おき(特急)単語

オキ
1.4千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

おきとは、鳥取駅米子駅新山口駅間を結んでいる特急列車である。
現在は「スーパーおき」として運用されている。

歴史

「おき」の名称が登場するのは1965年大阪駅大社駅間の夜行急行列車「しまね」を称したのが最初である。この際の運転区間は下りが大阪駅大社駅出雲市駅大社駅間は普通列車)、上りが出雲市駅大阪駅であった。

1968年の「ヨン・サン・トオ」正により前述の福知山線経由の夜行列車の名称が「だいせん」となり、「おき」は京都駅出雲市駅大社駅間を結ぶ伯備線経由の急行へと変更された。
1971年新大阪駅出雲市駅間の特急に格上げされ引き続き伯備線を経由する事となったが、これは翌1972年に登場する「やくも」の慣らしも兼ねていた。
1972年3月の「やくも」運転開始により当時の「おき」は止されている。

その後、1975年3月ダイヤ正にて小郡駅(現:新山口駅)が山陽新幹線となった為、それまでの陰陽連絡急行さんべ」「しんじ」を置き換える形で鳥取駅米子駅小郡駅間に陰陽連絡特急「おき」、江津駅浜田駅小郡駅間に急行「つわの」が新設された。当初使用列車キハ80系だったが翌1976年10月キハ181系へ変更された。
設定から5年後の1980年急行「つわの」を吸収。「つわの」停救済のために湯田温泉駅三谷駅徳佐駅日原駅が「おき」全便停となった。

民営化後の1989年には上り1本が下関駅発へ変更されたが、1997年下関駅発は止された。この間、1994年に多客期のグリーン車止している。グリーン車連結1982年伯備線電化に際して多客期以外を止していたため、ここでグリーン車連結は全となった。
2001年7月7日にはそのキハ181系の老朽化に対応する為、振り子機構搭載のキハ187系に置き換えられ、名称も「スーパーおき」へと変更された。

なお、2009年6月1日からは全禁煙となっている為、喫煙者の方へはご迷惑をお掛けしますがご理解とご協をお願い致します。

鳥取駅発着便(3・4・5号)は走行距離378.1kmと内の気動車特急としては宗谷に次ぐ距離を誇り(=長時間運行)、鳥取駅発着便では米子駅運転士の交代がある。
また、ダイヤの乱れや車両不具合などで遅れが見込まれる場合は米子駅から特発が出るキハ187系キハ126系かは神のみぞ知る)。その場合、本来の列車米子駅打ち切りとなり基地へ収容され、後続列車の利用を案内されるが、後続列車がすぐあるとは限らない

データ

関連動画

関連項目

山陰地方鳥取島根)へ向かう特急
スーパーおきスーパーまつかぜスーパーいなばやくもはまかぜスーパーはくとサンライズ出雲
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

おき(特急)

1 ななしのよっしん
2023/03/24(金) 20:47:22 ID: YETNXMqVjO
この特急全線乗った猛者はいますか?
自分は3時間が限界……
👍
高評価
0
👎
低評価
0