おたま単語

87件
オタマ
1.9千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

おたま(お玉)とは、調理器具の1つで、スープを掬いあげるときなどに使うものである。
正式には「お玉杓子(おたまじゃくし)」と呼び、欧洋食業界ではレードル(ladle)などとも呼ばれる。

曖昧さ回避(人名/キャラクター名)

概要

形状は四分音符(♩)に近く、持ち手の棒の先端に、液体を掬うための器状の部分がついている。「おたま」ではなく「杓子」と呼ぶこともあるが、現代ではこれは神社手水舎や式の墓地にあるを掬う具(ひしゃく)や、調理器具の木製のへら、しゃもじなどをすことも多い。

カエルの幼生を「おたまじゃくし」と呼ぶのは、このお玉杓子に形が似ているから。また、楽器オタマトーン」もおたまと似た形になっている。

簡素なつくりの具であるため、日本では縄文時代から作られている(参考exit)。材質は金属製のものが多いが、昔ながらの木製、近年はナイロンシリコンでできたものもある。

フィクションでは、「屋内で片手におたまを持って現れる」という形で「料理の途中だった」という状況を示すアイテムとして使われることも多い。

語源?

は下の器の部分を「玉」とみなし、何かを持ち上げる柄つきの具である「杓子」をつけて「お玉杓子」、「おたま」としたという説がある。

しかし、「お多賀杓子(おたがじゃくし)」がもともとの言葉とされることもある。これは滋賀県多賀町にある多賀大社で作られたしゃもじす。

8世紀、元正天皇の病を治すため、強飯(こわめし)を炊いてしゃもじを献上したところ、天皇の病が治したため、「お多賀杓子」として多賀大社のお守りの1つになった。当時の強飯は分がすぐに飛んでしまったため、パラパラとしたものになり、現代のしゃもじの形状では掬いにくかった。そのため、当時のお多賀杓子は現代のおたまの形状に近いものであったとされる。ここから、液体を掬う具を「お多賀杓子」と呼び、下の部分が玉のような形状であったころから「お玉杓子」に変化、さらに略され「おたま」、または「杓子」と呼ぶようになったと思われる。また、しゃもじは「杓子」が変化したもので、現代では両者は使い分けられているが、過去には両方とも同じ「杓子」と呼ばれていた。

ただし、この多賀大社の説もあくまで俗説に過ぎず、史料があるわけではない。

ちなみに現代のお多賀杓子は現代的なしゃもじの形状である。

いろいろなおたま

普通のおたま

最初に述べた「♩」の形状のおたま。これが基本形で、味噌汁スープをすくうのに使う。

中華用おたま

柄の度が器に対して傾いている、器が浅いおたま。調理中におたまを持つ手がコンロの上に来ない(熱くならない)ため、チャーハンなどを炒めるのに向いている。使用前には焼きでさび止めを落とす場合もある。

横口つきおたま

片方に注ぎ口がついているおたま。スープが注ぎやすいが利き手が適していないと使いにくいという欠点もある。

両口つきおたま

右利き・左利きどちらでも使用できる、ユニバーサルデザインを意識したおたま。

穴あきおたま

具材だけをすくい上げるのに適したおたま。特に料理で重宝される。

ドレッシング用おたま

バイキング食堂などで置かれている、ドレッシングをすくうおたま。小さいバケツ状の器がついている。梅酒の瓶の中に入れるおたまにも使われることが多い。

武器用おたま

武器として使う。どの程度の威があるのかは不明だが、関連動画では実際武器として使われている。

関連動画


関連静画


関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: **
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

おたま

1 ななしのよっしん
2022/12/20(火) 09:06:43 ID: LkjSwpWb0/
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/12/20(火) 09:39:41 ID: lgvP/aJWzq
「おんぷ」だと♪や♫や♬は出るけど4分音符は出ないのよね。なんでかなんて知らんけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/12/20(火) 10:26:05 ID: FHXK8sp5pG
アニメでは「調理中」を表現するアイテムとしてよく使われるよね。
形状が独特だから遠でもわかるし(フライ返しとかだとこうはいかない)
器具として平和だし(包丁だと意味合いが変わってくる)
👍
高評価
0
👎
低評価
0