Ζ計画(Z計画、ゼータケイカク)とは、ガンダムシリーズに登場する開発プロジェクトの名称である。
概要
MSは汎用性に優れる反面、地上における移動力は低い。それを補うべく「サブ・フライト・システム」が開発されて外部機器と連係行動をとるようになった。
だが、SFSを破壊されると途端に空中の敵への対応が困難になる上、ビーム兵器の台頭によって装甲の意義が落ちたことはMSという兵器カテゴリー全般にとっては痛手となっていた。
そこで考案されたのが回避性能の向上。この場合はMS単体を1G重力下で飛行させる試み、後にTMS(トランスフォーマブルモビルスーツ)と呼ばれる戦闘機への可変機構を備える機体群のことである。
可変機の開発はエゥーゴとアナハイム・エレクトロニス、地球連邦軍(ティターンズ)、アクシズの三つの陣営において各々進行した。内、アナハイムがエゥーゴの依頼を受け、水面下で進めたエゥーゴのフラッグシップモデルとなる可変機の開発プロジェクトが「Ζ計画」である。
G計画
エゥーゴとティターンズが本格的な戦争に突入する以前、エゥーゴも規模が小さい組織であった。そのためある種の神輿・シンボルとなる機体を求めた。
そこへ白羽の矢がたったのが一年戦争以降、敵味方問わず恐れられる活躍を見せたRX-78-2「ガンダム」だった。
ティターンズ側も同じ発想を持っており、ティターンズはガンダムTR-1で得た実験結果を基にガンダムMk-Ⅱの開発にかかっていた。
一方、スタート地点を同じくしてもエゥーゴの場合「根本から異なる新設計のガンダム」を開発しようとした(この時点のエゥーゴがティターンズのガンダム開発計画を知っていたのかは不明だが)。
リック・ディアス
可変モビルスーツの開発を始める前に、アナハイム社は新たな「ガンダム」を開発する。この機体はガンダリウム・ガンマを採用していた。
ガンダリウム・ガンマはRX-78のルナ・チタニウム合金の改良型で、脆弱性をなくし、対弾性を向上させた新たな装甲である。(装甲や技術の大部分はアクシズからもたらされたという)
ガンダリウムγを採用したことで本機はγガンダムと呼ばれる事になる筈だったが、装甲をアナハイムにもたらしたクワトロ・バジーナ大尉がガンダムの名を付ける事に嫌悪感を示した為、名称が変更された。
ブロックビルドアップ
リック・ディアスはブロックビルドアップという構造を持つ。 ブロックビルドアップは元々アクシズの可変モビルスーツであるガザ系から取り入れた機体各部をブロックごとに分割化する可変技術のことである。しかしリック・ディアスでは可変構造を持たせず、可変技術は別チームのガンダムで検証されている。
エプシィガンダム
γガンダムの次の機体。名はε(エプシロン)の捩り。
可変技術をもたない代わりに核融合パルス推進システムを採用したバックパックをオプション化している。 エプシィの開発計画は長期的なプランになってしまった為、δガンダムにエプシィの設計を一部流用した。
Ζ計画
δガンダム - 百式 - メタス
δガンダムは可変型モビルスーツの一号機として完成する筈だったが、ム―バブルフレームの強度不足・技術不足から可変技術の導入に難航…ひとまず可変機を諦めて可変構造をオミットし、非可変機「百式」として再設計された。
メタスは可変技術の実証機・テストベッドである。モビルスーツとしての性能は低いものの変形問題はクリアしており、初の可変モビルスーツとなった。
しかしメタスは当時の第2世代MSのスペックから大きく劣り、高性能なフラッグシップモデルとは程遠かった。
プロトタイプΖガンダム - Ζガンダム
次にエゥーゴはフラッグシップとなるガンダムを開発する。メタスと百式のデータをフィードバックして開発されたのが可変技術を備えたプロトタイプΖガンダムである。可変自体は問題なかったものの、ブロックビルドアップのフレーム問題から制御系統にも問題が生じたとされている。
しかし、エゥーゴにおける可変モビルスーツ開発はここで大きな転機を迎える事になった。エゥーゴがティターンズから強奪したガンダムMk-Ⅱのムーバブル・フレームから得たデータである。
エゥーゴの可変機開発は技術的ブレイクスルーを起こした。アナハイムはプロトタイプΖガンダムにムーバブルフレーム構造を取り入れ、さらにカミーユ・ビダンの案を機体に反映、短期間で完成を迎えることになる。それがΖ計画の結晶たる可変モビルスーツ…MSZ-006「Ζガンダム」である。
Ζレイピア
レイピア、レイピアガンダムとも呼ばれる。開発コードはη(エータ)。すなわちηガンダム。
Ζプラスの対抗馬としてリック・ディアス設計チームが開発した可変機。全5種の装備が用意されていた。
ΖΖガンダム - Sガンダム - Σガンダム
ここら辺りになると可変技術も既に成熟し、可変機をベースにして新たな試みを模索し始めた。
例えばΖΖガンダムやSガンダムに代表される火力や総合能力を突き詰めたMSの恐竜化である。
ギリシャ文字について
アナハイム社では機体名にギリシャ文字を付けることが流行っていたが、μから先のガンダムは既に可変機から外れたプロジェクトとなり、ギリシャ文字は付いてもΖ計画とは何の関係もない。
一応その先の機体も少しだけ解説する。
μガンダム - νガンダム
νガンダムはアムロ・レイが設計に関わったガンダムである。 特徴としてサイコフレームを搭載し、フィン・ファンネルという遠隔操作兵装を採用している事が挙げられる。
μガンダムはそのνガンダムのプロトタイプ。 ガンダムセンチネルではサイコフレームの試験機種とされる。ゲーム「アドバンスドオペレーション(AO)」にも登場しており、説明書では「アムロ・レイが基礎設計した」と記載されている。サイコフレームを搭載する予定もあるらしい。
Ξガンダム - οガンダム
Ξ(クシー)。読みはクスィーガンダム。ミノフスキークラフト搭載機で浮遊・巡航はもちろん空中での高機動戦が可能。
οに関しては詳細不明。
AOZ計画
Ζ計画を継ぐプロジェクト。
正式名称をアドバンスオブゼータ計画といい、TR計画のガンダムTR-Sをベースに開発がすすめられた。
名前から既にお気づきの方も多いと思われるが公式外伝『ADVANCE OF Ζ』発祥の計画である。
ここで開発された機体群はΖΖΖガンダム、Ζ3ユニット、アドバンスオブゼータユニットと呼ばれている。
関連商品
関連項目
G計画、Ζ計画対応機
- 1
- 0pt