<哲学>とは、学問としての哲学を論じる動画につけられるタグである。
<哲学>誕生の経緯
ニコニコ動画における「哲学」タグは、かつて「ガチムチパンツレスリング」関連の動画につけられることが常習化しており、以前からごく少数存在していたマジメに学問としての哲学を語る動画は共通タグを失ってしまっていた。そこでガチムチ等との競合を避けるためにいつからか付けられ始めたのがこのタグであった。
しかし、それから時を経てこのタグがつく動画は「哲学」タグの動画に比べて圧倒的に少なくなり、あまり使用されないタグと化している。
2019年1月1日から2019年12月31日までの1年間にニコニコ動画に投稿された動画のうち「哲学」タグが付いているものは254動画あるが、そのうち明確に内容が「ガチムチパンツレスリング」に関連する動画を手作業で数えても10動画しかなく、4%にも満たなかった。また、期間を指定せずに「ガチムチパンツレスリング」でタグ検索した場合
は302動画ヒットするが、そのうち「哲学」タグも同時に付いている動画
は9件のみで3パーセント程度。「ガチムチパンツレスリング」ジャンルで最も人気がある人物の名前「ビリー・ヘリントン」のタグ検索
ではもっと多く1055動画ヒットするが、「ビリー・ヘリントン 哲学」でのタグ検索結果
は57動画のみで5%程度だった。(以上は全て、2020年7月11日時点にニコニコ動画内を検索した結果)
こういった状況であれば、学問としての哲学に関する動画を投稿する際に「哲学」タグを避けて「<哲学>」タグを付ける意味はあまりなくなってしまった。そのため、学問としての哲学の動画にも「<哲学>」ではなく「哲学」タグが付けられることが常態化してしまったのである。
そのためか、ニコニコ大百科の単語記事「哲学」の掲示板でも「ガチムチパンツレスリング」関連の話題が語られることはほぼなくなっており、学問としての哲学に関する話題でほぼ占められている。
概要
哲学とは何か? それを考えるのも哲学である。 例えば後期のウィトゲンシュタインは多くの哲学的問題は言葉の用法を間違えているだけの無意味な問いでしかないとして、(結果的にだが)分析哲学を生み出した。
簡単に言うと「物事の根本的な真理を探究する行為」が哲学である。探究の対象は世界であったり神(※ただし一神教の神に限る)であったり人間であったり社会であったり、ときには哲学自身であったりと多様である。
「哲学」は明治時代にできた訳語であり、元になった古代ギリシャ語のフィロソフィア(φιλοσοφία)は知(ソフィア)を愛する(フィロ)という意味で、古代ギリシャでは知的探究一般を指していた。その名残で、現在でも学位の博士号のPh.D.は"Doctor of Philosophy"(哲学博士)の略である。
ギリシャ文明を継承した欧州では宗教家・法律家・医師を養成する神学・法学・医学を除いた学問一般を哲学と呼び、数学、天文学、人文学、社会学などもこれに含まれていた。ニュートンのような科学者は自然哲学者と呼ばれていた。
しかし物理学・生物学・経済学・歴史学など各分野は理論体系や研究方法が整備されてゆくにつれ自立していき、残された領域が哲学と言われるようになっていった。
哲学がわけのわからない役に立たないものという印象を持たれているのは、論理学・倫理学・美学(それぞれ真・善・美に対応)のような抽象的な領域や、研究方法などが確立していない分野を扱うのが仕事になっているためと思われる。
なお、哲学と重なり合う部分のある知的探究は世界各地の文明で古くから行われており、それらを西洋の立場から捉える時はインド哲学、イスラム哲学、中国哲学、仏教哲学などと呼ぶ場合がある。ただし、例えばインドでは哲学的思考と宗教的実践は別のものではないと考えるので、哲学の部分だけを取り出すことは難しい。インドの流れを汲む仏教も、座禅のような瞑想抜きでは全体像を捉えられない。苛烈な政治闘争や戦争が多かった中国の場合、政治と哲学を切り離すことはできない。
こうした難点がありながらも、近代化の果てに行き詰まった感のある西洋文明にとって何かヒントはないか、と関心を持って研究を進める欧米の学者は存在する。実際、西洋文明は宗教から陶磁器まで、外部からいろいろなものを吸収してきた歴史がある。
哲学関連項目一覧
西洋の哲学者
ギリシア哲学 | 自然哲学 | |
ソフィスト | ||
ソクラテス以降 | ||
近世哲学 | 道徳哲学 | |
ドイツ観念論 | ||
合理主義 | ||
近代哲学 | 唯物論 | |
政治学 | ||
精神分析 | ||
実存主義 | ||
言語哲学 | ||
現象学 | ||
構造主義 | ||
ポスト構造主義 | ||
プラグマティズム | ||
フランクフルト学派 | ||
フェミニズム | ||
カルチュラル・スタディーズ | ||
現代哲学 | 政治哲学 | |
ネオプラグマティズム | ||
科学哲学 | ||
トランスヒューマニズム | ||
反出生主義 | ||
フランス現代思想 | ||
イタリア現代思想 | ||
ロシア現代思想 | ||
思弁的実在論 | ||
オブジェクト指向存在論 | ||
新しい唯物論 | ||
新しい実在論 | ||
人類学の存在論的転回 | ||
アクターネットワーク理論 |
中国の哲学者
中国には諸子百家や朱子・王陽明など他にもたくさんいるが、記事として作成された人物は少ない。
日本の哲学者
日本には儒学者や中江兆民など他にもたくさんいるが、記事として作成された人物は少ない。
哲学用語など
関連動画
関連コミュニティ
関連商品
関連タグ
- 33
- 0pt