RX-93 νガンダムとは、
劇場版アニメ『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場する地球連邦軍のニュータイプ専用試作型モビルスーツ。アムロ・レイが宇宙世紀(U.C.)ガンダムシリーズでの歴史上において最後に搭乗した機体であり、シャア・アズナブルのサザビーと激闘を繰り広げた。
名前の由来は「シャアを超える」という意味合いを込めた「Hi-Sガンダム」がボツ案になった際に、仮称であった「NEWガンダム」の「NEW」の部分をギリシャ文字に置き換えたもの。
ちなみにこの名前がボツになったのは、シャアのイニシャルはSではなくCであるため。Hi-Sガンダムという機体名はHi-νガンダム及びSガンダムに再利用されている。
概要
νガンダム NU GUNDAM |
|
---|---|
型番 | RX-93 |
頭頂孔 | 22.0m |
重量 | 27.9t(本体) / 63.0t(全備) |
出力 | 2,980kw |
推力 | 97,800kg |
搭乗者 | アムロ・レイ |
装甲 | ガンダリウム合金 |
兵装 | 頭部バルカン砲×2 |
XBR-M92 「ビーム・ライフル」 |
|
A・E-BLASH XB-G-51/L 「カスタム・ビーム・サーベル」 |
|
ビーム・サーベル(予備) | |
H-Baz-92-A・E/Ver.023 「ニュー・ハイパー・バズーカ」 |
|
AEV/PFF93 AR 「フィン・ファンネル」×6 |
|
RX・M-Sh-WR/U-035 「ハイブリッドシールド」 |
ネオ・ジオンの総帥シャア・アズナブルが起こした「シャアの反乱」に対抗すべく、ロンド・ベル隊のMS部隊隊長であるアムロ・レイが専用機として自ら設計した機体。
TMSの変形機構や大出力ビーム砲などグリプス戦役~第1次ネオ・ジオン戦役において多く見られた機構・装備は採用されておらず、武装はサイコミュ兵器を除くとビームライフルやハイパーバズーカ、ビームサーベルなどといったオーソドックスなものを採用している。
これはアムロがMSを純粋な“歩兵としての”機動兵器であると考えていたためであり、当機はRX-78ガンダムのコンセプトを受け継ぐ正当な後継機といえる。
戦乱が長期化した場合に備えて、各パーツは連邦軍規格品を採用し、整備性や運用効率も意識して設計されている。過去の開発データをふんだんに取り入れつつも、運動性・追従性を追求したシンプルな構造は機体の軽量化・堅牢性・内部構造の余裕の確保に寄与し、本来相反する「専用機のハイスペック」と「量産機の信頼性」を両立させている。
ただし、「開発の経緯」にある通り、(シャアの意図だったとはいえ)サイコミュの特性を最大に活かす新機軸の素材である「サイコフレーム」を採用しているため、これまでの機体をより上回る反応速度や性能を持つようになっている。これもある意味、マグネットコーティングによってシンクロ強化されたガンダムを彷彿とさせる。
アムロ・レイのMSパイロットとしての技量も相まって戦略上の兵器として見た場合「究極のガンダム」と言っても過言ではない。
デザインは、富野由悠季監督によって出された「原点回帰」「マントを付けたガンダム」というコンセプトを基に、サンライズ企画室の若手デザイナーやスタッフによりデザインが固められ、出渕裕がまとめるという形で完成。RX-78 ガンダムの正統な後継機として、トラディショナルなガンダムタイプのデザインの一つの到達点に達している。富野監督の意向で、このガンダムには変形、合体というギミックは加えられなかったため、シンプルなラインで構成されている。
AEV/PFF93 AR フィン・ファンネル
νガンダムの特徴的な武装として挙げられる物は、地球連邦軍のガンダムタイプのMSとしては初のフルサイコミュ兵器である「フィン・ファンネル」だろう。
従来のファンネルビット(以下ファンネル)とは発想を正反対とし、大型化によって火力や稼働時間の大幅な増大を図っている。また、複数のファンネル同士の間に力場を展開する事で、あたかもIフィールドの様なビームバリアを張る事が可能。攻防一体の強力な新型ファンネルとなった。
欠点として機体が急ごしらえのため、一度射出したフィン・ファンネルは回収できない(Hi-νガンダムでは再チャージ可能になっている)。
開発の経緯
ロンド・ベル隊に配属された直後から、アムロはガンダムタイプのMSの配備を希望していた。これは設立直後のロンド・ベル隊が十分な戦力を備えておらず、ネオ・ジオン残党に対して遅れを取ることも多かったことに起因している。
当初はZガンダムの配備を要請していたが、ニュータイプとガンダムの組み合わせを危険視する地球連邦軍上層部からなかなか許可が下りず、業を煮やしたアムロはZガンダムのフレームをコピーした簡易生産型であるRGZ-91リ・ガズィを強引に制作し、配備にこぎつける有様であった。
※そのリ・ガズィも、性能的にはネオジオンのニュータイプ専用機と戦うには少々分が悪いと考えられており、後継機の開発が待ち望まれていた。
そんな中、シャアがネオ・ジオンを結成し、本格的な行動を起こした事に危機感を覚えた連邦政府のタカ派ジョン・バウアー議員の後押しによって配備が認められたのが、最新鋭機RX-93 νガンダムである。
機体の組立てはアナハイム・エレクトロニクスのフォンブラウン工場にて行われ、僅か3ヶ月という突貫工事で完成。
さらに事態の急変によって納期を10日も繰り上げられたため、配備時は運用テストはおろか調整が不十分な状態であり、一部の武装も未完成だった。特に、制作企業側が組み込んだサイコ・フレームは新素材であるため、それらのまともなテストもとれないままであり、小説版においてはアムロ自ら不安視するほどであった。
劇中での活躍
この機体を手に入れたアムロはネオ・ジオン軍のギュネイの乗るヤクト・ドーガやクエスの乗るαアジールなどを圧倒し、シャアのサザビー相手にも優位に戦いを推し進め、最終的にサザビーを撃墜している。
ロンド・ベルの工作によりアクシズは内部より爆破され二分割されるが、破壊工作のミスにより後方の1つが地球への落下コースをたどり始め、アムロは破片の落下を阻止するべくシャアの脱出ポッドを掴んだまま本機をアクシズに取り付かせ、スラスターを最大に吹かして押し出そうとする。
その後、サイコフレームからの虹色の光と共に人智を超えた性能を発揮。サイコ・フィールドによってほかの機体は押しのけられることで命を散らすことなく離脱、さらにアクシズの後部は地球の重力圏から押し戻され、地球は救われる。最後は機体ともどもアムロは消息不明になる。
武装
- XBR-M92 ビームライフル
本機専用に用意されたビームライフル。この時代は既にEパック方式の物が一般化していたが、あえて一年戦争当時のような内蔵式エネルギーCAPを採用している。
バーストセレクターにより単射と連射のモードが切り替えられる為、作中ではマシンガンのようにライフルを連射しα・アジールのファンネルを撃墜した。 - A・E-BLASH XB-G-51/L カスタムビームサーベル
AEブラッシュが開発したビームサーベル。バックパック右側に1本装備される。鍔を備えた形状で、刀身も片刃の曲刀を思わせるものとなっている他、柄尻からも短いビーム刃を形成できる。
この時代には一般化していたエミッター内蔵型で、斬りかかる瞬間にのみビーム刃を形成することでエネルギーの消費を抑えている。 - 予備ビームサーベル
左腕に装備される。メインとなるカスタムビームサーベルよりも低出力であり、文字通りの予備兵装となる。ただし後述のダブルフィンファンネル装備型ではこれが唯一のビームサーベルとなる。 - 60mmバルカン砲
歴代ガンダムと同様頭部に2門内蔵される。空薬莢は側頭部スリットから排出される。 - H-Baz-92-A・E/Ver.023 ニューハイパーバズーカ
口径280mm、装弾数5発のバズーカ。
マニピュレーターで保持せずとも発射可能になっており、バックパック中央、メインスラスターの間にマウントされている状態からでも後方に発射できる他、遠隔操作(サイコミュ制御説あり)により機体から離れていても発射可能。 - RX・M-Sh-WR/U-035 ハイブリッドシールド
ビームキャノンとミサイル4発を備える専用のシールド。ビームキャノンはビームライフルよりも出力こそ低いものの、MSを撃破するには十分な威力を持つ。
この時代、シールドは単なる防御用装備というだけでなく兵装プラットフォームとしての機能を持ち合わせており、多目的装備としての側面が強い。 - AEV/PFF93 AR フィン・ファンネル
上記項目とファンネルを参照。
バリエーション
量産型νガンダム
メカニックデザイン企画「M-MSV」に登場。
「シャアの反乱」が長期化する可能性を考慮し、ジェガン以上の性能を持つ主力MSとして設計されたが、戦乱の早期終結によって白紙に終わった。オプション(選択式)にフィン・ファンネルとインコムが予定されている。
生産数は不明だがインコム装備のテスト中と思われる実機が確認できる事から、計画のみの存在では無いようだ。
→詳細は「量産型νガンダム」を参照。
ガンダムGファースト
量産型νガンダムの設計データを転用したMS。「ジェネレーターを搭載したバック・ウェポン・システムによるνガンダムの拡張プラン」において技術検証機として製造された。GFタンクBWモードと合体する事で「ガンダムGファーストDX」という形態になり、性能が飛躍的に向上してある物の機能が解放される。
→詳細は「ガンダムGファースト」を参照。
νガンダム ヘビー・ウェポン・システム装備型
「CCA-MSV」に登場。略称は「HWS」。
νガンダムに追加装甲と追加武装を取り付けた形態である。言わばフルアーマーガンダムのνガンダム版。
高い機動性はそのままに追加装甲で防御力も向上し、新たな追加武装として、肩部ミサイルランチャーとハイパー・メガ・ライフルの二つを装備した他、メガ粒子砲を2門備え付けたしたハイ・メガ・シールドを従来のシールドに重ねて装備している。一説には胸部にIフィールド発生装置の取り付けも予定されていた。
歴代ガンダムにも見られた強化が施されたνガンダムといった趣ではあるが、 HGUC1/144「νガンダムHWS装備型」のインストによれば、往年のフルアーマー機体にはない様々な実験的な武装の搭載が計画されていたようであり、肩部ミサイルランチャーのサイコミュ化、 内部のフルサイコフレーム化がプランに挙がっていた。
上述のIフィールド発生装置の搭載も、その計画の一つであった。
これら全ては机上のプランのまま立ち消えたとされていたが(シャアの反乱の早期終結、専属パイロットのアムロ・レイが行方不明になったのも原因か)、研究課題として残存し、後の時代のガンダムに成果として実を結ぶに至った。
なお、この機体にあるハイパーメガライフルに酷似した武装を持ち、 設計思想までも受け継いだ真っ白い機体が、
シャアの反乱後に起きた事件で確認されている。
「スーパーロボット大戦シリーズ」においても隠しユニットとして登場する事が多い。
νガンダム ダブル・フィン・ファンネル装備型
初出は旧キット「1/144 νガンダム フィン・ファンネル装備型」インスト。その後「CCA-MSV」に分類された。
バックパック部分のビームサーベルの格納ラックを取り外し、フィン・ファンネルを装着、ビームサーベルはバックパックのサイドに増設。左右に3基ずつフィンファンネルを装着したνガンダム本来の姿と言えるMSである。
因みに、本バリエーションも設定上ではHWSを装着する事が可能とされている。
漫画「ガンダムReon」ではνガンダムの改良仕様と思われる機体が左右に6基ずつ、計12基装備している。
近年の設定資料・模型誌・ゲーム作品などで登場するのは主にこちらと同タイプの12基を搭載したパターンで紹介されており、こちらの仕様の方が認知度が高い。
Hi-νガンダム
小説「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン」および「CCA-MSV」に登場する機体。
→詳細は「Hi-νガンダム」の項を参照。
PX-00531
漫画「機動戦士ガンダム ジオンの再興」に登場。雑誌掲載時はRX-00531とも記載されていた。
非公式的な存在だがνガンダムの試作機であり、近藤版プロトνガンダムと呼べる存在。00531は製造番号で登場した段階ではサイコフレームは搭載されていない。
輸送中にジオン軍の襲撃に遭遇。兵士の独断で戦闘に参加しジオン軍兵士を圧倒する火力を見せる。戦闘でクルツ大尉が乗る陸戦型サザビーを追い詰めるも、トドメをさす直前にオーバーヒートを起こしてしまい、逆に撃破されている。
連邦がガンダム神話を忘れられず作られたという経緯のためか「時代がつくり出した愚作」と言われている。
この機体が破壊されたせいでνガンダムの開発が遅れる事になった。アムロからすると迷惑な話である。
Gコマンダー
漫画「新MS戦記 機動戦士ガンダム短編集」および「新ジオンの再興」に登場。型番:RX-92LAS、MF-92S
地上戦用の巨大な移動砲台であり、型式番号が示す通りLAS(ランド・アーマー・システム)の制御にRX-92B(νガンダムの試作機)が使用されている。武装はミサイル、連装メガ粒子砲、マシンガン、ビームキャノンなど。
下半身は巨大なホバーユニット、後部にはコンテナが装備されており、コンテナ部分には大量のミサイルを収納。本来ならコンテナにはMSが入るのだが、漫画内ではミサイルが収納された。多数のMSを格納でき、もはや小規模な「地上用移動要塞」と言っても差し支えない。
旧マ・クベの鉱山で無双にも近い働きを見せたが爆撃により埋まっていた核が誤爆、核の光の中に消える。
その際、交戦中に懐に入ったギラ・ドーガがGコマンダーに守られる形で生存している。皮肉にも本機の性能が如何に高かったかが伺える。
μガンダム
機体の初出はモデルグラフィックスの企画「ガンダム・センチネル」。
そこではアナハイムガンダム一覧表に型式番号:RX-90 サイコフレームの試験機とあるだけで、スペック等も一切不明であった。
1992年にファミリーソフトから発売されたPC9801用ソフト「機動戦士ガンダム アドバンスドオペレーション」にも同名の機体が登場している。この機体はロンド・ベル隊のアムロ・レイ自ら設計にあたった最新ガンダムである。
型番はYRX-90A(データブックではYRA-90Aだが誤植と思われる)。 基礎試験機であり、現段階ではサイコミュを搭載していない。よって武装もνガンダムと比較するとオーソドックスである。性能はかなり高いもののアナハイム社のギリシア文字を冠したガンダムの中で、飛び抜けた印象が無いと言える。
AOは近藤和久の漫画である『ジオンの再興』の設定をゲーム化した作品であり、「PX-00531」とも何かと類似点が多いのも特徴(機体デザインは異なる)。
シルヴァ・バレト(ファンネル試験型)
ゲーム「機動戦士ガンダムUC」および「UC-MSV」に登場するモビルスーツ。地球連邦軍が接収したネオジオンのMSドーベン・ウルフを元にAE社が改修した試作機。
本機はフィン・ファンネルの試験機として使用された機体であり展開機能の付いていない有線タイプのフィン・ファンネルを搭載。この機体がνガンダム開発に大きく貢献したとされている。
→詳細は「シルヴァ・バレト」を参照。
RX-93ff νガンダム
2022年4月25日にららぽーと福岡に設置する実物大立像を制作するにおいて、建築法上の問題をクリアすることも兼ねて、それに合わせて新たに設定されたνガンダム。
※先に横浜で展開された稼働するガンダムも、背面に支えを取り付けなければクリアにならなかった。
このνガンダムは監修の元、カラーリングが暗色系のトリコロールになっているなど微細な変更点がある。
特徴的なものは、その建築法の問題となっていたファンネルの変更である。RX-93ffでは単一で大型の「ロングレンジ・フィン・ファンネル」となっており、長砲身ファンネルとしての運用だけでなく、機体に直結した肩接武装、腕部に固定した大型ビームサーベルなど多様な運用が可能となっている。砲身部分は上下に広がる可変機構となっており、かろうじてフィンっぽさは残っている。
ららぽーと福岡で展示されている説明においては、アムロが提示したフィン・ファンネルの攻防コンセプトとは別に、AE社側の発案で提示された「ν-2」で検討中のハイパー・メガ・バズーカ・ランチャーを組み込むという、火力方面を重視したものであった。νガンダム本体の仕様もそれに合わせるものとなっており、フィン・ファンネルの全長も延伸、小型ジェネレーター2基を搭載できるようになったほか、νガンダム本体とのエネルギーライン直結も可能と、大火力攻撃とオールレンジ攻撃の両立を可能とした。
設定上、名称はνガンダムだが、ファンの間では略称としてνガンダムffと称することもある。
関連動画
ゲーム作品におけるνガンダム
関連静画
お絵カキコ
外部リンク
関連項目
AE社製ギリシア文字ガンダム一覧 |
γガンダム - εガンダム - δガンダム - ζガンダム - ηガンダム - θガンダム - ιガンダム - σガンダム(κガンダム) - λガンダム - μガンダム - νガンダム - ξガンダム |
親記事
子記事
兄弟記事
- アカツキ(MS)
- アクア・ジム
- アッザム
- アッシマー
- アドラステア
- アビゴル
- アプサラス(MA)
- α・アジール
- アンクシャ
- アーガマ
- R・ジャジャ
- RGM-79
- イフリート(ガンダムシリーズ)
- イモータルジャスティスガンダム
- インパルスガンダム
- インフィニットジャスティスガンダム
- イージスガンダム
- ウイングガンダムゼロ
- ウイングガンダム
- ボール(機動戦士ガンダム)
- 宇宙用高機動試験型ザクⅡ
- エビル・S
- F91
- エンデのガンダム
- カバカーリー
- カラミティガンダム
- ガザC
- ガザD
- ガ・ゾウム
- ガッシャ
- ガブスレイ
- ガルスJ
- ガルバルディβ
- ガンイージ
- ガンキャノン
- ガンタンク
- ガンダム
- ガンダム(GQ)
- ガンダムアストレイ ミラージュフレーム
- ガンダムEz-8
- ガンダム・エアリアル
- ガンダムNT-1
- ガンダム・キャリバーン
- ガンダム試作1号機
- ガンダム試作2号機
- ガンダム・シュバルゼッテ
- ガンダムシュピーゲル
- ガンダムジェミナス
- ガンダムディフォルティータ
- ガンダムデスサイズヘル
- ガンダム・ファラクト
- ガンダムプルトーネ
- ガンダムヘビーアームズ
- ガンダムマックスター
- ガンダムMk-Ⅲ
- ガンダムMk-Ⅱ
- リ・ガズィ
- ガンダム・ルブリス
- ガンダム・ルブリス・ウル
- ガンダム・ルブリス・ジウ
- ガンダム・ルブリス・ソーン
- ガンダムローズ
- ガンドノード
- ガンヴォルヴァ
- ガーベラ・テトラ
- キケロガ
- キュイ(ガンダム)
- キュベレイ
- ギャプラン
- ギャン
- ギャンシュトローム
- ギラ・ズール
- ギラ・ドーガ
- クィン・マンサ
- クシャトリヤ
- Ξガンダム
- クラップ
- MS-01
- クロスボーン・ガンダム
- グスタフ・カール
- グフ
- グフ・カスタム
- グレイファントム
- グロムリン
- グワジン
- 軽キャノン
- ケンプファー
- ゲドラフ
- ゲルググ
- ゲルググメナース
- ゲルズゲー
- ゲーマルク
- 後期量産型ザクⅡ
- コンティオ
- ゴッドガンダム
- サイコガンダム
- サザビー
- サラミス
- ザウォート
- ザク
- ザクIII
- ザクⅡ改
- ザクレロ
- ザクI
- ザムドラーグ
- ザメル
- ザンジバル
- ザンネック
- シナンジュ
- シナンジュ・スタイン
- シャイニングガンダム
- シャッコー
- 初期型ジム
- シルヴァ・バレト
- ジェガン
- ジェムズガン
- ジ・O
- ジオング
- ジオン水泳部
- GFreD
- GM(機動戦士ガンダム)
- ジム改
- ジム・カスタム
- ジム寒冷地仕様
- ジム・キャノンⅡ
- ジム・クゥエル
- ジム・コマンド
- ジム・スナイパーⅡ
- ジムⅢ
- ジム・スループ
- ジムⅡ
- ジャベリン(ガンダムシリーズ)
- ジュピトリス
- ジン(MS)
- G・キャノン
- GQuuuuuuX
- 赤いガンダム
- ギャン(GQ)
- ゲルググ(GQ)
- サイコガンダム(GQ)
- ザク(GQ)
- リック・ドム(GQ)
- Gディフェンサー
- ストライクガンダム
- スペース・アーク
- ズゴック(ガンダムSEED)
- ズサ
- セカンドV
- Ζガンダム
- Ζプラス
- ゾロアット
- エンデのジムII
- ダハック
- ダブデ
- ΖΖガンダム
- ダリルバルデ
- ダーマ(MA)
- チベ
- ディランザ
- ザク・デザートタイプ
- デスティニーガンダム
- デストロイガンダム
- デナン・ゲー
- デナン・ゾン
- デビルガンダム
- デビルガンダム四天王
- デプ・ロッグ
- デミトレーナー
- デュエルガンダム
- デルタプラス
- ガンダム試作3号機
- ドダイ
- ドップ
- ドム
- ドムトルーパー
- ドラゴンガンダム
- ドラッツェ
- ドロス
- ドーベン・ウルフ
- ナイチンゲール(MS)
- ナラティブガンダム
- ネェル・アーガマ
- ネオ・ジオング
- ネモ(機動戦士Zガンダム)
- ノイエ・ジール
- ノーベルガンダム
- ハイザック
- Hi-νガンダム
- ハイペリオンガンダム
- ハインドリー
- ハンブラビ
- ハンマ・ハンマ
- バイアラン
- バウ(ガンダムシリーズ)
- バウンド・ドック
- バスターガンダム
- バビ
- ユニコーンガンダム2号機
- バーザム
- バーミンガム
- パゾク
- パプア
- パラス・アテネ
- 百式
- ビギナ・ギナ
- ビグ・ザム
- ビグロ
- ユニコーンガンダム3号機
- フォビドゥンガンダム
- F90
- フライ・マンタ
- フリーダムガンダム
- ブラウ・ブロ
- ブリッツガンダム
- プロドロス
- プロヴィデンスガンダム
- ヘビーガン
- ベギルベウ
- ペズン・ドワッジ
- ペーネロペー
- ホワイトベース
- ボリノーク・サマーン
- ボルトガンダム
- マスターガンダム
- マゼラアタック
- マゼラン
- マッドアングラー
- マラサイ
- マンダラガンダム
- ミカエリス(機動戦士ガンダム 水星の魔女)
- ミストラル(MA)
- ムサイ
- ムラサメ
- メタス
- メッサー
- メッサーラ
- モビルワーカー01式
- ヤクト・ドーガ
- ユニコーンガンダム
- ユークリッド(MA)
- ユーコン
- ライジングガンダム
- ライジングフリーダムガンダム
- エルメス(機動戦士ガンダム)
- ラー・カイラム
- ラーディッシュ
- 陸戦型ガンダム
- 陸戦型ジム
- リゼル
- リック・ディアス
- RFシリーズ
- リーンホース
- ル・シーニュ
- レイダーガンダム
- レウルーラ
- レパント
- 61式戦車(機動戦士ガンダム)
- ヴァッフ
- ヴァル・ヴァロ
- Vガンダム
- V2ガンダム
▶もっと見る
- 8
- 0pt