あさかぜ(列車)単語

10件
アサカゼ
3.0千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

あさかぜとは国鉄JR東日本JR東海JR西日本JR九州で運行していた列車名である。

概要

沿革

新幹線開業まで全に存在していたブルートレインの始祖と言えるのが、このあさかぜである。

あさかぜ定時の当時の国鉄特急は、東京大阪間の特急つばめはと京都博多間の特急かもめしか設定されていなかった。1956年に、戦前特急富士以来となる東京九州を直接結ぶ、夜行特急として設定された。尚、同ダイヤ正で東海道本線全線電化が完成したので、客特急つばめはと機関車の付け替えを要さなくなり全区間で電気機関車牽引となったのでスピードアップがなされている。

東京駅博多駅17時間30分程度で結び、両端のでの利便性を優先した事から関西深夜帯の停となり、関西からは多少の反発はあったようである。しかし関西からの利用客がほとんど見込めなくともあさかぜ大盛況であり、あさかぜ設定から8ヶ後には続行便で特急さちかぜが同区間に設定されている。

あさかぜは盛況であったが、あさかぜ人気を更に高めたのが20系客車の投入である。国鉄初の冷房装備・個室寝台の充実による居住性の向上等から「走るホテル」とまで言われ、その体から後に「ブルートレイン」とも呼ばれるようになる。さちかぜ20系客車投入時に余剰となった客を利用して設定されたはやぶさは依然10系での運行であった為、この頃からあさかぜ九州特急エースとして育てられるようになる。余談だがこの9日後には東北初の特急はつかりが設定されており、1ヶ後には東海道本線日本初の電車特急こだまが設定されている。

1964年に運行区間の半分程度である東京駅新大阪駅の間に東海道新幹線が開業するものの、九州へと向かう為には新大阪駅での乗り換えを要するのであさかぜさくらさちかぜから称)等の寝台特急への人気は依然高かった。それどころか同時期にあさかぜには14両中6両がA寝台が集められ、「殿様あさかぜ」とまで称されるようになった。ブルートレインと呼ばれるようになったのはこの頃からで、東北方面にはくつるが設定されそれまでの「九州特急20系客車」という通称では不都合が生じるようになったからである。

山陽新幹線が開業するまでに急行安芸等の格上げであさかぜは3往復に増発されている。新幹線が開業していない事もあり関西九州を結んでいた夜行特急あかつき明星東北ゆうづるは最大7往復が設定されていたが、東海道区間にはくから新幹線が開業していた事から東京駅九州を結ぶ夜行特急で複数運転されていたのはあさかぜのみである。

東海道新幹線開業時にはかったあさかぜも、全区間が新幹線と競合する1975年山陽新幹線博多開業で1往復減の2往復となる。そして博多駅発着・下関駅発着各1往復のまま1987年4月国鉄民営化を迎えることとなる。

博多駅発着の本家あさかぜJR東日本の受け持ちとなったが、利用者減や車両の老朽化の1994年12月に臨時化されている。同ダイヤ正では他の夜行特急みずほつるぎゆうづるも臨時化または止になっており、夜行特急にとっては大が振るわれたダイヤ正であった。

1970年急行安芸の格上げで設定された下関駅発着のあさかぜJR西日本の受け持ちとなっており21世紀に入っても運行されていたが、同じく利用者減や車両の老朽化で2005年3月止されている。同ダイヤ正で長崎駅発着のさくら止されており、半年後には京都駅南宮崎駅を結んでいた彗星止になっている事から、2005年には夜行特急が3往復減とまたもや夜行特急に大が振るわれたダイヤ正であった。

09年3/14ダイヤ改正には東京駅九州を結ぶ最後のブルートレイン富士はやぶさ止されたので、あさかぜから始まった東海道本線山陽本線ブルートレインは全されてしまった。まあ東海道本線山科~大阪間には日本海というブルートレインが運行されているが。

廃止直前の運行形態

停車駅

は運転停のみで客扱いは

岡山駅以東





















下りあさかぜ
上りあさかぜ
岡山駅以西













西






















下りあさかぜ
上りあさかぜ

列車名の由来

に吹くという爽やかそうなイメージから。

九州ブルトレの変遷

東京駅九州を結んだ寝台夜行特急の変遷を記載する。

東海道新幹線開業まで

1956年11月 博多駅発着のあさかぜが設定される。
東京 - 横浜 - 熱海 - 静岡 - 名古屋 - 京都 - 大阪 - 神戸 - 姫路 - 岡山 - 福山 - 広島 - 徳山 - 小郡 - 下関 - 門 - 博多

1957年7月 博多駅発着のさちかぜが設定される。

1957年10月 さちかぜ長崎駅発着となる。

1958年10月 鹿児島駅発着のはやぶさが設定される。さちかぜの名称は平和に変更される。

1959年7月 平和の名称はさくらに変更される。

1960年2月 はやぶさ西鹿児島駅発着となる。

1961年10月 熊本駅発着の臨時みずほが設定される。

1962年10月 みずほ定期化される。

1963年6月 みずほ熊本駅大分駅発着となる。

東海道新幹線開業前の九州ブルトレはあさかぜ博多はやぶさ西鹿児島さくら長崎みずほ熊本大分

東海道新幹線開業後

1964年10月 大分駅発着みずほ富士に分離しみずほ熊本駅発着になる。

1965年10月 さくら長崎駅佐世保駅発着となる。富士日豊本線経由西鹿児島駅発着となる。

1968年10月 博多駅発着あさかぜを増発しあさかぜは2往復となる。はやぶさ西鹿児島駅長崎駅発着となる。

1970年10月 下関駅発着あさかぜを増発しあさかぜは3往復となる。

山陽新幹線博多開業前の九州ブルトレはあさかぜ博多2往復・あさかぜ下関、はやぶさ西鹿児島長崎さくら長崎・佐世保、みずほ熊本富士西鹿児島

山陽新幹線開業後

1975年3月 博多駅発着あさかぜ1往復を止しあさかぜは2往復に減便。長崎駅発着はやぶさみずほに分離しはやぶさ西鹿児島駅発着のみとなりみずほ熊本駅長崎駅発着となる。

1980年10月 富士宮崎駅発着となる。

国鉄時代末期九州ブルトレはあさかぜ博多あさかぜ下関、はやぶさ西鹿児島さくら長崎・佐世保、みずほ熊本長崎富士宮崎

国鉄民営化後

1990年3月 富士南宮崎駅発着となる。

1994年12月 博多駅発着あさかぜ止しあさかぜは1往復に減便。みずほ止。

1997年11月 はやぶさ熊本駅発着となる。富士大分駅発着となる。

1999年12月 さくら佐世保駅発着を止し、はやぶささくら鳥栖駅まで併結するようになる。

2005年3月 あさかぜさくら止。はやぶさ富士門司駅まで併結するようになる。

2009年3月 はやぶさ富士止。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天乃鈴音 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Haereticum
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

あさかぜ(列車)

1 ななしのよっしん
2016/11/27(日) 10:00:54 ID: mLHXglB6ee
 当初はサンライズ車両を使用して走らせる予定もあったそうだが、諸問題で断念したそうだ。けど「サンライズあさかぜ」にしても採算が合わなそうですね・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0