○○はすべて詐欺ですとは、該当する状況がすべて詐欺に当たることを示す言葉である。
概要
詐欺を未然に防ぐために警察や地方自治体などから注意書きされることがある言葉。
有名なものとしては、2013年ごろから急増した詐欺に対応するため、レターパックの封筒表面に書かれるようになった「「レターパックで現金送れ」はすべて詐欺です。」が挙げられる。現金を送る行為は郵便法で禁止されているので勿論のこと、現金以外の貴重品・(出願書類や論文
など以外で)個人情報が含まれる物品でもこの行為を指示された場合は何らかの犯罪絡みとみなしてよい。
現金又は郵便約款の定める貴金属、宝石その他の貴重品を郵便物として差し出すときは、書留(第四十五条第四項の規定によるものを除く。)の郵便物としなければならない。
レターパックに限らず、様々な状況を想定して貼り紙などで「はすべて詐欺です。(=騙されないようにしてください)」と注意が促されている。
すべて詐欺と警告されている行為の一覧
公的に発せられた文面に限って掲載する。括弧内の組織名は一例で、他の機関からも同様に「すべて詐欺」と警告されている場合もある。
非常に厳密に考えれば100%犯罪絡みとは言い切れないものもあるが、それでも「すべて詐欺」と書く理由は「詐欺の被害に気付きやすくするために強く表現しなければならない」という事情もあるためと思われる。この状況になった場合はまず詐欺を疑い、家族・知り合いや関連する企業・機関などに確認をすること。
- 宅配便などで現金を送る(富山県警察
)
- 電話でお金の話をされる(政府広報
)
- 携帯電話の番号が変わったと伝えられる(日本カラオケボックス協会連合会・警視庁
)
- キャッシュカードを訪問者が預かる(大阪府富田林市
)
- 利用料金が未納の旨のメールが届く(群馬県警察
)(この場合、届いたメール以外のURLから公式サイトを必ず確認すること)
- (端末がウイルスに感染したなどの虚偽の理由をつけて)WebMoneyやAmazonギフト券などの電子マネーカードで料金を払えと伝えられる(茨城県警察
)
Misskey.io
なお、Misskey.ioではリアクション(いいね・スタンプのようなもの)として「はすべて詐欺です」というものがあり、虚偽・陰謀論の投稿の下にコメントとして表示されることもあれば、カオスな投稿の下に唐突に書かれていることもある。
「レターパックで現金送れ」というリアクションもあり、「お金が欲しい」等の投稿に対して使われることもある。ただし、先述したように法律で禁止されているため、これを見て実際にレターパックで現金を送ってはいけない。
関連動画
上記動画のピコカキコ | |
メロディ![]() |
歌詞つき![]() |
関連静画
関連項目
- 11
- 0pt