えびす神単語

エビスシン
1.5千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

えびす神とは、日本の商売繁盛・五穀豊の福である。

概要

七福のうちの一柱(一人)として知られる。「恵比寿」「蛭子」「」など多数の漢字表記があるため、当記事は「えびす神」というひらがな表記にしている。

商売繁盛・五穀豊の福として広く知られるが、もともとは漁業である。釣り竿を持っている絵が有名なのはそのである。地域によっては、クジラなどの海岸に流れ着いた生き物死骸えびすとする信仰もある。

漁業であったえびす農業・商業とされるようになった理由は諸説ありはっきりしない。説の一例をあげると、港町の市場から商業となり、さらには市場芸能集団が集まったことで芸能としての性格も持ち、その芸能集団が農民にえびすを伝えたことで五穀豊となったとするものがある[1]

神無月に行われる出雲での会議には参加しないとされることもある。これはイザナギイザナミに捨てられたヒルコと同一視されているためとすることもある(後述)。実際、古事記日本書紀には「えびす」そのものの記載はない。

同一視される代表的なとして「ヒルコ」と「事代(ことしろぬし)」がいる。他の同一視されてることもあるが、それについてはpixiv百科事典exitが詳しい。

ヒルコ

イザナギイザナミの間に産まれた実質的な第一子。しかし、不具の子(不全な子[2])として産まれてしまったため、両によって小舟に乗せられに流されてしまう。

そのヒルコが流れ着いたという伝説日本の各地に残る。兵庫県西宮市西宮神社が代表例で、全のえびす神社の総本山を名乗っている。との関連から、えびす神と同一とされた。

事代主

大国主(おおくにのぬし)の息子となる。託宣のとされるが、日本神話では漁をする記述があったため漁業ともされる。これが原因でえびす神と同一とされている。

なお、大国主は大同一視されることもある。えびすは大と組にされることが多いが、「大様とえびす様は子関係」という解釈も可である。

現代での扱い

七福、さらには日本の中でもかなり有名であり、「ヱビスビール」や、その工場があったことが由来となった東京の「恵比寿駅」、関西地方の「十日戎えべっさん)」など日本人の様々な生活の中に根付いている。

えびす古事記日本書紀には記されていないであるが、背景となるストーリー・文脈がないゆえに、多くの同一視されたり、しみやすい属性を持ったりすることができた…ということもできるかもしれない。

日本人くから宗教離れをした人間集団であると、私はかねがねしてきたが、その信仰は個別的にいわば対症療法的に続いている。受験には受験、商売には商売の上安全にはその、というように個別の願望を成就させてもらうべく祈願する。それは国家がその敵国を降させるべく祈願したり、戦者の鎮のために祈願したりすることとは違う、個人的なものである。えびす神はまさしく庶民の願望を満たすための祈願の対として、近世以降、国家神道とは関わりのいところで繁盛してきたのである。

米山俊直「えびす信仰の三源泉」, 大手前大学社会文化学部論集 2, p.151, 2002exit

関連動画

関連静画


関連項目

脚注

  1. *米山俊直「えびす信仰の三源泉」, 大手前大学社会文化学部論集 2, p.139-152, 2002exit
  2. *イザナギイザナミが言うには「わが生める子よくあらず」ということだが、具体的にどこが良くないのかは記述がない。胎盤や異形の姿の子とされることもある

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Fio
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

えびす神

1 ななしのよっしん
2021/11/18(木) 19:40:22 ID: HVaXRthz4N
創造たる両にいきなり捨てられる過酷な生まれから、
人々にされ、最有々の一柱にまで登り詰める
実にドラマチック物語がありそう

我が家のお稲荷さま。でもレギュラー
多数の恵比寿の一柱で小さなを所領にしてるだけだが、
主人公を一蹴する凄まじいを振るうガチ神様
それにも増してその逞しいビジネス根性が作中屈である

👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改