部
政府が発行する国債

※つまり、政府の返済
日本銀行券

 

中央銀行が国債以外の様々な資産を受け入れたときに、不換銀行券を発行する

不換銀行券の発行は、中央銀行国債という資産を受け入れたときに行われることが極めて多い。

しかし、国債を購入する以外の方法によっても、中央銀行は不換銀行券を発行することができる。

塊( きんじがね)、塊( ぎんじがね)、土地や建物といった不動産民間企業の発行する株式(会社所有権の一部)を中央銀行が購入して、代を新規発行の不換銀行券で支払うことがある。

民間企業が発行する社債やCP(コマーシャルペーパー 短期社債)を中央銀行が購入したり、銀行が発行する融債やCD(譲渡性預)を中央銀行が購入したり、中央銀行銀行へ貸し付けしたりする。このとき、中央銀行が社債やCPや融債やCDの代を新規発行の不換銀行券で支払い、銀行への貸し付けを不換銀行券で行う。社債やCPや融債やCDの購入も、貸し付けも、相手の返済を信用しつつ相手の返済を自らの資産と位置づけて、その代償として負債を発行する行為であり、信用創造の一種である。

以上のことを日本銀行貸借対照表としてまとめると、次のようになる。
 

日本銀行貸借対照表
資産の部 負債の部
塊()、塊()、土地や建物といった不動産民間企業の発行する株式(会社所有権の一部) 日本銀行券
民間企業が発行する社債やCP、銀行が発行する融債やCD銀行への貸付

※つまり、民間企業銀行の返済

  

「国債の買い取り」と「市中銀行への貸し付け」の比較

中央銀行が不換銀行券を発行する方法の中で、「国債の買い取り」の次に多いのが、「銀行への貸し付け」である。

2010年1月10日日銀貸借対照表の簡易版はこちらexitである。資産の部を見てみると、国債71兆9900億円で、貸付銀行などに対する貸付の総額)が28兆6452億円である。「国債の買い取り」と「銀行などへの貸し付け」の率は2.5:1、あるいは1:0.4となっている。

銀行への貸し付け」は、中央銀行が「銀行の返済」を信用して資産と扱い、その代償として不換銀行券という負債を発行する行為なので、中央銀行による信用創造の一種といえる。
 

国債の買い取り 銀行への貸し付け
中央銀行による信用創造の一種
中央銀行資産と扱うもの 政府の返済 銀行の返済

 

「政府の返済能力」の正体

不換銀行券の発行は、中央銀行国債という資産を受け入れたときに行われることが極めて多い。

中央銀行国債を買い入れるときに、新規の不換銀行券が発行される。中央銀行が「政府の返済」を信用して資産扱いし、中央銀行が不換銀行券という負債を新規に発行している。つまり、中央銀行による信用創造の一種だといえる。

中央銀行政府の返済を信用しているのだが、その「政府の返済」の正体とは、いったい何なのだろうか。これを説明する考え方は、に2通り存在する。

1つは、「政府の税収が、政府の返済の基礎である」という考え方である。政府には無限に徴税して資産を得る権がある。

もう1つは、「政府通貨発行権が、政府の返済の基礎である」という考え方である。政府には政府紙幣や硬貨といったものを自由自在に発行できる強大な権がある。政府がその気になれば、時に、いくらでも、通貨発行することができる。実際に、政府は「製造原価30円の金属片を500円硬貨に仕立て上げる」ということを日常的に行っているので、政府通貨発行権が存在することは明らかである。中央銀行は、政府の持つ通貨発行権をはっきり把握しているので、その権威に屈する形で、国債を購入し、新規に不換銀行券を発行している。このことは「政府通貨発行権を、中央銀行が代行している」と表現することができる。国定信用貨幣論は、政府通貨発行権をはっきり認める考え方なので、こちらの考え方を導くものである。
 

中央銀行は不換銀行券を無限大に発行できる

すでに述べたように、中央銀行にとって不換銀行券は負債としての厳しさが皆無であり、経営に全く負担を与えないものである。

民間企業にとって、「支払期日が100億年後の額面100億円手形」は、とても気軽に発行することができる。振出日と支払期日の期間が極限に長いので、どれだけ巨額の手形でも、好きなだけポンポンと発行することができる。

中央銀行にとっても、話は同じである。中央銀行にとって不換銀行券は「資産との交換期日が100億年後に先送りされている負債明書」と同じであり、どれだけ巨額であろうとも、好きなだけポンポンと発行することができる。

このため、不換銀行券を発行する中央銀行通貨発行権は無限大であると表現される。
 

中央銀行による不換銀行券の削減

中央銀行は、不換銀行券を発行した後に「不換銀行券を発行しすぎてしまった。不換銀行券を削減したい」と判断することがある。

中央銀行は、不換銀行券をどのように削減するのだろうか。

※本項では、中央銀行中央銀行を削減することも「不換銀行券を削減する」と表現した。中央銀行と不換銀行券は酷似した存在なので、そういう表現を行った。
 

国債を売りオペする

中央銀行国債を買い入れる形で新規に不換銀行券を発行した場合、中央銀行は手持ちの国債を売却する売りオペレーションを実行する。そうすることで、国債の買い手から不換銀行券を受け取り、不換銀行券を削減することができる。

どこのでも、中央銀行政府に従属する存在になっているのが現実である。特に日本では、日銀法第4条exitではっきりと「日銀は、政府経済政策の基本方針に整合的な融調整をしなければならない」と定めており、日銀に対して政府に従属するように命じている。

日銀日銀法第4条に基づいて政府を常に支援することは、国債市場に参加する人なら全員知っている。このため、「自通貨建て国債を持っていれば、必ず支払いが受けられる」ともが確信しており、国債に対する信用度が極めて高い。ゆえに国債売りオペされると極めて順調に売れていき、確実に不換銀行券を削減できる。
 

金塊や銀塊や土地や建物や株式や社債やCPや金融債やCDや「市中銀行に対する債権」を売りオペするのは、少し難しい

中央銀行は、塊( きんじがね)や塊( ぎんじがね)や土地や建物といった不動産株式を買い入れる形で新規に不換銀行券を発行した場合、塊・塊・土地・建物株式を売却する売りオペレーションを実行すれば、不換銀行券を削減することができる。

しかし、その方法は、すこし効率が悪くて確実性に欠ける。塊・塊・土地・建物株式に対する買い手がつくとは限らないからである。

中央銀行は、民間企業が発行する社債やCP(コマーシャルペーパー 短期社債)を買い入れる形や、銀行が発行する融債やCD(譲渡性預)を買い入れる形や、銀行に対する貸し付けをするという形で新規に不換銀行券を発行した場合、社債やCPや融債やCDや「銀行に対する債権」を売却する売りオペレーションを実行すれば、不換銀行券を削減することができる。

しかし、その方法は、すこし効率が悪くて確実性に欠ける。社債やCPや融債やCDや「銀行に対する債権」に対する買い手がつくとは限らないからである。

どれだけ巨大な民間企業でも、また、どれだけ有名な銀行でも、経営不振になって倒産する可性がある。「あの企業銀行が潰れてしまうかもしれない」と疑われた場合、なかなか買い手がつかない。
 

中央銀行手形を売りオペする

中央銀行は、「中央銀行手形」を独自に発行して売却する売りオペレーションを実行する。そうすることで、中央銀行手形の買い手から不換銀行券を受け取り、不換銀行券を削減することができる。

中央銀行手形」の代表例は、日銀が発行する日銀手形exitである。

中央銀行が3ヶ後に1億100万円を支払うことを約束した中央銀行手形を1億円で購入した場合、その中央銀行手形は年利4融商品となる。

不換銀行券を支払うのは中央銀行なので、支払い不可能になることは絶対にあり得ず、信用度が極限まで高い。このため、中央銀行手形は極めて順調に売れていき、確実に不換銀行券を削減できる。

1960年代頃までの日本政府は自通貨建て国債を発行していなかった。このため中央銀行は、塊・塊・土地・建物株式・社債・CP・融債・CDを買い入れたり銀行に貸し付けしたりする方法だけで不換銀行券を発行していた。そういう時代は、中央銀行手形の売却で不換銀行券を削減するのが流となる。
 

政府の貸借対照表の変化 現実編

本項では、現実日本政府貸借対照表バランスシート)の変化を見て、日本銀行日本銀行券をどのタイミングで発行するかなどを確認する。


※本項では、政府が徴税したときに得られるものや、政府国債を売却したときに得られるものや、銀行が余分に保有している通貨を、日本銀行券という表現で統一している。実際の政府は徴税したときや国債を売却したときに政府を得ているし、実際の銀行は余分に保有している通貨日銀当座預金という形態で保有している。しかし、政府日銀当座預金日本銀行券は性質が酷似しているので、「政府日銀当座預金日本銀行券」として扱った。
 

政府の貸借対照表の基本

まず、政府貸借対照表は、このように書くことができる。また、前年までに発行された国債負債の部に残っているとする。
 

政府貸借対照表
資産の部 負債の部
徴税権 民に福利をもたらす義務
前年までに発行された国債

 
資産として徴税権があり、負債として民に福利をもたらす義務がある。徴税権は日本国憲法第30条に明記されており、民に福利をもたらす義務は日本国憲法前文exitの「政は~(中略)その福利は民がこれを享受する」といった部分に明記されている。
 

政府が徴税権を行使して、日本銀行券を回収する

政府は徴税権を行使する。民によって日本銀行券を支払うという納税が行われ、政府の徴税権が消滅する。日本銀行券は、政府資産に入る。
 

政府貸借対照表
資産の部 負債の部
税収で得られた日本銀行券 民に福利をもたらす義務
前年までに発行された国債

 
増税して政府支出を削減する緊縮財政を進め、政府支出を上回る数量の日本銀行券を獲得し、新規発行国債の額を0にして、さらに「前年までに発行された国債」を税収で返済することをプライマリーバランス黒字化という。

通例は、プライマリーバランス黒字化が行われず、政府支出を下回る数量の日本銀行券だけを獲得する。

プライマリーバランス黒字化を行うと不況に陥るという恐ろしい法則がある。そのことについては、プライマリーバランスの記事を参照のこと。
 

政府が国債を売却し、日本銀行券を追加で得る。日本銀行券が新規発行される

政府が、憲法第85条exitに基づき、国会の議決を受けた上で国債を発行し、市中銀行exitに売却し、日本銀行券を得る。

銀行が余分に保有する日本銀行券の数量が少なくなったら、短期金利の上昇というかたちですぐに現れるので、日銀はそれに対応する。日銀日銀法第1条exit通貨融の調節をすることを義務づけられており、短期金利の上昇を放置するわけにはいかない。銀行の持つ国債買いオペするなどして、新たに日本銀行券を発行して、銀行日本銀行券を供給する。これを政府国債売却に伴う短期金利上昇を防ぐための資金供給オペレーションという。
 

政府貸借対照表
資産の部 負債の部
税収で得られた日本銀行券 民に福利をもたらす義務
前年までに発行された国債
新規国債売却で得られた日本銀行券 新規発行国債

 

政府支出で日本銀行券が民間にばらまかれる

政府は、得られた日本銀行券で支出し、物資を購入し、職員に給料を払い、物資や人員という資産を手に入れる。そして、日本銀行券民間にばらまかれる。
 

政府貸借対照表
資産の部 負債の部
物資や人員 民に福利をもたらす義務
前年までに発行された国債
新規発行国債

 

前年までに発行された国債の置き換えが行われる。政府は債務超過になる

政府は、前年までに発行された国債のうち、償還期限を迎えた国債借り換えする。借換債の国債を発行して市場に売却して日本銀行券を得て、その日本銀行券を支払って国債を償還する。それゆえ、負債の部の「償還期限を迎えた国債」は減らずに残り続ける。減らないどころか、利子の分だけ少し増える。

借り換えというと、「支払期日が近い手形」を「支払期日が遠い手形」に置き換える手形ジャンプが有名である。政府借り換えも同じことで、「元本の支払期日が近い国債」を「元本の支払期日が遠い国債」に置き換えている。
 

政府貸借対照表
資産の部 負債の部
物資や人員 民に福利をもたらす義務
前年までに発行された国債のうちまだ償還期限を迎えていないもの
新規発行した借換債
新規発行国債

 
政府債務過になるが、政府というのは債務過になることを憲法で禁止されているわけではなく、債務過になっても許される存在である。詳しくは、国債恐怖症の記事を参照のこと。
 

政府の貸借対照表の変化 理論編

警告

この項現代貨幣理論(MMT)の考えを採用しています

 
本項でも、日本政府貸借対照表バランスシート)の変化を見て、日本銀行日本銀行券をどのタイミングで発行するかなどを確認する。

現代貨幣理論(MMT)という経済理論がある。MMTの信奉者は、「政府支出は、徴税よりも先行する」ということをする傾向にある。

そのに沿うかたちで、国債発行による日本銀行券の獲得が徴税よりも先に行われると論ずることにする。

※この項でも、政府日銀当座預金と書くべきところを日本銀行券という表記にしている。
 

政府の貸借対照表の基本

まず、政府貸借対照表は、このように書くことができる。
 

政府貸借対照表
資産の部 負債の部
徴税権 民に福利をもたらす義務

 

政府が国債を売却し、日本銀行券を得る。日本銀行券が新規発行される

政府が、憲法第85条exitに基づき、国会の議決を受けた上で国債を発行し、市中銀行exitに売却し、日本銀行券を得る。
 

政府貸借対照表
資産の部 負債の部
徴税権 民に福利をもたらす義務
国債売却で得られた日本銀行券 国債

 

政府支出で日本銀行券が民間にばらまかれる

政府は、国債売却で得られた日本銀行券で支出し、物資を購入し、職員に給料を払い、物資や人員という資産を手に入れる。そして、日本銀行券民間にばらまかれる。
 

政府貸借対照表
資産の部 負債の部
徴税権 民に福利をもたらす義務
物資や人員 国債

 

徴税して日本銀行券を回収する

政府は徴税権を行使する。民によって日本銀行券を支払うという納税が行われ、政府の徴税権が消滅する。日本銀行券は、政府資産に入る。
 

政府貸借対照表
資産の部 負債の部
徴税で得られた日本銀行券 民に福利をもたらす義務
物資や人員 国債

 

政府が国債を償還する。国債の一部が残り続け、債務超過になる

政府は、得られた日本銀行券国債を償還する。

国債には利子が付き、日本銀行券には利子が付かない。ゆえに、少なくとも利子の分だけは国債を償還しきれず、国債借り換えを行って国債を残し続け、政府債務過になる。
 

政府貸借対照表
資産の部 負債の部
民に福利をもたらす義務
物資や人員 国債

 

関連リンク

Wikipedia記事

コトバンク記事

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 161
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

シャミ子が悪いんだよ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: まるこお(male)
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

不換銀行券

1 ななしのよっしん
2021/11/25(木) 04:28:15 ID: 39GCF0Wn8f
負債ではなく、自社みたいに純資産として見てはいけないのだろうか?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2023/01/20(金) 10:28:02 ID: JQcKbcodfd
何だかんだで各通貨切れ同然になったら取引以外に取引の手段が残らなさそうな感じはする

その意味で、個人的には商品貨幣論はかなり筋のいい議論じゃないかと思ってる(錬金術でもない限りの「共同幻想」が崩れないだろうという話でもあるが)
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう