えせ科学単語

エセカガク
9.9千文字の記事
  • 47
  • 0pt
掲示板へ

えせ科学とは、きちんと実されていないにもかかわらず、いかにも科学的な根拠が存在するかのように見せかける理論である。

疑似科学や、ニセ科学ともいう。インチキ科学、トンデモとも。医療分野はえせ医療、にせ医学と称される。Wikipediaでは、疑似科学を参照exit

概要

「一見科学的に見えるが、実際は科学ではないもの」である。

テレビ・雑誌・インターネット等のメディアの一部の人間によって紹介され、広まってしまうことが多い。都市伝説的なものや民間療法にも紛れ込んでいたりするので侮れない。

また、一部は本当の科学との界が曖昧である。えせ科学と見られていたものが、後に本当だと分かることも、極々まれにだが、ある。

科学と疑似科学の線引き問題は哲学的題材となり、科学哲学という分野で議論されている。

ここでは人文科学社会科学関連も記述する。日本いて「科学」は理系分野、即ち自然科学の印が強いが、広義には「文系」分野も含む。水からの伝言などでは、文系的側面も保持している。

えせ科学の特徴

長崎大学武藤浩二教授は、えせ科学の特徴をこう分析している。

  • 科学や「科学的に聞こえる用」を多用する
  • 物事を少数に分類し、断片的な表現が多い
  • 何らかの商売が関係するものが多い
  • メディアに登場する際、博士の肩書き(内では慣れない学位の場合もある)を持った人が現れ、権威付けを行う

パターンが多く見られる。科学リテラシー実態調査について/2015年3月24日exitより引用。)

えせ科学の例(とツッコミ)

上記に挙げたうち、反ワクチン化学添加物、化学物質の全撤す人々を揶揄する表現として「自然」の呼称が用いられる。そしてそれを信じて疑わない産後女性のことを「自然ママ」とも。

何より大事なのは、通説を覆すようなを見た時に必ずソースを吟味することです。そうすることで、『この発言は根拠があるのか、はたまた個人の妄想なのか』を見分けることが出来ます。その上で『提示してある根拠の信頼性は?その根拠をどう解釈すればそういうになるのか?』まで踏み込めるようになれば、大抵のエセ科学を見分けることが出来る様になるでしょう。

 量の問題が議論されてない故批判がされている例

  • 焦げたものを食べるとになる(毎日トン焦げの料理を食べてる人は注意が必要だが…)
  • IH調理器や携帯電話は人体に有(まだ確定はされてないが、電磁波の量が議論されている)
  • 高圧電線の下に住んでいる人は白血病リスクが上がる(確かに事実なのだが極めて微々たる差)
  • 小規模な焼却施設にはダイオキシン(類)がいっぱい発生してて危険(そうでもないと結論づけられている)
  • 食品添加物寿命が縮む(確かに非常に危険なものもあるが、どは常識的な範囲なら問題)
  • GABA入りチョコレートGABAを口から食べても内には移行しない。その一方で、医学研究によると何かしらの別経路で内物質が増えることが示唆されている)

焦げた食べ物に発がん性物質が含まれているのは事実。強い電磁波が周波数によってはに悪なのも事実ダイオキシン類は猛な種類もあるのも紛れも事実。しかし、問題はその量であって、存在しているかどうかについてはほとんど意味をなさない。「○○が含まれている!」と不安を煽るメディアには要注意。

特に食品添加物関係では、添加を良しとするメディアで広められているが、添加物しには現代の食生活・食習慣を成り立たせることは困難である。生ハムソーセージの亜硝Naのように、添加物を使わないとその食品食中毒の原因になるリスクがあり、不安を煽るのではなく上手く食べて付き合うことを考えたほうが良いだろう。

余談だが、「菌」についても似たようなことが言え、ばい菌がそこに存在しているかどうかは議論の対ではなく、「ばい菌が繁殖できる環境かどうか」に注すべきである。というか病院菌室でさえも環境はあり得ません。厳重な管理が必要な手術室の空気でさえ細菌まみれですが、底的な消毒や清潔操作などのおかげで手術に関わる感染症が起こりにくいのです。

また、量の問題とは違うが、「厳重に管理された劇薬」と「もが飲めるように置いてあるお酒」ではどちらが人体に有だろうか。そういう所も冷静になって考えてみよう。

 えせ科学の可能性がある事例

ある事柄について、効果・が本当にあるかどうか実験することや検証すること自体はえせ科学ではない。

特に人体や環境問題についてはまだまだ未知数で不明瞭なことが多いため、専門の間でもいろんな意見が飛び交っている。その為曖昧ではっきりしない事が多いです。ただ、どんな物でも食べすぎたり、化石燃料にしろにしろ無駄遣いするのは良くない事くらいは素人でも直感で分かるでしょう。無駄遣いしていいのは才だけです。

えせ科学というわけではないが、昔は科学的に正しかったものの現在は対策・技術進歩の結果当てはまらなくなったもの

関連動画

関連商品

参考文献

関連項目

脚注

  1. *謎解き科学ASIOS著)関連商品参照
  2. *ジェムリンガの効果、効能(ジェムリンガ公式)exit
  3. *製剤への放射線照射-移植片対宿主病(Graft Versus Host Disease;GVHD)の予防のために-(日本赤十字社)exit
  4. *輸血血液への放射線照射(GVHDの予防) (08-02-02-12)(高度情報科学技術研究機構)exit
  5. *「放射線照射血液製剤」について(日本赤十字社)exit
  6. *2015-10-09 「日本おまたぢから協会」代表・立花杏衣加氏についてexit

【スポンサーリンク】

  • 47
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

えせ科学

1042 ななしのよっしん
2023/01/19(木) 15:30:37 ID: ISjlZPuqPw
エセ科学許容してるルイセンコ農法の破壊を知らないのかな?
👍
高評価
3
👎
低評価
0
1043 ななしのよっしん
2023/02/17(金) 23:11:03 ID: oWjm7thLgm
所詮は単なる雑誌の記事と思いたいけど、本気にした自民党政治家が良からぬ方向に動きそうで怖い。というか本気で載せるような内容ではない。

例によってよからぬ雑誌を買ってしまったが、『WiLL2022年10月号に、「国際政治経済学者」を名乗る浜田和幸という人が「中国恐竜復活兵器化を狙っている」という記事を書いていて絶。
https://twitter.com/hayakawa2600/status/1563083789634457602?s=46&t=AJBIjQ4SQKHSJ94GjaY3KAexit
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1044 ななしのよっしん
2023/02/18(土) 20:08:02 ID: rxBi/moB3i
ついでにイルカが攻めてきそうな記事タイトル
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1045 削除しました
削除しました ID: pzYq4Qws9S
削除しました
1046 ななしのよっしん
2023/02/18(土) 20:28:31 ID: Jsj+mH2xUG
浜田和幸は最初自民から出て当選しただけで菅直人に引き抜かれて自民を裏切って除名されて、あとはいろんなところをフラフラして最後所属で出して落選ってやつだから自民の連中が本気にしてうんぬんの心配はいらんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1047 ななしのよっしん
2023/03/05(日) 15:40:09 ID: KEM+QIKSz/
昆虫食論も追加で
👍
高評価
2
👎
低評価
1
1048 ななしのよっしん
2023/03/23(木) 18:04:11 ID: hewv+Saknn
大阪の人工石油
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1049 ななしのよっしん
2023/04/05(水) 16:51:07 ID: DOFh7tOui5
ダイエット系はえせ科学多いよね
食・不食←これが出来るのは一部のビックリ人間だけ。真似したら餓死します
コンビニ弁当で痩せる←コンビニ業界が仕掛けたステマコンビニ弁当が特別痩せる食材で作られてる訳ではないし、糖分高めで太る弁当の方が多い。てかぶっちゃけどんな弁当かによるわw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1050 ななしのよっしん
2023/04/29(土) 19:34:29 ID: v0NoEvylzQ
筋肉は全てを解決するは当たらずとも遠からずくらいではあるけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1051 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 01:29:19 ID: BujMWv85HZ
血液サラサラって疑似科学なのか?
でも血液ドロドロで高脂血症動脈硬化になっちゃったら明らかにダメだし、その対策として野菜を取ったりジャンクフードを控えるのはよいことではないの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0